気づけば夏休みも残り1週間。

T君、宿題のドリルが終わっていません
国算理社が1冊になった「パーフェクト夏」と言うドリル。
これの算数が手こずり(計算問題のページが特に)あと5ページほど。
親が答え合わせして、お直しもさせるのですが、お直しは手付かずです。

さらに、国算の「パーフェクト夏 別冊」と言うドリルもあるんですよぉ
こっちは手付かずのまま。

T君なりに児童会で進めてはいるのですが、1日半ページしか出来ない日も多くなかなか進まないんですよねぇ。

去年までは長期休暇中の宿題は、通常級と同じドリルやプリントを使うのですが、やらなくていいページ(国語の長文等)は隠したり、拡大コピーして問題数を半分程にしたり(計算問題等)していました。

今年は、初めてみんなと全く同じ量。
ドリルは一部、ヒントを書き込んでくれてはいますが、社会や理科は付きっ切りで問題の意味を教えつつやる感じ。
(答え方がわからない??)
計算問題は、やり方は解ってはいるので、教えるとかいうもんでもなく、どうしたらいいやら

今朝、たまたま通常級の担任の先生とお会いしたので、
「宿題ドリル終わらないんですけど…」
と弱音を吐いたら
「出来るだけでいいですよ。又出来なかった分は学校でするようにしますので。
支援担にも伝えておきますね~」
と。

ブチ切れしながら、私が言った答えをただ書かせるとかじゃ、やっても意味ないと思うから、素直に終わらなかった分は学校にそのまま持たせようと思います。

甘い親だな、私。
いや…T君とバトルする元気ないねんなぁ。怖いもん。