どんな人が周りにいるか、これはかなりでかい。

自然と刺激を受けたり、ぐずぐずになったりする。

まわりにいる人が今の自分の写し鏡らしいが、それ以上な気がしている。

間違いない。それ以上。

 

ただ自分の思うようには進まず、果報は寝て待ての寝て期はある。

さまざまに辛かったが、続けたのは褒めよう。

ひとりで寂しかったのが発端だが、仲間へ声をかけ、
自分の満足を超えても、活性のために声をかけ続けたのは褒めよう。

 

今日はやらなきゃいけないことをせずに、ここに書きにきた。

やらなきゃいけないことは、せずともよいことだったのかもしれない。

した方がいいことは確かにあるが、きちきちきちーっとしなくともよかった。

自律はしたいが、中身ではなく枠ばかりが立っている。

 

今日は無印良品にいって、買い物をしてきた。

金曜日で暖かくなり、人でも増えたのか。

きりきり、歩く速さ、スーツ姿、ここにいたのに、いちいち驚くのだ。

社会がノートだとしたら、余白で生きているよう。

 

10代の時、ノートの余白にらくがきをよくしていた。

授業はろくに聞かずに、ぼーっとしてたのだ。

それでも生きてこれた。

また余白に落書きをしてひとり過ごす、高校時代のスケールアップ版がいまだ。

 

これがいいかどうかなどわからないが

ただ思い出している、わたしってこんな風に時間を過ごしていたと。

そして休み時間になれば、友達が入れ代わり立ち代わりやってきて

ペンケースの中身をみながら、ちらりほらりとおしゃべりをした。

 

なぜそうして生きてはいけないのか、それはダメな生き方なのか。

そうかもしれない可能性はゼロではないが、

ダメと意味づけたなにかはわたしではなかった。

だから一回おもいっきり緩めて、そのように過ごしたらどうなるかやってみることにした。