初代光匠書の彫埋め駒は、半分彫り終えました。


いろいろなご意見が有るかと思いますが、彫り埋め用の彫りをして居ます。


金継ぎなどを調べますと、本来、錆漆は、1mm程度の溝を埋める時につかい、それ以上は、こくそ漆(パテの様な役目)と書かれています。


こくそ漆を使用した事は有りませんが、多分、錆漆よりも引けなどが出き難いのでは無いかと思います。


そんな事も有りまして、今回は太字ですので、余り深くならない様に彫りました。



ここまでやると、やり過ぎな感じは有りますが、輪郭命の彫埋めですので、輪郭も出し易いですし、彫り易いです。




注意しなくてはいけないのは、研ぎ出しの際に、島が顔を出すことですが、そこも高さを丹念にチェックして居ます。




島も、もう少し綺麗にきっちり彫れたら、素彫りの写真も格好良いと思います。