●おじゃ麻呂内閣の新ポスト  (左翼のクソまろ政権)
スポーツ庁と防衛装備庁を2015年度に新設 
スポーツ庁には、文科省スポーツ・青少年局の一部や、厚生労働省の障害者スポーツ担当部門などが移管される見通し....(宇宙開発などを担う宇宙庁構想などもある)
★14/10内閣官房に女性活躍推進本部を設置 担当大臣は有村治子(首相談..看板娘)
★自民の行政改革推進本部は内閣府見直しを提言  肥大化が指摘される内閣府と内閣官房の業務・組織見直しに向けた「議論を本格化 (お勉強会)」させる...14/6時事     
★五輪に向け東京都が「外務長」のポスト新設 (14/7知事)
★14/7北朝鮮のスポーツ国策  美女応援団を  仁川アジア大会に派遣
05年のアジア陸上選手権には101人の応援団を派遣


-----------------------------------------------
コンパクト行政
中央省庁合理化と自治体再編の効果 (ロボット電子行政)
●道州制の移行を前提とした省庁再編合理化 (左は現状)
内閣官房  廃止
内閣府               内閣総理府
国家公安委員会
防衛省               国防支援省
総務省               行政広報省
        (統計局・国有資産管理局・人事局・天下り監視局)
法務省
財務省
外務省              外務・通商支援省
文部科学省 解体
厚生労働省
農林水産省 解体
経済産業省 解体        ロボット産業省(新設)
国土交通省            国土交通環境省
環境省    解体
                
消費者庁    →     医・薬・食品安全省


★人件費を除く経費削減効果(年額予想
国・8000億円  地方・1兆2000億円
国会議員定数は2割削減 20億円
次世代人工知能搭載のロボット事務公務員(一万体)を導入

国の公共事業を80%削減し州政府に委ねると、国土交通省の予算と仕事量は激減し、環境省との統合が容易になります
国の仕事は税関や航空管制、医薬や食品の規制監視等、基本的な安全に関わる事に限定する

将来有望なロボットビジネスを必須科目とする義務教育と
国立大学、国営文教施設等は新設のロボット省が担います。
★義務教員の3割削減
(70万人から50万人体制・経費は全額、国の負担)
義務教育は、ロボット教官によるインターネット授業を全国にシステム化
教員を増やすことなく、一クラス25人制を達成できます

授業は午前か午後の選択性(朝型は午前、夜型は午後に振り分ける)
生徒の特性に合わせると学習効果は高まります
午前を選択した場合の午後は、家庭で宿題を兼ねたロボット授業
学校授業は、「国語と英語」「数学」「化学と物理」の三教科のみ
ネット授業の必須科目は、「世界史と地理」「現代の社会と科学」
「ロボットテクノロジーと食の科学」となります

昼食は400円の給食手当てを支給 (差額は各店舗・給食施設で自己負担)
給食のおばちゃんと義務教員は国家公務員とし、人件費は2割削減
余剰人員は配置換えとする

行政広報省の長官は、各省庁にロボット行政推進大臣を任命し
行政事務及び事業の減量、電子効率化を推進
公的就労者の人件費が高い自治体は地方交付金をカット

国防省は国防隊・海外支援部隊(武装)・消防庁に再編するんですね
自衛官の5%は外務支援省の途上国支援部(民間)へと再配置します

★47都道府県から7つの州へ(1州1500万人~2000万人)」
都道府県知事は郡長へと格下げ(^^)
よって知事や副知事は6割削減・・・報酬や特権は現状維持
政治任用スタッフ(上官)の採用一州につき600人以上1000人未満・・・報酬は成果主義)
知事が選出する州の核長官は50-100人(任期4-8年)、その他は公募
公務員による幹部職員制度は廃止・・・上級職員は6000-1万人(官公労働者)
都府県議会の議員を6割削減し移行→州議会議員定員400~600人
都府県職員(下級の官公労働者)の人員は5割削減の上、州政府が受け入れる
一人当たりの人件費は1割削減

州の区分  
北海道州(青森・秋田・岩手を加える   東北州  
ゴリラ州(東京都・神奈川・千葉)      中州
関西州     西州    九州(沖縄
*千代田区と、その周辺は国の首都(行政広報省の管理区域)

以上は国の法律で義務付ける

地域主権(州政府)と民間活用
国と重複する事業・不必要な事業はカット(2割の事業経費削減)
ロボットシティの整備など、必要な事業は新たに創出する
高速道路は国、国道や主要幹線道路は州間道路として州政府が管理

市町村の2割を削減(合併統合)
市町村長は2割、幹部職員の人員も2割削減・・・
報酬は能力成果主義(任期後退ごとに議会にて見直す)
議会の定数は一割増(特権は維持)
職員数は2割削減・・・一人当たりの人件費2割削減   (ボランティアや民間人を積極採用)
現業の警察官は減らさない
管理部門は省力化しロボット公安システムを導入する

効果としては特色のある州が成立
また地方老人の自立を促し健康寿命を延ばします
保健サービスや救急車は完全有料化 (貧困層やコンパクトシティの住民は補助)

-------------------------------
KHKが憧れる 「中国の村官制度」
2006年 中央政府は大学の新卒者を村の管理職などに任命する事業をスタートさせた
中国人の伝統的な出世観とは 公務員になるか、権官の大企業に入ることです

-------------------------------
● ニュージーランドの行政改革
1985年度に11億NZドルの赤字 (公務員は約8万9千人)
↓      
↓リストラ進行

1994年度には26億NZドルの黒字に転換。
2001年の公務員は3万人となった。
各省庁は全て企画部門だけとした
ほとんど現場(執行機関)は持たない。
強制的自治体合併で議員が減少し議会歳費も大幅に減少した。
行政組織は、固定的な部課毎の会計・人員配置ではなく、流動的な事業別の会計・人員配置となり、縦割行政が廃除され、横の連携が容易になった。 閑職等は必要がなくなる

●インディアナポリス    
民間活用による競争意識の確立より・・・(自治体国際化協会)
就任早々ゴールドスミス市長が目指したのは市場原理の導入であり、まずSELTICと呼ばれる九人の企業家からなる委員会を組織し、民営化や民間委託に適する業務を決めていった。

ニューヨーク市人口820万人(行政区5) 大阪市人口270万人(行政区24)
大阪府と大阪市の二重行政 一例
府の広域水道企業団 市の水道局   府立大 市立大   府立病院 市立病院
府営住宅 市営住宅   府立中央図書館 市立中央図書館  府立体育館 市立体育館......
※区営なんとかが重なるとママゴト三重行政

★シンプルな構想  2014写真ニュース   
イメージ 1