こんにちは。

 

バナナですバナナ

 

 

 

 

 

今日は給湯器の交換に立ち会いながら

家で仕事しています。

 

 

金曜日ですね〜。

 

仕事は落ち着いているはずなのに

やることモリモリで

「止まれ!自分!物申す

と思って生きています。

 

 

 

 

 

これから

デザイン作業して、

打ち合わせして、

プラセンタ打って、

保育園お迎え行って、

ご飯作って、

1日終えて、

 

 

明日はワンオペ

保育園の発表会に行って、

学童の面談に行って、

美容院行って、

ご飯作って、

1日終えて、

 

 

明後日はワンオペ

午前中はライブ配信聞いて、

子どもを映画に連れて行って、

ライブ用のうちわ作って、

お母さんに誕生日プレゼント渡しに行って、

ご飯作って、

1日終えて、

 

 

明々後日は

マツエク行って、

とにかく仕事を片付けて。

 

 

 

その次の日は

SnowManのライブで

盛り上がるのですびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

それまでは

ライブのために

色々と整えていこうと思いますひらめきひらめき

 

 

頭空っぽにするぞーよだれ

馬鹿になるぞーよだれ

to doリストを増やすのやめるぞーよだれ

 

 

 

 

 

 

 

こう書き出してみると

やっぱり

子どもの予定が多いなぁと

感じます。

 

 

でも、

子どものことはやりたい指差し

タイプなので

タスク管理がまた難しいです。

(自分がどこで納得するのかという線引きですね)

 

 

子どものことに関わりたいと

思ってはいますが、

子供が増えて

明らかに1人1人にかける時間が

減っています。

 

 

自分でできることは

どんどんやってもらって、

必要な時にフォローにまわる

というやり方にしないと

回らないですからね。

 

 

 

 

 

昨日は久しぶりに

次女の習い事に付き添って

うまくなっている姿を見て、

 

「長女のときより

 ママの知らない時間が

 多いな」

 

と感じました。

 

ヤマハ音楽教室は明るい時間なので

最近は1人で行ってもらっています。

 

 


がんばれがんばれ〜ラブラブ





 

長女の時は毎回べったり付き添って、

家に帰ってからも一緒に復習して、

 

母と娘が同化して

一緒に習い事してる。

 

みたいな感じでしたが、

 

 

 

 

次女の場合、

レッスンを見るのも久しぶりで

 

この子、

知らない間に成長してる!不安

 

という感じでした。

 

 

 

 

 

後ろから私が見ているのが嬉しいようで

 

いつもより悪ふざけをしたり歩く

先生に絡んだり、

子ども返りしていて、

次女の場合

こんな風に子どもでいさせてあげる時間が

少ないのかもなぁ真顔

と思ったりもしました。

 

 

 

でも、

親と同化していない

1人の時間が長いから

独自の世界を作りあげることが

できている気もします。

 

 

2人目以降を産んだから言えますが

長女の育児は

「ありもしない完璧」

を求めて育児していたと思います。

 

 

 

 

どちらがいい・悪いではないですし、

何事もバランスだとは思いますが、

 

次女を子どもでいさせてあげる

 

そんな時間は、

意識的に取ってあげたいですね。

 

 

 


悪ふざけしたり

生意気なことをしても


仕方ないなぁニコニコ


と思ってあげる余裕が

今の自分になかったなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな余裕なし子のバナナが

来年、タスクを減らすためにしたいこと

 

 

ガーベラPTA活動はやめる。

 

ガーベラ掃除はほぼ外注にしたい。

 (ご飯は作りたいので消去法で減らせる家事は掃除かと)

 

ガーベラ次女に鍵&ケータイを持たせ、

 1人でお留守番をしてもらう。

 (子どもの動きに合わせなくて良くなるのはありがたい)

 

ガーベラリフォームする。

 (うちの家族のための適正の部屋を作りたい。

 人間が家に合わせて暮らすんじゃなくて

 家を人間に合わせるやり方にシフトしたい。)

 

 

 

そんなところでしょうか。

 

自分のタスクモリモリ具合に

慣れて暮らすのは

そろそろやめにしたい。

思考が整理される家をつくりたいな。


 

 

 

 

バナナ