デザイナーをやっといて
アレですが、
現代に生きる人々は
目に見えるもの、
先が見えるものを
信じすぎてるんじゃないかと
思ったりします
視覚は入り口でしかなくて、
それをきっかけに
対象物に入り込むことが
大事なんだと思ったりします。
でも、
目で見たものが
全てだと思いすぎている。
デザインの世界でも、
昔は、
提案から完成までに
ある程度変化の余地があって、
途中に生まれる「偶然」を
採用する
大らかさがありました。
今は、
最初から
完成度95%の提案を求められます。
カメラマンさんが撮影したり、
イラストレーターさんが絵を描いたり、
途中で何人ものクリエイターを挟むのに、
その人の感性は採用されず、
最初に提案したデザインを
寸分違わぬように
再現していくという作業をするのみです。
「そういう時代だから」
と言われればそれまでですが、
正解って
人が関わる分だけ
流動的に変わるものだと思うのです。
個性によって生じる
「寄り道」を許してくれない。
最初の地図通りに
歩くことしか許されていない。
寄り道した分だけ
巻き込むものが増えて
想像を超えたものが
できるんだよ。
私はそう思っています。
偶然をなめるなよ。
こんなこと言ったら老害になるのかしら。
もちろん言わないけどさ。
東北の動画コンテンツサービスのポスターをつくりました。
クライアントとイラストレーターさんと
試行錯誤ができたお仕事。
完成形が見えないまま進んで、
でも、だからこそ、
対話を重ねて、お互いを信じて、
進められたお仕事でした。
「チームでいい仕事ができた!」と
思えた仕事でした。