先週、石鎚山に行って来たばかりなのに、今週は長野県の御嶽山に登ってきました…ネガティブ
やっと筋肉痛が治ったのに…汗

前日、木曽のお宿に泊まりまして、夕方から近くの居酒屋で1人酒🍶を楽しんでたのですが…

マスターに山頂は7月まで入山規制だよ〜、と聞きまして驚き

急いで調べたら、御嶽山、まだ山開きしてなかった…滝汗

山開きは石鎚山と同じ、7月1日との事。

それを過ぎれば、山頂もオープンらしいっす。

御嶽山の予定が入ったのが水曜日…

宿を押さえ…後は行くだけだー、と思ってたんすけど、山頂はクローズ。

行く事は決まってたので、前回行けなかったニノ池を目指します。


前回御嶽山に登ったのは3年前でした。

久しぶりなんすけど…

こんなに登山道って荒れてたかなぁ…キョロキョロ

土の登山道は荒れやすいです。多くの登山者の影響で、土が抉れてしまうので、石畳道や木材による階段設置は、山道を守る為にも必要っすよねキョロキョロ

しかし…朽ちた木材を踏むのも、ちと怖い…


山小屋はまだ開いてませんでした汗

山開き前の為か、駐車場にトイレがなくて…

有難い事に、行者堂のトイレは使えましたお願いあせる

駐車場のトイレが使えないとは思わなくて、どうしよう…驚きと思ってたので助かりましたあせる

今日は天気が良くて…暑くて…

水分を1.6ℓ持って行ったのですが、最終的には足りなかったっす汗

地味〜にずっと階段ネガティブ

高さは合わない…幅も合わない…となると、結構疲れます汗

まだ雪が残ってました⛄️

下の方は溶けてて、うっかり踏み抜いてしまうんじゃないかとハラハラ滝汗

やっと8合目の女人堂到着。

とりあえず、登拝のご挨拶を致しまして…

更に奥に入らせていただきます〜

見守っててくださいー

後ろを振り向くと、山々が見えました。

御嶽山の標高は3067m。

ちなみに御岳ロープウェイ🚡の稼働は6月20日からだそうです…使った事ないけどニコニコ

開山前、ロープウェイ稼働前だったんですけど、それなりに登山者が居ました。

お天気良いっすもんね〜

本当は山小屋に泊まりたかったんすけど、山小屋も7月1日〜だそうです。

山小屋に泊まれると、身体が楽〜


お天気が良いから、御嶽山から見える山々が良く見えましたニコニコ

霞んでるのも綺麗〜

もう少しで山頂…だと思うのですが、中々辿り着かず…滝汗

標高も2,500mを越えてくると、酸素が薄くなってきます。

はぁ〜シンドイ汗

9合目にある石室山荘が、山小屋準備のため開いてましたので、中を通らせて頂きました。

あざーっす!

石室山荘の上には、御嶽山の黒沢口を開いたとされている覚明上人(覚明霊神)の墓所と言われている場所があります↓

黒沢十字路から先は7月1日まで入山規制(立ち入りが見つかったら警察へ通報だそうです)のため、ニノ池を目指しますので、ご挨拶。

いつもありがとうございますー!

行ってきまーす!

前回登拝したのは、3年前の9月。

山頂には伺いましたが、体力不足でニノ池には行けませんでした。

その後お会いした御嶽行者さんに、ニノ池に行かなきゃダメだよー…と言われてまして…

何でだろう?と思ってたんすけど、この記事を書くのに覚明霊神さんの事を調べてましたら、なんと、ニノ池で立往生のまま、ご入定(お亡くなり)になってる姿を発見されたそうですにっこりハッ

その後、登拝してきた普寛霊神が九字を切ったら、ようやく倒れた…という言い伝えもあるそうです。


そこまでの強き想いとは、何だったのだろう…


ニノ池↓

ちなみに一ノ池、二ノ池、三ノ池とありますが、一ノ池は池跡しかありません。

ニノ池も…無くなるのは時間の問題かもしれませんね驚き

雪解け水で、辛うじて水が残っている状態でした。

雪解け水のためか、めちゃくちゃ透明度も高く…禊がてら頭頂へぴちょん汗。ついでに一口…

すっごいミネラル感があるお水でしたチュー音譜

さて…どこでご挨拶をしようかなぁ…と。

ちらほらと登山者もいらっしゃるし、一番奥のこちらでご挨拶をさせて頂きました。

お稲荷さんは御供えした後、頂戴いたしました音譜

ご挨拶をして…やっぱりお山方面だなぁ…と思い、そちらに向かってもご挨拶。

左上が山頂。

池の跡にある砂は、海の砂の様な感じでした。

9年前の御嶽山噴火で、この辺りにも噴石が沢山飛んできたみたいです。

ご挨拶が終わってから、やっとこ昼ごはん🍙

三ノ池までは、確か1.6㎞位…

綺麗な青い水が見えるのですが…次回、山小屋に泊まったら、そちらまでお伺いしますー…

おいらの体力じゃ無理チーン

ご挨拶もしたし、ご飯も食べたし、では下山しますかー

ありがとうございましたー!

9合目〜8合目までは砂利道。富士山の須走みたいな感じっす。滑る〜

頼り甲斐のあるお背中音譜

やっと女人堂まで下山。

あそこに居たんだなぁ…と下山の度に思いますDASH!

霊神の皆さまにも、無事下山のお礼を致しまして…

暫し休憩後、てってくてくてくと下山します。

いや〜…山を降りるのも大変驚き

足が〜…攣りそう…

で、やっと6合目駐車場付近に到着ネガティブDASH!

疲れました〜…

でも無事に降りて来れました。

ありがとうございました宇宙人音譜

いや〜、今回、うっかり手に日焼け止めを塗り忘れたし、手袋忘れたしで、日焼けで真っ赤になりましたえーん

顔も砂埃でじゃりじゃり…

夏山特有の小虫がわんさか飛んでて、うっかりすると口やら鼻やらに飛び込んできますあせる

慣れてる方は、防虫ネット持参でしたね。持ってくれば良かったー笑い泣き


まさかの2連続の登拝となりました。


来月も予定が入ってます…

また、頑張りますー…







ここまでお読みくださいまして、本当にありがとうございましたコアラ


感謝🍀感謝