おはようございます。
バナナです
夏休み41日目。
もはや、これ合ってるのか?
って感じですがw
気にせずいきます。
ああ、、、
夏が終わりますね。
なんでこんなに夏の終わりは
寂しくなるのでしょう
誰か言語化してください。笑
夏が終わるのは寂しいけど、
早く自由にスタバ行ける日が戻ってきてほしい。。。
こどもが家にいるとなかなかむずかしい!
職業柄
私は、何かを発信するとき
「わかりやすく」
ということを意識しています。
私は編集記事のデザインを
していたこともあり、
どうすると伝わりやすいかを
編集者さんと考えながら仕事をしていました
「わかりやすく」
するということは
「情報を整理する」
ということだと思っています。
「情報に優先順位をつける」
ということかもしれません。
今回は
デザイナー的によく言われる
「わかりやすくしたい」
というお願いだけど、
それ、逆効果やで〜
ということをお伝えできたらと思いました。
これってデザインのことだけではなく
もしかしたらブログを書くときにも
役立ったりするのかなと思っています。
お気に召しますかどうか。。。
逆効果のお願い
それは、
文字を大きくして
わかりやすくしてください。
です。
え?
そんなの当たり前じゃん
って思われました?
そう、
わかりやすくするために
文字を大きくする。
それ自体はなんにもおかしくありません。
強調したいものは大きくする。
それはごく普通のことです。
ただ、
ひとつ大きくすると、
負けじと他のものも大きくしたくなり、
仕舞いには、
全部を大きくしてください。
ということになる方がとても多いのです。
これは情報を
めっちゃわかりづらく
させてしまいます
こちらを見てください。
全ての文字要素が
同じくらいの大きさで配置され
それぞれが主張しています。
情報に優先順位がつけられていないので
なかなか答えまで辿り着けません。
見る側にストレスを与えています
「どれが一番大事な情報なのか」
それが瞬時にわからないので
おそらく理解するまでに
離脱してしまう人もいるでしょう。
こうなってしまう一番の原因は
「一番伝えたいこと」
が本人もブレてしまっているからです。
だから2番手、3番手の情報も惜しくなり
しまいには一番大事な情報を
大事にできていないことになっています。
一番大事なこと以外は割り切る。
その勇気も大事なことなのです。
次はこちらを見てください。
大声で呼びかける文字
誠実に語りかける文字
ちなみに・・・と補足している文字
文字に大小の差をつけることで
情報に優先順位をつけています。
「これが一番大事な情報です」
それを読み解くのにストレスがないのです。
大事な情報を最初に取り入れられると
落ち着いて次の情報を
取り入れることができます。
2番手、3番手と
情報に役割を与えることで
そういう順に見てもらえるのです。
知らないうちの、
こちらの意図した通りに
情報を摂取してしているのです。
(あーはっはっはっはっはっはっ)
ブログを書いているときなど
私はいつも
「一番言いたいことは何か」
をはっきりさせることを
意識しています。
書きながらそれが見つかることもあるので
最初から決まっているわけではありませんが
「これだ」
というのが見つかったら
書きながら
それに合わせて文字の大きさや色を
調整していきます。
「一番言いたいこと」
をはっきりさせる。
それを伝えるために
その他の文章を整理していく。
デザインの考え方ですが
私はこのやり方で
自分と読み手の疎通を意識して
ブログを書けていると思います。
ちなみに色には
最強調色
強調色
反対色1
というように
役割を持たせて、
意味に合わせて使用したりします。
大きさ、色を使って
情報を整理するのです。
少し難しいかもしれませんので
応用編とお考えください。
もし参考になれば嬉しいです
バナーなどを作られるときなど、
情報の優先順位を決めて
依頼できると
「お、この人わかってるな」
と思ってもらえるかもしれません。笑
長い文章、お読みいただき
ありがとうございました。