2011年8月27日(土)
ここ暫く週末となると天気が悪かった、野暮用があったりと相棒で出かけることができなかった。
が、しかし4週間ぶりのツーリングに行ってきましたよ~ん
行き先は〝安曇野〟です。
そうそう、朝のNHKの連ドラの舞台の〝安曇野〟です。
今回のルートは、
[行き]
自宅 本庄児玉IC
関越
上信越
須坂長野東IC
県道58
R18
R406
R148
県道306
安曇野:大王わさび農場
[帰り]
県道306 県道85
県道51
R19
県道57
R143
R254
中部横断自動車道
上信越
関越
本庄児玉IC
自宅
でした・・・
昨日の天気予報ではAMは雨だったが、起きてみると太陽が出ているではないですか
と、言っても場所によって天気は微妙・・・
ネットで各地の天気を調べて比較的天気の良さそうな長野方面へ行く事にしました。
行き先は、以前から〝安曇野〟へ行ってみたいと思っていたので、迷わず〝安曇野〟に決定
AM7:00自宅を出発 (長野へ行くには、かなり遅い出発・・・)
出発する頃には、太陽も見えなくなり空一面の雲、雲、雲・・・
[R122とR17の交差点]
R17からR462へ入り、本庄児玉ICへ
途中、小雨に降られたものの、合羽の必要もなく横川SAで休憩
当日は、バイク少なめ・・・
しばしの休憩後、出発。
途中全体的に交通量は少なめでスーイスイ
上信越道を降りる前に松代PAにてTOURING MAPPLEでコースチェック
あ!そうそう、今回のツーは老化が始まっている脳に刺激を与えるため、ナビを封印しました。
北陸道に向かう方、上信越最後のGSです。
ここを逃すと100㌔以上給油できませんので、GS残量確認忘れずに・・・
コースチェック後、出発。
須坂長野東ICで上信越道にサヨウナラ~ (*^o^*)/~
上信越道を降り、R18を経由してR406へ入ります。
初めて走る道です。
この国道、結構狭くて路面も荒れています。走行は注意ですね
しばらく走って時刻を確認すると、12時を過ぎていました。
場所は〝鬼無里〟・・・(〝きなさ〟と読むそうです)
お蕎麦屋さんを見つけました。
一旦は通り過ぎてしまったのですがUターンして昼食です。
お店の名前は〝おに屋〟と言います。
中に入ると古民家風で薄暗く、なんとも落ち着く雰囲気です。
十割そばを頼みました。と言うより、そばは十割しかありませんでした。
サービスで冷たい豆腐が付きます。
ご主人自ら運んでくれた、おそばの器を触ってビックリ
冷たいんです・・・
おそばを食べる器も、おつゆの入った徳利も・・・
このお店のこだわりなんでしょうか・・・?
でも、冷たい〝おそば〟を冷たい器で食べる・・・良いんじゃないでしょうか
お豆腐も美味しかったですよ
お腹も膨れ、出発です。
〝裾花川〟に並行してR406はすすみます。
結構タイトで荒れた路面が続きます。
しばらく走って見晴らしの良い峠で小休止・・・
その後、しばらく走るとR148にぶつかり、左折です。
木崎湖を過ぎ、県道306に入ります。
県道306に沿って流れる川は〝高瀬川〟です。
そんなこんなんで、ようやく到着しました。
安曇野にある〝大王わさび農場〟です。
東京ドーム11個分の広さのわさび畑はすごいです。
ここでは、HNK朝の連ドラの撮影も行われたみたいです。
撮影用のセットがありました。
そして、安曇野と言えば湧水で有名、水がきれいなんです。
きれいな水の流れを見ているだけで、心がなごみます。
そして最後に〝わさび〟のソフトクリームで・・・〆
帰りは、県道306→県道85→県道51→R19→県道57→R143と経由しR254で佐久まで戻り、中部横断自動車道から上信越道に入りました。
ズーッと下道帰ろうかと思いましたが、尻の痛さと負けて断念・・・
(時間も遅かったので・・・)
自宅に着いたのは20:30頃でした。
今回は老化し始めた脳に喝!を入れるための〝ナビ封印〟ツーリング。
構迷いましたね・・・
地図を見て、コースを頭に入れたつもりでも、忘れてします・・・
ヤレヤレです。
今回のツーの走行距離は〝565㌔〟でした。