チーム医療っていう言葉も最近は一般的になった。

ちなみに一言で言うと、患者の病気に対し、

①ドクター
(乳がんの場合、乳腺外科、放射線科、腫瘍内科、血液内科等のドクターが連携)

②看護師(乳腺外科と点滴センター)

③レントゲン技師(マンモも担当によって痛さがちがう)

④薬剤師

⑤カウンセラー(メンタル)

⑥セラピスト(リンパ浮腫に対するマッサージとか)

⑦医療事務(病状が悪くなると待っているのも一苦労なので機転がきく対応が必要)


と、複数の人間がチームを組んで取り組む治療のことである。




逆に言うと、伝言ゲームを思い出して頂ければいいんだが、関わる人数が多くなればなるほど、うまく伝達がいかない。

そして、関わる人数が多くなるから、中には?という対応をするスタッフも出てくることになる。

困ったのは、あたしの場合、

ドクターは乳がんを代表する医者で、ブレストセンターの看護師や薬剤師などは素晴らしい

けど、実際に抗がん剤を点滴する場所の看護師さん(それもベテランでチーフ格ぽかった。)が大雑把とうか、ありえないだろっという処置をしたことだった。

もちろん、ちゃんとしてくれる看護師さんもいたんだけど、なまじっかベテランぽい方だったから、ベテランの看護師に変わってとも言えない。



どうもアタシに限ったことではなく、同じセンターに通っている患者さんで顔見知りになった人も同じ考えだった。

その人は、最寄りの駅で携帯から病院に苦情をいったそうだ。

ドクターが良くても、実際に抗がん剤をする看護師がよくないと行きたくなくなるさ~。

途中から、看護師ではなく血液内科のドクターが点滴の針を注射してくれるようになったから助かった、と思った。

ところがしばらくしたら、別の課から応援にきたドクターが担当することもあって、これが愛想も思いやりもなく、何度も失敗してさ。

抗がん剤であたしの血管が潰れていたことを考慮しても、情状酌量の余地なしだったね。

パクリタキセルをやっていたあいだは、なんとしても主治医のいる大学病院に行こうと思っていたけど、とにかく苦痛だった。

結局、体調と相談もして休み休みやりましたがな。2ヶ月延長しましたよ。

そのあとは、土曜日営業している世田谷の腫瘍内科医のところに行ってハーセプチンの点滴をしていたんだが、全然痛くないんよ。

大学病院の時は、パクリとハーセプチンと両方だったから時間も2時間半くらいかかったし、それがハーセプチンだけになったから、刺している時間もちがう

でもそれだけじゃない。看護師さんがいつも同じ人で、「もともと血管が細い上に抗がん剤で潰れていますから、針が刺しづらい」とその都度言わなくて済んだし、最初、痛いときもあったけど、極力痛くないように気を使って対応してくれたのが、こっちに伝わってきてそれが嬉しかったのさっ。

人間そんなもんだよね。