前回からの続き。



やっとハムの問題が解決して、スクランブルエッグの調理実習の話になりました。



娘からは

「スクランブルエッグは、わたしの分の卵の用意はないと思うの。だから先生は見ててって言ったんだよ。わたし食べられないけど、卵のお料理はできるから、ずっと見てるのつまんないけど、仕方ないよね」


と聞いていたので、先生に確認したところ、



「いえ、卵の用意はあります!触れるか聞いたら、できるってことだったので、1人ずつ卵を割ってもらいます」



えー!娘の話と全然違う💦💦



触れるか聞いただけで、卵が割れるかってことだとは、思わないのでは…⁇



なんて思いつつ、先生の想定する授業の話が聞けたので、娘のアレルギーの程度から、調理は参加して、食べるときは見てるだけ、ってことで落ち着きました。




牛乳も卵に混ぜて作るそうなので、乳アレルギーの重度の子だったら、その時間は別室にいないと牛乳が飛んできたり危なそうだな、と思いました。



電話では、5人分のスクランブルエッグを、班の娘以外の4人で食べるって聞いたのですが、次の日には、娘が作ったスクランブルエッグは、担任の先生に食べてもらうことになったそうです。




ってことで、学校との調理実習の話は落ち着きました。




学校で失敗したくない!と、娘は家でスクランブルエッグを作ってくれました。





ちょっと固めのできあがり。

火をいつ止めるかって、難しいですよね。




卵を割る練習は、だいぶ前にやったことあるのですが、やっぱり食べないから、機会がないので、回数あるのみですよね。



片手で割るイメトレをしてて、笑ってしまいました。



スクランブルエッグは、絶対食べない!との宣言通り、一口も食べてくれませんでした😢


いやいや、あなたは一口くらい食べられるんだから、家なんだし食べてよって思いましたが、まぁ仕方ない💦



でも、卵をお料理するのは楽しかったようで、今度は卵焼きを作りたい!って言ってました。


卵の焼ける匂いで前はウエーってなってたので、昔よりは進歩してるのかな。。



秋には修学旅行があるし、今年の先生、アレルギーに関しては心配です。とりあえず、卵の調理実習も、大丈夫そうでよかったです☺️




+++++++



最近、親子で読んでるおすすめの本♪










今、アニメもやっていて、そちらもかなりおもしろいです〜


娘にはわからない言葉も結構出てくるので、しょっちゅう質問されます。


「溺死ってなに?」

「冤罪ってなに?」

「フェラガモってなに?」

「バーバリーってなに?」


こんな感じ。


質問攻めはちょっと面倒なんだけど、でも、面白いからおすすめです✨