皿 | ばるの日記

皿回しが楽しいね


1曲目にラクエンAnother

2曲目にチェッキンAnother

ラストに雪月花orプリドンAnother


気付くと皿曲ばっかりやってるw

ラクエン&チェッキンはSUD+が登場してからスタートボタン2連打で簡単になったので粘着

☆12の未クリア潰しに雪月花プリドンをやり込む。


さっさとオリジナルコース組みてー

コナミさんよろしくおねがいします


ちなみにラクエンはA評価も出ませんw

皿ってなんで光らないんだろうなあ・・・

BPは20~40で安定してます。

BP10~20で安定させたい。

皿って見た目は楽そうだけどやってみると光らなかったりブチブチ切れたりよくわからなかったりする。

これはあれか。殆どやったことない音ゲーをやってみたら譜面は見切れるんだけど上手く演奏できないのと同じか。

譜面認知能力だけじゃなくて、感覚(曖昧だけどこういう表現に頼るしかねー)が上手く磨かれてないのが問題なのかな。

やっぱりやり込み?


乱打発狂でBPが少ない=譜面中のオブジェの個数を数える上限能力が高い

乱打発狂で光る=譜面中のオブジェの位置関係を捉える上限能力が高い

簡単系が光る=捉えたオブジェの位置関係を再現して演奏する能力が高い



これを踏まえて「皿曲が光る?光らない?」という問題は簡単系が光るか光らないかという問題と同じ性質を持っていることが言える。


と言うことはスクラッチの個数と感覚を認識することは出来ているけれど、その通りのリズムで回すことが出来ていないということになるのか。

もうひとつ考えられるのは、S+1+3など普通の譜面では余り登場しない感じのタイプを行わなくてはならない(=そのタイプに触れる機会が少ないため、その通りに演奏する能力が低い)からかな。


ひとまず考えられる皿が光らない理由はこの2つだと思うので、

出来ればそれのみに特化した練習をしたいんだけど・・・

CSが有ればトレーニングモードでいくらでも執着できるんだけど('A`)

ネットでもこういう練習ソフトは無いしね。。



今ビートマニアに欲しいもの

①十段平均データ

-隠し要素が解禁されていない為段位認定が八段までしか無い。

そのため前作十段よりも今作八段の方が明らかにレベルは低いので自分が「これが得意!」「これが苦手!」という得手不得手を自分の偏差値クラスの人たちとの平均レベルと比べることが出来ない。

そのため「この技術のみに注目すれば同じ偏差値の人と比べても優れているよ」とかそういうのがわかんないんです。

さっさと十段作ってー


②オリジナルコース

4曲ずっとチェッキンやりたいです








AAAでねー