昨日のトレーニングからU12の選手が合流しました。
昨日はボールコントロールからスタート
ボールと共に移動する、パワーを持って前に出る事から始めました。
TR1はU15が良くやっている2対2プラス3F ディフェンス側は限定して奪いに行く、ボールを持っているチームは相手を動かしてスペースを変えていく、相手を見ながら保持なのかチャレンジなのかを判断するトレーニングです。
TR2は5対5対5
複数でのディフェンス、ボールに近い二人は限定、その後ろの選手は間、更に後ろの選手はボールホルダーを見て前なのか後ろなのかの判断を。 人数が増えてくると関わりがボヤけて来るのでその辺の共通理解を促しました。
ボールを持っているチームは細かく動かしながら次のスペースへの展開を見つける。
これも相手は近い所に圧力をかけてくるので周りを見ながらボールを逃がす。
最後はビルドアップを入れたゲーム形式のトレーニングで終わりました。
一番後ろからの配球で、良いスタート位置を取りながら相手のプレスを見てポジションを変えながら相手の背後を狙っていく。
良い立ち位置が取れれば有利に進めるので自然とパスコースが空いてきます、それをタイミング良く使いフィニッシュまで。
無理をするのは相手を剥がしたい時やわざと食い付かせたい時です。見えてないのに無理をするのは良いプレーとは言い難い。
トレーニングの人数も増えて色々な事が出来るようになったので良いですね。