


昨日の新月にちなみ、
今日は、
月の各ステージと五臓の関係
についてお話しますね。
五臓
とは、
肺、
肝臓、
心臓、
腎臓、
脾臓
の5つのことを言いますが、
漢字の中にみんな
「月」がついています。
「にくづき」って言うくらいですから、
月と臓器の関係は深いです。
○引用終わり○
昨日、新月の瞬間を過ぎたので…今は、『肺』にスポットが当たります。
6月18日の上弦の月の瞬間からは、『肝臓』に、6月25日の満月の瞬間からは『心臓』に、7月2日の下弦の月の瞬間からは、『腎臓』に。
そして、7月10日の新月の瞬間からは、また『肺』に…と、毎月順繰りにフェーズ(ステージ)毎に対応する部位があるのです。
ちゃんとそれぞれに、どんな事に作用があるのか、気をつけるといいのか…もちろんありますよ。
(詳しく知りたい方は、ご連絡ください)
ん⁇
五臓 なのに、4つしか出てこない…⁈
気がついた方は、鋭いですね!
よーーーく、新月や満月の当日や前後に心身共に調子がが崩れるなんて話を聞いたり、はたまた当てはまってる方もいるでしょう。(←私の事です。
実は…私、8日の夜辺りから口腔内に違和感を覚えてまして…瞬く間に左頬に口内炎が出来、舌にも発疹が出てて、舌の刺すような痛みでのたうち回ってます。
9日の朝以後、ご飯がまともに食べられてません(こんな強烈なの初⁇じゃないかな。。。)
痛くて食べる事が苦痛だけど、食欲はそこそこあるのがまたややこしい。。。
…若干、脱線しましたが
話を戻します。
○再び、引用します○
あれ?
4つの臓器までですか?
脾臓はいつ?
はい、
【脾臓ステージ】は、
新月当日前後
上弦当日前後
満月当日前後
下弦当日前後
各ステージの隙間に、
脾臓が顔を出すのです。
昨日は新月でしたので、
おととい、昨日、今日あたり
口内炎、
胃もたれ、
ガス、
月経過多、
などが生じていたら、
脾臓の疲労がそうさせたのかも
しれません。
脾臓は、
・リンパ球産生力、
・消化吸収力
・血液の濃さを担当しますが、
ここには
ふだん眠っているあなたの
「潜在能力」が垣間見られ、
同時に、
「隠してた気持ち」が問われます。
自分の気持ちで
隠してることが多ければ多いほど、
この期間、
カラダとココロにゆさぶりがかかります。
今日は、自分の気持ちや
感情を書き出してみましょう。
そして、食事はまっすぐとりましょう。
○引用終わり○
食事は、まっすぐ…姿勢のことです。
前屈みすぎたり、体が傾いてると体に負担がかかっちゃいます。
もし、、、
今、私と同じような症状が出てる人は…
自分の気持ちで、隠してる事が多いようです。
本音、言えてますか…?
自分を鼓舞して、ホントの思いに無理矢理蓋をしてないですか…?
自分で、自分の思いを否定しちゃってないですか…?
気持ち、頭の中に巡る発想、ふわーっと湧き上がってくる事、ぐるぐるしてる思考…
紙に書いてみるといいです。
場合によっては、それをやるだけでなんとなくスッキリしたりします。
早く、気づいて❗️と、体が教えてくれてるんですよね。。。
自分の気持ち に、
気づいたら、、、
(この痛すぎる状態は、)治っていくって事…。
ほんと、月よみは、深いなぁ…。
(興味が尽きない。)