娘がお世話になった保育園は2つあります。

保育園の話は残しておきたいので、過去のブログからキロク。



娘は0、1、2歳の乳児専門の保育園に通っていて、次の保育園を探さなければいけなかったので、いろいろ見学に行きました。


複数食物アレルギーがあることを伝えると、
「あ〜大変そうだな。何とか来ないようにしよう」

って感じの対応をされることが多かったです。

「給食もおやつも提供できないから、お弁当にしてください」

「人数が多いから、間違えて食べさせるといけないので、別室で1人でお弁当を食べてください」

「うちでは難しいですね」

「正直、目が行き届かないので、責任持てません」

などなどT^T


結局、小学校の学区内で探せなかったので、少し離れた別の保育園に行ったら、当時の園長先生が、

「アレルギーがあったって、いいのいいの。うちの保育園においで!」

って気持ちよく言ってくれて、先生の前で泣きそうになったのでした💧

そして、無事に入園できて、給食もおやつも、食べられるものは出してもらえて、日によって一部持参するくらいで済んでいるので、ほんとに助かっています。


みんながうちの子のアレルギーのことを知っているし、何より誤食していません✨✨

(前の保育園でもよくしてもらったのですが、誤食はあったし、原因不明のじんましんとかで呼び出されたりもありました)

こじんまりした小さな保育園だからこそ、細かいことも対応してもらえるので、よかったなぁと思います╰(*´︶`*)╯


保育園の名物⁈どろんこ遊び✨✨




園庭中が、ドロドロ〜!





↑みんなで泥パックをしているらしいですw


汚れてもいいTシャツにパンツで、好きなだけどろんこになって遊ぶのです。

娘の話では、穴を掘ってお風呂を作ったり、滑り台を作ったらしいですが、先生も泥んこなので、そのときの写真はないです。

この後、泥だらけの全員分の服とパンツを、手洗いして干す先生!

わたしだったら絶対やりたくない💦

夕方には、大量の洗濯物が干してありました。もちろん、泥は落ちないけども…

ほんと、先生には感謝しかないです。

日に日に日焼けしていく先生、夏にはプール用に風船を🎈膨らましてつなげて、ボートを作っていましたょ✨

乗っても割れないらしいです💪

わたしは幼稚園育ちなので、鼓笛隊の練習やお習字や跳び箱や、いろいろあったし、温水プールで全員ビート板でバタ足で泳げるように、特訓した記憶があります。

そういうものは、一切ない娘の保育園。泳げるようにはならないけれど、いっぱい遊んで、ほんとのびのび🎶

ここに入れて、よかったなぁと思います😊