DUNLOP GT502
120/70R19 M/C 60V TL
150/70R18 M/C 70V
いやもう、このタイヤがホントにない
サイズが特殊なんねすね。
フロント太め。リア大径。
量販店に在庫なし。
ネットショップでは、メーカー在庫なし。
アメリカからの輸入未定。。
ディーラーに聞くと、
「メーカー在庫ありますよ。」
とのこと。
ん???
ただ、前後の価格は定価85,000円。
「はい???」
どーやら、「Harley-Davidson」と銘打たれたタイヤの値段がコレなんだと思われます
いや、ないなぁ。
タイヤにそんな金額を払う価値観を、
さすがに持ち合わせてはいません
ということで、代わりになるタイヤを探そうとしてみると、
1.BATTLAX ADVENTURE A41
120/70R19 M/C 60V TL
150/70R18 M/C 70H W
2.NIGHT DRAGON
120/70 ZR 19 M/C (60W) TL
150/70 B 18 M/C 76H REINF TL
3.CRUISETEC
120/70 ZR 19 M/C (60W) TL
150/70 B 18 M/C 76H REINFTL
4.BATTLAX SPORT TOURING T31
120/70ZR19 M/C (60W) TL
140/70R18 M/C 67V TL
そう、なかなか「これ!」というものがない。
いや、単に僕の知識、調査不足か。
サイズが合うラジアルはA41。
ただアドベンチャー向けモデルのため、ネットショップからはオススメされませんでした。
ネットのインプレとかを見てみると、直進性強めでライフいまいちのような記事を見受けました。
アドベンチャー系のバイクに装着したインプレで、比較的ヒラヒラバンクして、ライフは18,000kmという記事を見ました。
SNS等で探してみると、ロードスターにこのタイヤを履いている例(ディーラーで対応したもの、タイヤ専門店で対応したもの)は少しありましたが。
ナイトドラゴンとクルーズテックは規格はほぼ同じ。
ノーマルと異なるのは、リアはバイアスかつreinforce の規格であること。つまり重量車対応ということ。
前後ラジアル・バイアス異なっていても問題ないと聞きますが、現在カスタムしたロードスターは250kgほど。
300kg級でもないバイクにマッチするのか??
最後のT31。
いわゆるスポーツツーリングタイヤ。
国産バイクにOEM供給されてもいます。
性能的にはかなり高次元でバランスのとれたタイヤだと言われています。
もちろん、前後ラジアル。
フロントはOK。
考えるはリア。
ノーマルは150
設定があるのは、18インチだと140又は160。
150の設定はない。。
ただ、2種のリム許容幅は、
140…4.00〜4.50インチ
160…4.50〜5.00インチ
調べてみるとロードスターのリアホイールのリム幅は4.25インチ
となると、適合するのは140???
ん、あれ??これ、履けるのかな?
履けるなら、コレが一番いいかな?
そーいえば、XL883Rにサンダンスのトラックテックのホイール(リム幅4.00インチ)を取り付け、そこにT31の160を取り付けていて、ライフは15,000kmという投稿を見たこともありますねぇ
一方で、ロードインデックスは、
GT502のリアタイヤ 70V から
T31のリアタイヤ 67V
となります。
これは、そのタイヤに負荷できる最大荷重を表すもので、
70…335kg
67…307kg
ということらしいです。
その差28kg。
マフラーがノーマルからトランプ製に換わり、−10kg程ですので、ある意味18kg差。
うーん、体重落とせればその差は埋まると考えれば、コレは誤差の範囲か??
Bandit1200S等国産のスポーツバイクに乗っていた時は、スポーツ向けタイヤのMetzelerのsportec M3やM5等を履いていて、高い直進性、倒し込みの軽さ、バンク中の安定感、10,000km程のライフといった感触でした。
可能ならある程度のライフ、峠である程度ヒラヒラ感が確保されているタイヤが理想ですね。
さて、次何を履くのがいいか、
もう少し調査を。