こんにちは。今シーズンDFリーダーを務めました。山崎孝太郎です。


まず初めに、今シーズン、九州大学男子ラクロス部に関わっていただいたすべての皆様に感謝します。僕らがシーズンの最後まで戦い抜けたのは皆様の力があってこそです。本当にありがとうございました。


引退ブログということで頂いたテーマに沿いながら、4年間を振り返っていければなと思います。



〜引退した今思うこと〜


引退してからしばらくラクロスから離れていた。全学決勝も見てないし、法政戦も見返していない。


ただ、ふとした瞬間、


朝の空気を吸った時、ラクロス部の奴らと会った時、グラウンドの横を通る時、魂込めてプレーする他部活の応援に行った時、


ラクロス部で過ごした4年間を思い出す。


4年間のあまりに濃すぎる出来事達を忘れてしまうのが怖いのと、懐かしいのとで心の中が掻き乱される。


自分でも不思議なのが、後悔が微塵もないこと。


もちろん、結果論で話せば、法政戦の戦術やスカについてのタラレバの話はいくらでも出てくる。


全学一回戦、九大が法政に勝って歴史が塗り替わる未来は確かにあった。


ただ、そうはならなかった。それだけ。


引退してしまったからそれ以上の感情が湧いてこない。


"結果がついてこない限り、後悔は残る"


そんな風に考えていた現役時代の自分が、目標達成できなかったけど後悔が無い、なんてことを聞いたら驚くはず。


長いはずの四年間は本当に儚い夢のような時間だったなと、引退した今思う。



----------------------------------


〜4年間を振り返って〜


ラクロス部での4年間で、3回、涙を流した。


1回目の涙は2年生の時。全学で名古屋に悔しくも負けて、オフに入る前ラストの練習後。


その日は、アーセナルで6on6をやっていたけど声は出ないわ、周りは見えないわで散々だった。


今年一年何やってたんだろうって、あまりに悔しくて、その日は眠れなかった。


2年生のシーズン序盤こそ、1on1の部分を評価してもらってたまにトップでプレーさせてもらってたけど、何も出来ずにシーズン終盤は人数合わせ要員のベンチ。練習はアーセナル。


毎日の練習をこなすのに精一杯。6on6の基本的な守り方はインプット出来たけどそれをグラウンドで全く再現できない。そんな余裕はどこにもなかった。


ただ、一年生の頃に怪我でほとんどプレーできてなかった分、ラクロスできる喜びを噛み締めながらある程度楽しめたと思う。


コロナのせいで公園でフットワークばっかしだったけど久しぶりにグラウンドに行くと、前より1on1が強くなるのを実感できた。 


そうして21シーズンを終えた。


2回目の涙は3年の時の10月の関西遠征。


3年生はずっとボーダーとして選考され続ける毎日。夏場の立教戦を境にしんのすけがトップに上がって自分は控えっていう立場が固まった。


ただ諦めたくなかった。


絶対にトップに返り咲いて必ずスタメンで全学を迎えるんだっいう強い意志をもって日々の練習に全力で取り組んだ。


塚田さんに毎回の6on6の動画を送って次の日の練習でその発展を潰す、その繰り返しの毎日だった。


あとは課題のGBに関しても量をこなすしかないと思ってひたすらビフォーで繰り返した。


今振り返ればオフボール、GBが4年間で1番伸びた時期だったと思う。


そんな中迎えた10月関西遠征。日頃の6on6も満足に入れていなかったけど、塚田さんから出場機会があるかもしれないということを言われて、そこでの活躍を意気込んで関西に乗り込んだ。


結局、関学との試合は一点を争う展開で、活躍どころか出場機会はゼロ。


その時、すべてを悟った。


今シーズンはトップでの試合出場は無理。

自分はアーセナルでシーズンを終える。


腹が立つくらい悔しかった。こんなに悔しいことは後にも先にもない。


いっしーさんと話しながら、アホほど泣いた。


自分のふがいなさのせいで何も考えられなかったし、チームの勝利を全く喜べなかった。


トップチームで活躍することがモチベだった自分にとって、それが叶わないのに、これからラクロスをする意味が分からなかった。


ただ、その当時、来シーズンDFリーダーをすることが決まっていたから、落ち込む暇は1秒たりとも無かった。


ビフォーでひたすらGBやって、メニューごとにチャレンジしたいプレーを必ず頭に入れてから取り組むようにした。6on6にはほとんど入れなかったけど、その分外から全体を見てイメトレしてた。


とにかく目の前のことだけに集中した。


全学に出れないとか、先のこと考えても仕方ない。毎日限界まで上手くなるしか無い、そういうメンタルで練習を続けて、22シーズンを終えた。


とにかく長く苦かったシーズンだった。



そして3回目の涙は法政戦。


試合が終わってスタンドの前に挨拶に行くと、数え切れないほどの人がいた。 


アーセナルのみんな、応援団、女子ラクロス、サッカー部の人達、OBOGの方、保護者の方、学校の友達、研究室の先輩。


その人たちを前にして実感した。


俺らの勝利を願って、ずっとBALLENAを応援し続けてくれた人がこんなにもいることを。


一人一人の顔を見ると、勝利という結果で恩返しできなかったことに対しての申し訳なさで涙が止まらなかった。


と同時に今シーズンの出来事が走馬灯のように浮かんできた。



23シーズン。


結果は1回も出せていない。遠征ではほぼほぼ負け。


七帝まではシステムも定まってなかったし。


夏以降、決戦の日まで残り時間が減っていくことに対して漠然とした不安はあったけど、日々の練習は充実してた。


DFとして奪いたい形でボールを奪えた時や後輩の成長が見れた時には、試合の時とは違う嬉しさがあった。


練習後も連日夜遅くまでビデオ会をやって、DFメンバーには負担が大きかったと思う、申し訳ない。


ただその分、次の練習ではコートにいる7人で意思疎通が取れたプレーが出来たんじゃないかな。


そんなこんなで、関東ファイナル4ぐらいからは11/11が待ち遠しくて仕方なかった。


迎えた法政戦。


4-6。  


4Qの戦い方次第ではもっと失点を減らせた。


そしてこの失点と敗戦は間違いなく俺の責任。


違う戦術を使っていた未来を考え出すと、本当に悔しい。


試合終盤で、相手に合わせて戦い方を変えてきた法政OFとそれに対応できなかった九大DF。


スコアだけで見たらたった2点差だけど、コートにいた身からすれば、明らかに相手が一枚上手だった。


そんな俺らに最後の最後まで声援を送り続けてくれて最高の舞台を用意してくれた人たちには頭が上がらない。


全学一回戦。4年間、積み上げてきたものを形にするにはあまりに短く、儚いものだった。


----------------------------------


〜後輩のみんなに伝えたいこと〜


今の3年生は残り1年、2年生は残り2年、1年生は残り3年のラクロス人生が待っています。


そんなみんなに考えてほしいことを自分なりに4つ伝えたいと思います。


●アーセナルの人は死ぬ気でトップを目指して欲しい


自分は3年までアーセナルで苦しい時間を過ごした。 


トップで活躍したいという目標のために、感情むぎだしで、ただひたすらラクロスに熱中していた。


一方、今年のアーセナルのメンバーからは、トップで活躍したいという貪欲さが見えたメンバーは少なかった気がする。


怪我で思うようにプレー出来ない、自分のポジションは層が厚い、あまり練習に参加出来ていない。


全部経験したことがあるから気持ちは痛いほど分かる。


分かった上で思うのは、アーセナルにいたままの方がいい選手なんて誰一人いない。


来シーズン、選考で悔しい思いをすることになる人も大勢いると思う。


トップで活躍することをどうか諦めないでほしい。


自分の気持ちを誤魔化すことなく、ただひたすらにトップに入ることを目指して欲しい。


怪我したなら復帰した時にもっと強くなって戻って来れるように、怪我した部位以外を鍛えまくる、


層が厚いならいろんな選手から技術を盗みつつ、誰も持っていない武器を身につける


練習に参加できていないならビデオを見てイメトレをする、


どんな状況でも取り組めることはたくさんある!


出来ることを探し続けて、貪欲にラクロスに取り組んで欲しい。


●トップの人は慢心せずに成長し続けて欲しい。


逆にトップの人。4年生の一部は選考する側になって自分の成長に時間を割けなくなることもあると思う。


ただ、忘れないで欲しいのが、試合に出られずに苦しい思いをしている人がいること。


試合に出られる、そしてベンチに入れるのは本当に限られた人だけ。


試合に出られず、プレー面以外のことに対して責任を持って取り組んでくれたメンバーに少しでも恩返しが出来るように、


試合に出ている人は、覚悟を持って毎日の練習に励んでほしい。


幹部陣は、試合前なんかは特にチームのことだけで頭いっぱいになると思う。

(もちろんチームの成長と個人の成長の2つに対して同時に目を向けられるのがベスト)


自分がシーズン終盤にやっていたのは、チームの成長にフォーカスする日と個人技術を磨く日っていうのを少し意識して練習に入ること。  


主力であるみんなの伸びが何よりチームの方に直結するからこそ、どうか自分の技術にも磨きをかけて欲しい!


●スクワットはやりましょう


DF陣、どんなにラクロスに対するモチベーションが低くても、スクワットはやりましょう。フットワークのベースはスクワット。ストップ動作、切り返し、接点の強さ、全てにおいて必要です。


自分自身、スクワットを始めてから1on1で踏ん張れる回数が圧倒的に増えたし、シンプル強くなれた。


それ以外のポジションのメンバーもやった方がいいと思う!足腰、お尻の出力はラクロスのすべての動作においてベースになるはず。


あとはシンプル怪我をしなくなった。スクワットをがっつり始めてから長期のレストは一回もなかったな。


ということで、かなり具体的な内容になったけど、4年間っていう短い時間で何に時間を費やすかっていうのは大事。


スクワットに限らず、せっかく自主練するなら効率のいい方法を選択して欲しいなって思う。


迷ったらスクワット。


●ライバルを作れ  


今、頭にパッと思い浮かぶライバルはいますか。


それは部内でもいいし、他校の友達でもいいし。出来れば同い年や同じポジションの方がいいのかな。


もし居なければ、いますぐライバルを"見つけて"ください。


自分には熊澤と寺西っていうライバルがいて、去年今年って二人のおかげでくそほど成長できた。


あいつより強くなりたい、デカくなりたい、活躍したい、上手くなりたい。


それが何より自分を奮い立たせてた気がする。



----------------------------------


最後に。



ラクロス部にいる4年間でいろんな人の本音に触れた。



今年一年は特に、ラクロス部のいろんな人と2人で話をするたび思った。



みんながこのチームのことが好きだってこと。



ラクロスと本気で向き合っていること。



日本一っていう目標を夢で終わらせまいと、必死にもがいて毎日を生きていること。



他のやつのこういう本音に触れる度に、ラクロス部にいて良かったなって思うし、



どんなに苦しくて、結果が出ていなくても、自然と力が体の奥から湧いてくる。



自分は感情派の人間だから、特にそうなのかもしれない。感情の波で動いてしまうことが多い。



けどどうだろう。人間ってどんなに頭で論理的に納得していても、体の奥底から突き動かされる感情には逆らえない。



自分の感情を相手に伝えることが、どれだけ相手に大きなパワーを与えているのか。



そんなことを考えて、今年一年間は特に、日本一になりたいっていう感情を爆発させてきた。

 


全員に共感してもらえずとも、日本一への自分の気持ちを話したり、時にはグループにテキストで送ったりもしてたかな。



たった1人でも、それを見て聞いて、明日を頑張れるならと思って、自分の気持ちを周囲に伝え続けていた。



上辺じゃなく自分の心の奥底を伝えることで、誰かの行動や考えを変えられる。



こんな人が集団にたくさんいたらそれだけで大きなパワーとなる。



そして他の人の決心を知っている集団は間違いなく、"強い"



自分が思ったこと、感じたこと、それら全てを心にしまっておくのはもったいない。



どうか周りに発信し続けて欲しい。

 


九大がそんな人で溢れかえるような集団になった時、



遠いような目標や夢が、必ず現実になる。



たった1人のOBとして、いつまでも九州大学ラクロス部を応援しています。



最後にメッセージです。


寺西

22シーズンこそ、正直なとこ、選考のたびになんだこいつって思ってたんかな笑

ただ今シーズンになって、寺西の4年にも劣らないラクロスへの熱い思いを感じるたびに刺激もらってました。ありがとう。寺西が、全国区でも名前が通る選手になることを楽しみにしてます。てかなるべきだと思う。

怪我だけ気をつけて来シーズン、頑張って。


けんと

今シーズン、1番伸びたと思う。その分、最後の怪我はけんと自身悔しい思いしたんじゃないかな。怪我が完治していないのに法政戦に出てもらって申し訳なかった。本当に助けられたよ。

来年はDFリーダーってことでけんとらしく、イケてるDFを作り上げてね。

似合う服なんて考えずに、丸太みたいに鍛え上げた足で活躍するけんとを楽しみにしてます。


なおや

悔しい思いをさせてしまったこと、伸ばしてあげられなかったこと、本当に申し訳ない。なおやのたったワンプレーで試合の流れが大きく変わったことが何回もあったな。来年はクロスワーク、GBとかの強みを伸ばしつつ、1on1のボールダウンも見せて欲しいです。あと学業との両立も頑張ってね。応援してます


りょうた、そうたろう

2年生ながらトップでも物怖じせずにプレーする姿を見てると来年以降本当に楽しみです。L2人っていうのをどこか自分としんのすけに自然と重ね合わせてたな。常に競い合いながら、時にはぶつかりながら成長していって欲しい!再来年以降は間違いなく九大ラクロスの軸となるはず。頑張れ



龍さん、塚田さん、椛島さん、峰さん、拓さん、樹さん、るいさん

今年1年間、チームのため、僕たちのために時間を割いていただいてありがとうございます。

結果という形で皆さんに恩返しできなかったこと、本当に残念です。皆さんから受け継いだラクロスへの思い、技術全てをこれから後輩達に還元していきます。ありがとうございました。


両親へ

4年間ラクロスをさせてくれてありがとう。大きな怪我もして心配をかけることも多かったけど、最後の試合で成長した姿を見せれていたら何よりです。これからまだまだ親孝行するために頑張るからよろしくね。



同期へ

みんなに多くは語りません。わざわざ言うのも変だし。ただ節目いうことで一言だけ。


どんな時もみんなと時間を共有してきて、本当に幸せでした。

ただ、このメンバーで日本一になりたかった。

4年間本当にありがとう。


----------------------------------





    












これでラクロス部での4年間は本当に終わり。


また熱中出来るものを探しながら、


時にラクロスに寄り道しつつ、これからも自分の人生を一歩ずつ踏み締めて、歩んでいきます。


本当に楽しくて、苦しくて、幸せな4年間でした。


ありがとうございました!






2023BALLENA

26期 #3 DF leader 山崎孝太郎