お店をしているといろいろな出会いがある。

平日の朝にふらっと来るコーヒーチケットを買ってくれてる二十代前半のお兄さん。

その外見から、芸大生ぽいお兄さんと命名した。

お客さんの名前を知らないことの方が多いから、特徴で覚える。

1か月くらいして、声をかけられて会話した。

大外れ!芸大生じゃなくて、名大病院の看護師さんだった(笑)

沖縄出身で、今はカテーテルのとこにいるらしい。

その前は、移植関係で肝移植などの科にいたらしく、移植と免疫抑制剤の話に花が咲いた。

 

ここから通勤時間はどのくらいかかるの?


ドアツードアで40分くらいですかね!

 

ドアツードア!チュー

 

今度使ってみよう口笛

 

通勤時間?ドアツードアで10秒かな!

お店は自宅の隣ですw


はい、ひいろです★

 

先にお詫びを!

毎度ながら、写真が多いので、興味のない人は、流し見下さいませ。


1月29日に奈良大和七福神八宝霊場めぐりへと行ってきましたびっくりマーク

 

大和七福神霊場巡りは八つの福宝が授かれる福まいりです。
「仁王教」には「七難即滅・七福即生」とあり、七福神を篤く信仰すれば、世の中の七つの大難をたちどころに消滅し七つの福を生ずるとあります。
さらに霊場には三輪山が入っています。
日のいづる山として仰がれる大和の信仰の原点で、

参拝すれば七福がさらに倍増、「八宝円満」の御利益をいただけます。(公式HPより抜粋)

 

1日で巡りたがる私は、所要時間を調べてみると7時間っていうのを見て、無理かもと1度と2度に分ける計画を立てた。

 

冬のこの時期は、どの寺院も通常8時半~17時が、

9時~16時半と1時間短い参拝時間になる。

 

コレクション集めで巡るわけではないので、1霊場ずつ拝観、参拝をしていきます。

若干早歩きで、颯爽と闊歩しておりますがw

 

毎日のウォーキングとランニングで培った自慢の早歩きも~今日に限っては、あれ?歩きにくい?

足元を見たら、おいおいおいおいおい!

靴を不揃いで履いてきてしまった滝汗

見た目は黒で指をさされて笑われないだろう!

だがしかし❗️

靴底の高さが左右3センチくらい違うから、

歩き難いったらありゃしない。

 

あ~ブロ友!にこり氏のサンダル事件を思い出す!

遠き地北海道へと想いを馳せるニヤニヤ

 

気を取り直して、これで本日は巡るしかない凝視

この順番で回っていきます♪

1.談山神社(福禄寿神)
2.岡寺(寿老神)※2023年8月より久米寺から変更

3.おふさ観音(恵比寿天)

4.安倍文殊院(弁財天)

5.長谷寺(大黒天)

6.三輪明神(七福倍増)

7.當麻寺中之坊(布袋尊)

8.信貴山・朝護孫子寺(毘沙門天)

7、8が遠い驚き

 

1.談山神社(福禄寿神)を選んだのは、8時30分からここだけが拝観可能だったから👍

【公式】談山神社|大和多武峰鎮座 (tanzan.or.jp)

十三重塔が有名!サクサクっと美味しそうよだれ

2.岡寺(寿老神)

日本最初やくよけ霊場・西国第七番 岡寺 (okadera3307.com)

ドとミで奏でる鐘!一般参拝の誰でもつけるので、もちろんついて来ましたよニコニコ

煩悩退散絶望

三重塔 奈良京都に行くとあちこちにあるんだけど、小さい頃この世には五重塔しかないものだと思っていた凝視

3.おふさ観音(恵比寿天)

ナビの言うとおり走って行ったら、いっこうに辿り着けなくて、寺院巡りあるあるネガティブ

高野山真言宗 別格本山 おふさ観音|バラと風鈴のお寺 (ofusa.jp)

うらもどうぞ!と提灯がいっぱい飾ってあった!

どうやら提灯祭りのようだ🏮

4.安倍文殊院(弁財天)

御本尊様は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝である。

安倍文殊院 (abemonjuin.or.jp)

有料で先に本堂を参拝してから、金閣浮御を参拝

札を納めて、〇〇しません様にと否定をするお願いをして、池に浮かぶこのお堂の周りを1周する。それを7つのお願いを7周〜最後に金剛浮御の中を拝観できる。

5.長谷寺(大黒天)

奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺 (hasedera.or.jp)

有名なお寺だけあって、広い広いw

階段が多い!

登廊っていうんだけど趣があっていい!

この眺めのいい清水寺の舞台みたいな本堂に立ち寄るの忘れて、下から眺めておぅ~行ってない!登り直しゲロー

ここにも立派な五重塔!
そういえば、教科書で習った法隆寺の五重塔はまだ見たことない凝視

お昼に三輪そうめん流しへラブ

流しそうめんにしますか?

流しにゅうめんにしますか?

にゅうめんは、つけつゆが温かいって違いだけみたい。

つるつるしこしこ!うまうまだった。

自宅の乾麺以外でちゃんと素麺食べるの初めてやな。

なんともばえる天ぷらセットかな♪

半合くらいのとり釜飯も付いてくる

6.三輪明神(七福倍増)

【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) (oomiwa.or.jp)

京都と違って、人が!っていうのはほとんどなかった。

運気アップと撫でた部分の痛みをとってくれる。

ブロ友さんたちの分も撫でておくか。

誰もいなかったから、撫でまわしてきたニヤニヤ

大鳥居!車で通ってきてしまうから、駐車場からパシャリ!

7.當麻寺中之坊(布袋尊)

當麻寺 中之坊と伽藍堂塔 -奈良県 葛城市- (taimadera.org)

680年代に鋳造された梵鐘で、在銘で国内最古の妙心寺鐘(698年)よりも古い日本最古の梵鐘!

有料で大和三名園中之坊庭園「香藕園」も見てきました。

5年かけて6千万の大改修をするみたい。

8.信貴山・朝護孫子寺(毘沙門天)

信貴山朝護孫子寺 - 信貴山真言宗 総本山 朝護孫子寺 公式サイト (sigisan.or.jp)

戒壇巡り

これは凄い!真っ暗な中を壁を伝って歩いていく。

入った時の恐怖感とその後に訪れる心の静寂がたまらない。

進んでいくともわっと明かりが見えて、その中には仏様たちが!

神々しい!

ここは虎がシンボルで、タイガースが優勝した去年は凄かったらしい。

タイガースの御朱印帳(今もある)とか優勝限定御朱印があったみたい。

もうなんだか縁の遠そうな縁結びを祈願したゲロー
大本千手院
買わなかったけど銭亀堂の1億札が有名w

 

image

御朱印は頂いてきましたよ。

書き手のお姉さんが、銭亀をお付けしてもいいですか?って。

あ、ありがとうございます!←意味が分からず

やった~❣←嬉しそうだったけど、断れたりするんかな?

御朱印になんとも個性的な銭亀を描いてくれたw


ここはほんと見て回る所が多くて、最後にして良かった。

上から見るとこんな感じ

朝5時に出発して~1日で走り切った今回の七福神八宝めぐり!

満足感と達成感がはんぱなかった花

これにて大和七福神八宝めぐり完走!

image

1つだけ残念なのが、御朱印の文字が印刷だったことかな。

名古屋、京都と回ってきて、奈良なんだから直書きだろうってw

ともあれこれで七福神めぐりも3つになった。

 

晩御飯に御在所SAで開花屋 楽麺荘の極み味噌ラーメンセット食う♪


御在所SAもこれだけ立ち寄ってるとほぼほぼお店は制覇だよね。


インターネットおいしいラーメンランキング3年連続の三重県第1位の超人気ラーメン店ということで、1度は食べてみようとよだれ


一蘭デビュー以来、なんともラーメンのハードルが下がりつつある驚き

七福神めぐりは、全国にはたくさんあると聞くから、あちこち巡ってみるのも良いなって思った。

 

今年の目標に追加しよう👍

次に狙ってるのは、大阪七福神めぐり!

淡路島七福神めぐり!

あれ?今年は関東攻めるんじゃなかったっけ?

まっいっか口笛

 

でも近々~東京お台場はやつを見に行きますよ👍

 

長々と最後まで見てくれた人、ありがとうにっこり

ではでは★