歯みがき、大苦戦中・・・ | がんサバイバー、母になる  in カナダ

がんサバイバー、母になる  in カナダ

'16年夏、乳がんになり抗がん剤、放射線治療を17年5月に終了。定期健診のみ行いタモなしで妊活。日本人ドナーから卵子提供を受け、2020年に出産。山あり谷ありのカナダ生活を綴ってます。

タイトル通り、未だに歯みがき苦戦中。

 

ちょっと前にこちらの記事で書いたように

 

 

シリコン素材のバナナ型トレーニング

ブラシで自分で歯を磨かせるところに

たどりついたのだけど、

 

ちょっとかじってはポイッ!

あぁぁ・・・。チーンとなるの繰り返し。

 

仕上げブラシにも何度か再挑戦して

やらせてくれることもあったんだけど、

ちょっと調子に乗って指サック型のとか

使おうとすると、指食いちぎる勢いで

噛むガーン

 

これでは私の身が持たない!!

仕方なく長期戦に切り替えた。

 

 

虫歯予防には唾液による再活性化が効く

らしいので、ブラシを噛むだけ噛ませて

唾液をだして、虫歯を防ぐことに。

 

それに噛めば噛むほど、歯の汚れも

取れるだろうと想定して仕上げブラシで

もやもやするのはやめた(つもり)。

 

そこで大いに役立っているのが

 こちらキラキラ

 
 

愛おしき日本語の本! 

 

毎日、とっかえひっかえ、何冊も

ベビ子が歯ブラシを握り続ける限り

とにかく読み続ける!

 

おかげで日本語の本をみっちり朝昼晩

3回読むようになった。気が付けば

今日、本読まなかったという日が

ゼロに!お祝い黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたまお祝い

 

 

以前は毎日読もうと決めていても

気が付いたら一日が終わってたり。ガーン

 

日本語の本が少なく、

十分に読めていなかったせいか

反応はいまいちだったんだけど

 

イエローハートこどものともイエローハート

赤ちゃん向け絵本の大量入手に成功し、

歯ブラシタイム読み語りを始めたら

「次を読め」と本を指してくるように。

 

まだ3週間経ってないけど

一気に日本語の能力がUPした

気がする!!

 

日本語で話しかけると反応が明らかに

前よりいい。まず、嬉しそう。

理解度がぐっと上がったのかも。

 

読んでても音を真似するように

なったし、本が面白いみたいで

沢山笑うようになった。グラサンハート

 

お気に入りは

「じったんばあたん」というおじいさんと

おばあさんが出てくるお話。これで

父の事もじーじというようになった。

もう一つは「あめ」というタイトルの

雨にまつわる音ばかりの本。

一人でも読めるのがなお楽しいよう。

勝手に音を当てはめて読んでる!

 

長めのイソップ童話とかも

静かに聞いてくれるようになった。

 

受け答えするときに頷きながら

「うん」って言えるようになったのも

可愛い!ラブラブグリーンハーツブルーハーツ

 

デイケアに送る前にこの習慣を始めて

よかった・・・。そうじゃなきゃ、

日本語の楽しさとか教え損ねて

100%英語とかになってたかも。

 

 

辛かった歯みがきもこの習慣の

おかげで私とベビ子の楽しい時間に

変わった。ニコニコ本ウシシ

 

これで虫歯歯も防げていると

なおいいんだけどね。

 

 

スーのmy Pick