思春期の子どもの心をつかむセミナー | 長谷川恵美オフィシャルブログ〜ママを元気にする講演家/目に見えない力を覚醒させるヒーラー〜

長谷川恵美オフィシャルブログ〜ママを元気にする講演家/目に見えない力を覚醒させるヒーラー〜

何歳になっても夢の途中〜♪夢を叶えまくりのライフコーチのばんびです。高2王子と小6姫子の日々の子育ての話と他ではないような、子どもとママの幸せの種になる面白い講座やイベントのお知らせや報告をお届けします。

こんにちは、

ハンドメイド バンビちゃんの店
Bambinoですキラキラ虹キラキラ
雪の結晶かわいい~♪あったらいいな♪を集めた
ハンドメイドのお店です。

バンビちゃんは
ハンドメイドだけでなく、イベントや教室など子供から大人まで、楽しめる活動を企画したり、女性の得意を活かせる夢の発信基地作りをめざしております。ニコニコ

キラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラ


ブログでは、初めまして!!


Bambinoスタッフ☆ミレイです


もうすぐ、桃の節句ですね

今日は、お雛様飾りのお部屋で

のんび~り日向ぼっこしてました。


子どもたちは、お供えの”おこしもの”が、早く食べたいそうで…(≧∇≦)

育ち盛りで食べ盛りな子どもたちは、私がなかなかご希望のバナナケーキを作らないので、自分たちでレシピをみながら作ってくれました。

とっても美味しい~幸せな私


そう、それぞれ子どもは、日々、みるみるアッという間に成長していきます。

うちの子も、家族より、部活や友だちとの活動も充実してきました


初めて思春期にさしかかる我が子とのコミュ二ケーションのコツが、春休み前に、教えて頂けるといいなぁと思い

【思春期の子どもの心をつかむセミナー】を企画しました!


講師は、小学校でもコーチングの講演をされたり、ご活躍中の東郷洋子さんです。

◆プロフィール

 http://office-s-yoko.com/?page_id=7


早速、水曜コースは、満員御礼となりました。ありがとうございました


これから申し込もうと思っていたのに…

というご要望も多々ありましたので、

金曜コースも増やしました!


下記に詳細を記載しました。要チェックしてくださいね   ^_-☆


日程のことで迷われていたら、その旨、お問い合わせ下さい。

受講者の皆さんには、せっかくなので5回全ての講座を受けて頂きたいので、

どうしてもご都合で来られない日については、振替も考えています。

少人数8名定員ですので、ピンと来られたら、以下のお問い合わせへお申込み下さい。


〈金曜コース〉

第1回 3月 14日 (金) 自分の思春期の頃を思い出してみよう

第2回 4月 11 日(金) 子どもの心の声の聴き方     

第3回 5月    未定  子どもの心を開く問いかけ方

第4回 6月    未定     ありのままの子どもを受け入れるって何だろう?

第5回 7月    未定  子どもに愛情を届けよう♪


午前10:00~12:30

全5回連続受講の講座です。


☆定員☆

8名

5回を同じ受講者で学ぶことで、安心感と応援し応援される関係が築かれます。

それがあなたの人生を豊かにすることでしょう。


☆受講費☆

全5回15,000円  

但し、一括でお支払の場合13,000円(2000円割引)

テキスト有り、フリードリンク付き


☆場所☆ ハンドメイドショップBambino2階


☆お申込み、お問い合わせはこちらから☆

ハンドメイドショップ  Bambino

bambino_handmade@yahoo.co.jp


それから、セミナー講師の東郷洋子さんからのメッセージです。


「思春期」は自立を目の前にして、親として子どもと密に関われる

最後のチャンスの時であると言われています。

この素晴らしい人生の時に、すべての子どもが元々持っている「生きる力」を引き出す関わり方を、同じ仲間の親御さん達と一緒に学びませんか?


子どもは、大人へ成長していく中で、ポイントとなる年齢があります。

一つは「ギャングエイジ」と呼ばれる年齢(9~10才)、もう一つは「思春期」

お子さんが人生を幸せに生きていく上に大切なことは『自己肯定感』です。

お子さんとの関わり方を学んで、

『自己肯定感』があふれるお子さんの人生の

応援団になりましょう♪


~洋子さんのメルマガより~


講演会の中でよく、スライドにてご紹介させて頂くお話をシェアしますね。

鈴木秀子さんというシスターのお話で、実話だそうです。

ぜひ、イメージしながら読んでみて下さい。


☆☆☆☆☆


先生が5年生の担任になった時、一人服装が不潔でだらしなく、どうしても好きになれない少年がいた。

中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。


ある時、少年の一年生の記録が目にとまった。

「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。勉強も良く出来、将来が楽しみ」とある。

間違いだ。他の子の記録に違いない。先生はそう思った。

 

二年生になると「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」と書かれていた。


三年生では「母親の病気が悪くなり疲れていて、教室で居眠りする」

後半の記録には「母親が死亡。

希望を失い、悲しんでいる」とあり、


四年生になると「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子供に暴力を振るう。」

先生の胸に激しい痛みが走った。

ダメと決め付けていた子が突然、悲しみを生き抜いている生身の人間として、自分の前に立ち現れてきたのだ。

 

放課後、先生は少年に声をかけた。

「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?分からないところは教えてあげるから」

少年は初めて笑顔をみせた。

 

それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。

授業で、少年が初めて手を上げたとき、先生に大きな喜びが沸き起こった。

少年は自信を持ち始めていた。

 

クリスマスの午後だった。

少年が小さな包みを先生の胸に押し付けてきた。

後であけてみると、香水の瓶だった。

亡くなったお母さんが使っていた物にちがいない。

先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。

雑然とした部屋で独り本を読んでいた少年は、気がつくと飛んできて、先生の胸に顔を埋めて叫んだ。

「ああ、お母さんの匂い!今日は素敵なクリスマスだ」

 

六年生では少年の担任ではなくなった。

卒業の時、先生に少年から一枚のカードが届いた。

「先生は僕のお母さんのようです。そして今また出会った中で一番素晴しい先生でした」


それから六年、またカードが届いた。

「明日は高校の卒業式です。僕は五年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。

おかげで奨学金をもらって医学部に進学することが出来ます。」

 

十年を経て、またカードがきた。

そこには先生に出合えた事への感謝と父親に叩かれた体験があるから患者の痛みが分かる医者になれると記され、こう締めくくられていた。


「僕はよく五年生のときの先生を思い出します。

あのまま駄目になってしまう僕を救って下さった先生を神様のように感じます。

医者になった僕にとって最高の先生は五年生の時に担任して下さったせんせいです」

 

そして一年。届いたカードは結婚式の招待状だった。

「母の席に座って下さい」と一行、書きそえられていた。


☆☆☆☆☆


このお話を読んで、皆さんは何を感じられましたか?


私、ミレイは、洋子さんのセミナーでこのお話を何度も聞いています。

何度聞いても、涙があふれてきます。

私自身、今まで両親に見守られてきたことの感謝の気持ちで一杯になります。


そして、今の私は、子どもたちや主人に対して、あるがままを受けとめて、素直な気持ちで接しよう!と思い、決意新たにするのです。

けれど・・・

普段の現実では、ママの都合で声かけしたのでパパが気分を害しちゃったかな…とか、ママはこうあるべきだけどできない自分がいたり、我が子もママの矛盾なとこをつついてきてシュンとしたり…している自分なのです。


なので、ミレイも、もちろん

【思春期の子どもの心をつかむセミナー】を受講しますよ。

思春期のお子さんを持つ皆さんと、おしゃべりしながら、自分の気持ちをスッキリ、楽しく、そして私らしく、子どもの思春期を乗り切ろうと思ってまーす\(^o^)/


キラキラ輝くママさんも、迷えるママさんも、一緒に学んでいきましょうね


キラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラクローバーキラキラ


ハンドメイド ショップ Bambinoキラキラ虹キラキラ
場所 名古屋市緑区尾崎山2-807
毎週火水木 10時~14時オープン
(お休みはBlogてお知らせします。)


今日もみんなのところに幸せの種が届きますよ~に。キラキラ虹キラキラ