一級河川 三途の川 | なんでも雑記

なんでも雑記

ブログの説明を入力します。

t129827006793516208053.jpg
三途の川は、此岸(しがん・現世)と彼岸(ひがん・あの世)の境目にあり、
人が死ぬと7日目に渡るといわれています。

このとき生前の罪の重さによって、渡る場所が決まります。

善人は金銀七宝で作られた橋を渡り、
軽い罪人は山水瀬(さんすいせ)と呼ばれる浅瀬を渡り、
重い罪人は強深瀬(ごうしんせ)と呼ばれる深瀬を渡るといわれています。

強深瀬は、流れが急で波も高く、
上流から岩が流れてきて罪人の体を打ち砕くそうです

打ち砕かれてもすでに死んでいるので体は修復され、
また打ち砕かれ修復され・・・
川の底には、大蛇が住んでいるので食われることもあるという、とても恐ろしい場所です。

渡る場所が3カ所あることから、三途の川という名前がついたそうです。

さらに、川を渡り切れずに途中で流されてしまったら、
そのまま地獄へ行くとも考えられており、
重い罪人の多くは渡り切れずに地獄へ行くといわれています。

三途の川のほとりには衣領樹(えりょうじゅ)という大樹があり、
そこには奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)という老夫婦の鬼が住んでいます。

三途の川を渡る前に、
奪衣婆に衣類をはぎ取られ懸衣翁が衣領樹にその衣類をかけると、
生前の罪の重さがわかるといわれ、
その罪の重さによって三途の川のどこを渡るのかが決められます。

しかし、江戸時代ごろには六文銭を持っていれば衣類をはぎ取られることはなく、
罪の重さで渡る川を決められることもなく、
善人が渡る橋を渡って行けると考えられるようになりました。

六文銭はお賽銭と考えられていました。

生前の罪を反省し仏に帰依し、信心しますという証に、
六文銭を納めることによって、
地獄に落とされることなく三途の川を渡れるといわれています。

現在は六文銭は使われていないお金ですが、
六文銭を印刷した紙を副葬品として棺にいれる習慣が残っています。

http://blog.goo.ne.jp/shourinzi1972/e/9fc7cc3e84d19dc4fed62344ec1a7575/?page=0