昨日の練習。

 

肩慣らしの仕方は、見つけました。

 

今までは、ここで暴投をしてましたが、自分なりの肩慣らし手順を見つけたので、これからは暴投はしないでしょう。

 

肩慣らしが終わり、バッテリー間でのピッチング。

 

以前にもこのブログに書いたように、ストライクゾーンよりやや上の、ボールゾーンに投げ込みます。

 

いい感じに投げ込めました。

 

しかし、問題はここからでした。

 

だんだん、ピッチングの強度を上げようとすると、球が上ずったりするんです。

 

球が、かなり上に抜けました。

 

そして、よかったコントロールもバラつき始めました。

 

僕は悩みました。

 

やっぱり、トルネード投法は無理なのかな、とか。

 

でもそこで、アーティストのシーモさんの代表曲、『Continue』の「出来ないからやらないんじゃない 出来ないからこそやるんじゃないの?」という歌詞が頭をよぎりました。

 

原因はそこじゃない。

 

高めに抜けるんなら、もっと低めを狙って投げ込めばいいのでは?

 

確かに以前、平地でのピッチングでは、低めに投げ込まない方がいいと言いましたが、あれは間違いかも知れません。

 

そもそも僕ら素人には、きちんと整備されたマウンドは、使わせてはもらえません。

 

じゅうぶんな傾斜などない、ほぼ平地からしか、投げさせてはもらえないのです。

 

だったらその条件で、ストライクゾーンに投げられなければ、使い物にならないのではないでしょうか?

 

そう考え、低めいっぱいを狙って投げ続けていると、コース球威ともに、いい球が行く時がありました。

 

練習を終えて考えてみると、これは手塚一志氏の著書、『バッティングの極意』に書かれていた、「イナーシャル・リダクション」なのではないか?と思いました。

 

腕が高速で振り下ろされる時、遠心力でボールは手から離れようとします。

 

投げ始めの、コントロールが良かった時は、まださほど、腕が振られるスピードが速くないのでしょう。

 

しかし、だんだん体が温まって、腕の振られるスピードが速くなってくると、遠心力が強くなり、同じリリースポイントの意識では、球が上に抜けるのだと思います。

 

よく、プロのピッチャーが、最初の立ち投げを数球やってから、キャッチャーを座らせるのはなんでかな?と思っていましたが、自分がやってみてわかりました。

 

なので、低めいっぱいを狙って投げ込むと、ちょうどいい具合に、ストライクゾーンに球が行ったのだと思います。

 

この、自分の頭で思い描いた事と、実際の動きとのズレを『イナーシャル・ギャップ』といい、そのズレ分を差し引いて、狙いを定めないといけないのです。

 

これが、昨日の練習で見つけた課題で、次回の練習ではこれを念頭に置いて、練習しようと思います。