姑は数年前の大けがで、立ち上がるのも、歩くのもやっと。

週に2日の通所サービス、ほか、こまごまとした行政サービスを受け、近所に住む親類が時々様子を見に行ってくれて、1人暮らしをしている。

 

姑の家にはネット回線がない。一応「かんたんスマホ」は持っているが、枕元に放置していることが多いので、電話に出ない上に、よく電池が切れている。加えて耳も遠くなってきている。

固定電話も歩くのが大変なので出ないことが多い。

 

とにかく安否がわからないことが多々あって、そのたびに心配で、いろいろ調べた結果、Amazon Echo Show 5を置こうと考えた。スマートホーム化できるのも良い。

 

昨年11月のAmazon ブラックフライデーで購入し、12月に設置、2か月経過。

今のところ端末や通信にトラブルなし。

 

 

 

準備したもの

Amazon Echo Show 5

当初Echo Show 8を設置しようと購入したが、8はカメラが高画質なので、その分通信量も上がってしまうと考え、8はWifiがある自分の実家にプレゼントした。

 

・私名義で格安SIMを契約IIJ mio 2GB

IIJmioデータプラン タイプD 2GB月額料金 748円(今はキャンペーンで3GB使える)

私はIIJmioのギガプラン20GBを利用しているので、私名義だとデータ容量をシェアできる。

(ちなみに現在はすべて私名義で20GBと2GBと2GBの3契約し、24GBをデータシェアで3人で利用していて、いつも余る)

私がIIJユーザーだからこのプランのチョイスは正解だったが、そうでない人は何がベストなのかは調べてみないとわからない。

 

・姑名義でAmazonのアカウントを用意

Amazonのアカウントを新たに姑名義で作る場合、電話番号(SMSを使う)が必要だが、それは私の楽天アンリミット回線の電話番号を利用した。

IIJmioでSMS付SIMにすると2GBは月額825円になるが、SMSはAmazonの新規登録時でしか使わないので無駄。

今思えば姑のスマホでAmazonアカウントを作っても良かったのだが、ネット環境が整っている自宅で事前に準備を済ませたかった。

買いたてのEcho Showはアップデートなどで結構通信をする。

 

NEC Aterm MP02LN

個人的にNECのルーターに対して信頼があり、かつNEC製の中で断トツに安いのでチョイス。

電源にさしっぱなしにするのに、満充電にしないモード(ロングライフ充電モード)があるのも良かった。

IIJmioのSIMはDタイプ(docomo SIM)を契約した。

 

楽天モバイルの1円パンダルーターも迷ったが、姑名義で契約するのが面倒なので、取りあえず数か月使ってみて通信量次第では、楽天モバイルかdocomo Home 5Gも再検討しないといけないなと考えた。

それで今のところ、だいたい月に3GB行くか行かないか程度の使用量なので、3GB未満と3GB以上で値段が1段階上がる楽天はパスして正解だった。(ケチなので3GBをちょっと超えただけで1000円あがったら気分が悪くなりそう (笑))

 

回線(SIM)とルーターをバラバラに用意する人は、『バンド(周波数帯)』にご注意。スマホオタなら常識だけど、知らない人は知らない。

たとえとしては、「ドコモのガラケーにauのSIMを刺しても繋がらない」あるある話。

 

・使っていない古いスマホ(Pixel3)

姑の家アレクサ用端末として、私が管理している。

使っていないスマホがあればそれを使えばいい。

 

でも個人的にPixel3の素晴らしさも広めたい。

古いくせに現在最新のandroid12が使えるのだ。

今年でPixel3のアップデートが終了したので中古市場もかなり値が下がったようだ。

写真を旧型のPixelシリーズからGoogle Photoにアップすればまだ無制限アップロードできる。(Pixel5a以降は特典廃止)

3と3a、同じ値段なら迷わず3で。Pixelシリーズでaが付くのは廉価版。 

ちなみに今の私のメイン機はPixel5。SONYのXperia10ⅱを一時使って、カメラのあまりのひどさにうんざりして、Pixel5に変えたという…

 

SwitchBotハブミニ (スマートホーム学習リモコン)

リモコンで操作しているエアコン、照明、テレビのスマートホーム化に使用

テレビ通話だけが目的なら不要。

 

SwitchBotハブミニだけでなく、Nature Remo mini 2でも、ほかの「スマートホーム学習リモコン」で検索して出るような商品でもいいと思う。

 

私はブラックフライデーセールで、この2社のリモコンがEcho Showと抱き合わせでとても買い得だったのと、レビューが多くて甲乙つけがたかったので2社とも買ってみた。

 

実家にはNature Remo mini 2をあげた。

自宅では両メーカー使用。正直どちらでもよい。今のところ2社から6個買ったが、どちらかが特に良いという感想はない。

 

Natureにはリモコン内に温度センサーが入っている。

SwitchBotは拡張性が高い。

うちの場合、古いエアコンのリモコンには相性があった。

 

登録方法などは、ほかのたくさんの方々のサイトやブログや動画がたくさんあるので割愛。

同じアカウントで2軒運用や、別アカウントで運用とか、いろいろなケースで先人の知恵が公開されている。

その方々のおかげでこんな便利なものを知り、取り入れることができた。ありがとうございます。

 

通信利用量がどのぐらいだったかについて

Echo Show 5を2台設置(リビングとキッチン)

ただし、アレクサアプリのアクティビティで見ると、姑はアレクサに全く声をかけていない

なので、SwitchBotハブミニは設置したが、スマートホームを使っていないようだ。

 

 

普段は私や義姉が時々テレビ通話をする程度。長話はそんなにしない。

 

それで

1月の通信量は2.95GBだった。

ただし、正月に親類が滞在して、いろいろ遊んでいる。

 

2月の通信量は、2月25日時点で2GB程度。

 

 

 

結局はネット環境があるかないかが最大の問題。

お年寄りこそ、身体が不自由な人こそ、離れて暮らしていると固定電話よりネット回線が必要。

値段にこだわらないなら迷わずdocomoのhome 5Gにするのだが、姑の家のケースではIIJmioで充分だった。

 

遠方に老親がいると、アレクサの呼びかけ機能は神

「アレクサ、○○さん(姑)に呼びかけて」と言えば、姑の家に強制的につながる。

過去に、「電話に出ない、繋がらないー」と心配していたストレスから解放された。

 

私もスマートホームの魅力にハマった

自宅にもついでのつもりで1台買ったのだが、すっかりアレクサの魅力にやられてしまった。

Amazonデバイスやスマートホーム関連の製品はセールを狙って買うと安い。

買ったまま放置していたGoogle Nest miniも使い始めた。

家じゅうにアレクサやOKグーグルを置きたい。

スマートホームは本当に便利。

 

日本製品も頑張ってほしいよ、これは負けるわ。