本当に、体って変わるんだよ! 膝のお皿の引っ込め方☆ | 藍衣色日記 ~バレエを通して美しく生きる~

藍衣色日記 ~バレエを通して美しく生きる~

ラ・クラシック全国バレエコンクール実行委員会 / Le Studio主宰 / バレエ解剖学に基づいた体の使い方やバレエを通して美しく生きるためのあり方、レッスンメモや観劇、日常。Ai Ballet Academyではパリ・オペラ座バレエ学校教師によるWSを開催。

 

 

伊藤藍衣です。

 

 

 

今日のスタジオはジュニアAと中等科クラスでした。

 

 

夏休みでお休みする人も多い中、

続けてレッスンに来ている生徒たちはメキメキと上達しています。

 

 

昨日私のパーソナルを受けたジュニアAの小学生。

一回のパーソナルですが、メキメキと吸収して、

随分と良くなって驚きました。

 

 

肋骨が開いちゃう問題は、

 

前鋸筋の使い方と、

横隔膜の引き上げ方と、

背骨の配列と呼吸にアプローチすれば、

 

かなりの確率でうまく行くことに実感が持ててきました✨

 

 

そして、やっぱり小学生の持つ可能性はすごいですね。

できないことにフォーカスしてあーでもないこーでもないと考えあぐねるのではなく、

色々トライはするのですが、

大前提として、もともと持っている力を信頼し、

それをいかに引き出せるかがすごく大切だと思います。

 

 

 

発表会!たくさんの素敵な光景を目にできて幸せでした。

 

 

 

そして、中等科のお姉さんも、

一人は腰痛で、悪化させずに現状を維持しながら回復させるプランを模索中ですが、

もう一人はこの数回でかなり伸びてこちらも驚きです。

 

 

私のための覚書なのですが、

このところの彼女の伸びは、

膝の使い方を直したところが大きいです。

 

 

プリエでの脚の捻れのパターンが反対になっていたのを直した後に、

今は大転子のあるべき位置と、膝の引き上げ方にかなりフォーカスしています。

 

 

膝の引き上げとは、多くの場合、大腿骨と脛骨を引き離すことを指示するのですが、

それは再三言っているし、どうしたものかな・・・と考えていてふと出た答えが、

膝のお皿(膝蓋骨)と脛骨を引き離す、というものでした。

 

 

膝のお皿の下の方の中側と脛骨の上部の間に、

空間ができるようにイメージすること。

 

 

できれば、その後、膝のお皿の上部左右を、

骨に向かって薄く引き寄せる感じをイメージできると、

内側広筋と外側広筋が安定して、腿を細長く使えるようになります。

 

(膝のお皿が出てることや、

 腿がむきむきして悩んでいる人はぜひやってみてね。)

 

 

 

話を戻すと、この膝のお皿と脛骨の隙間のイメージが良かったようで、

明らかに脚のラインが変わり膝が伸び、

さらに床への力がつながり、ダイナミックに伸び伸びと動けるようになりました。

 

 

今日もそれを復習してうまく入ってきたのを実感し、

そうすると今までうまくいかなかった目の使い方も変わり、

ピルエットがすごく良くなって、

骨盤と腹横筋の関係も決まり、

こう好調に転じると向かうところ敵なしなんじゃないか、

というような錯覚まで覚えます(笑)

 

 

それで、アッサンブレなどのアレグロも、

プリエができなくてカチコチだったのが、

力が通ったので、伸びやかに、滑らかに、柔らかく、

という質にアプローチできるようにようやくなり始めました。

 

 

 

ここまで来るのにお互いにかなりの労力がかかっているし、

信頼関係もできているからできる話ではありますが、

 

それでも「あー!きた!!」という瞬間は

かけがえのないなかなか素晴らしい瞬間です。

 

 

 

本当に、体って変わるんだよ!!!

 

 

 

それを目の前で体現してくれる生徒たちに

心から感謝を言いたいです。

 

 

 

引き続き頑張ろう!

 

 

 

第1回ラ・クラシック全国バレエコンクール

 

 

 

先日のコンクールの時の表彰式の写真です。

 

 

特別審査員のマーク先生、ミュリエル先生と。

 

 

中等科の生徒が、2位と3位、そして特別審査員賞を頂きました。

 

 

 

パリ・オペラ座バレエ学校 ミュリエル・アレ先生と。

 

 

パリ・オペラ座バレエ学校 マーク・ドゥ・ブエ先生と。

 

 

ここ数年見ているけれど、藍衣の生徒たちは本当に良くなっているねと、

マーク先生、ミュリエル先生に言って頂けたことが、

最近のとても嬉しかったことの1つです。

 

 

 

だって、正直、身体条件が良い方ではなくて、

むしろうちに来た時は様々な良くない癖を身につけていて、

もちろんある程度踊れるくらいに訓練されていたとはいえ、

なかなか難儀な状態からスタートした生徒たちです。

(余談ですが、ある程度訓練されているって言い方悪いですが、本当にすごいことです!

 スタジオを持ってそれがいかにすごいかよくわかりました。

 そして、そこまで育ててくださった先生方に感謝しています。)

 

 

癖を直すのは本当に大変で、

手を替え品を替え、そして生徒たちも努力して、

お母様たちも様々に努力されて、

先生方も親身に見てくださり、

皆んなで一生懸命進んできています。

 

私も講習会やコンクールなどの忙しさで、

全てのクラスを見ることはできず、申し訳ないと思う気持ちもありながら、

でも、全体を見ながらできる限り大きく動くことが

きっと彼女たちの役に立つと思って動いていますし、

見る時は本当に真剣に、一挙手一投足から様々なことを読み取って、

最善のアドバイスをしようと常に思っています。

 

だから、そうして関係を作った子たちは本当に可愛い。

 

そして、そういう子たちを褒めてもらえると、本当に嬉しいし、

まだまだ伸びると知れることが本当に楽しいです。

 

 

どこに行くのかな。どこまで行けるかな?

 

 

 

バレエの道のりは果てしないですが、

生徒一人一人にとって、最善の道が開かれていることを信じて、

その他のクラスの生徒たちも可能性が開かれるように

引き続き頑張りたいと思います。

 

 

中高生の経験者の方の入会も随時承っております。

ご興味のある方は事務局までぜひお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはHPより承っております↓

中央区湊のバレエスタジオ「Le Studio」

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

中央区湊のバレエスタジオ「Le Studio」

開設2周年記念 入会金無料キャンペーン実施中!

 

Le Studio 子どもレギュラークラスのご案内

生徒募集中!

 

中央区 新富町 築地 八丁堀 茅場町 

月島 勝どき 人形町 水天宮 京橋 宝町

江東区 豊洲 森下

 

体験レッスン承っております!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています!

↓応援クリックよろしくお願いしますラブラブ

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村