ヘルパーいなくなり
息子達が自立した気がする
 
そして、お手伝いも
お願いするのですが
 
ただで自らやるとまでは
いかないので
 
人参ぶら下げて
彼らのモチベーションをあげる
 
面白いもので
二人とも興味分野が違うので
 
長男は
パソコンや家電や好き
電球交換やらパソコンで調べ物
脚立もワタシが乗るより
むしろ安心
(心配なので下で押さえて確認)
 
パソコンも慣れたもので
例えば
xx調べて、というと
きちんと調べて教えてくれる
 
お料理も興味があるよう
↓無残、、、
茅乃舎さんのだし巻き卵を
使っているのに、、、
 

 
反対に次男は
ママと一緒にできるお手伝い
洗い物手伝ったり、
洗濯一緒に干したり
 
おやつが好きなので
ゼリーやフルーツ切ったりが
好きなようです
 
先日は校外学習で
マーケットに行ったので
お土産に買って来てくれた
パイナップル
1個2ドル😁
 
私自身切ったことなかった
パイナップル
息子と一緒に切って
多い分はパイナップルアイスに
切り方もYoutubeを一緒に見て
確認するという😂
 
 
そして、、、このお手伝いポイント
難易度によってポイントを高くし
どの位たまっていくらとは決めてないけど
私のさじ加減で、ポンとまとめて
なにか買ってあげよう!
 
と、思ってたら
そうは行かなかった
 
「ママ僕たちのお手伝いは今いくらたまってる?😂」
 
紙に書くというので
ノートを作らせました
塵も積もれば山となるお手伝い料
喜んで払います
 
ママは忙しいので
助けが必要です😂
 
息子たちが頼もしく
いずれ背も抜かれる日も遠くない
 
力でいえば、長男はすでに同じかな?
スーツケースや段ボールも
「ママ、もてるよ」
と、ここ最近の一時帰国時は
大助かり
 
家事は正直
自分でやったほうが
早いし
それに、楽しみながら一緒にするなんて
出来た器じゃないので
毎回は無理ですが
「ありがとう〜今日はママやる。ごはん間に合わない!」とかね
 
そして、、、忍耐と妥協点
直ぐには育たないけどね

これからも頼りにしてます❤️