父の肺がんの治療法として、父は抗がん剤を選択した。

しかし、抗がん剤はれっきとした”毒”であることを目の当たりにした。

抗がん剤は、治すための薬というよりも、毒を毒で制するから、いい細胞まで死んでしまう。

そんな実感だった。

 

吐いたりして水分が抜け、血液中のナトリウム量(塩分量)が急激低下した。

 

・便失禁をした。

・自分の誕生日がわからなくなった。

・孫の人数がわからなくなった。

 

ナトリウムを接種して回復し、少し元気になった。

 

果たして抗がん剤は必要だったのだろうか。

 

私の実家はとても田舎で、癌になると、県立病院か終末医療の2択になる。

これがどういう意味かというと、

県立病院では、標準治療を受けない限り、病院でお世話になることはできない。

 

標準治療とはつまり、

〇抗がん剤

〇放射線治療

〇手術

 

高齢者は、体力がないと手術を受けられないので、実質2択。

終末医療はただ死を待つだけ。

 

父の抗がん剤治療は、あまりにも副作用がひどくて、1回した以降何もすることはできなかった。

そのあと、下痢もとまらなくなったため、大腸カメラなどいろいろな検査を受けされられた。

正直、若手研修医の実験台だった。

 

最終的には、吐血がとまらなくなり、救急車を呼び、そのまま入院して出血多量による心不全により1週間で他界した。

 

ちなみに、県立病院の医者からは、吐血しても救急車は呼ぶなということだ。

「吐血して意識がなくなってから救急車をよんでください」とのこと。

 

抗がん剤の副作用がひどかったので、これ以上標準治療が進められない(つまり実験ができない)とわかると、病院では受け入れはしない。


吐血した際に病院に連絡をし救急車をよんでいいかを確認したら、看護師さんに「よんでください」と言われたので、よんだ。


病院に到着すると、

「あなたの命よりも大切な命があるので、よばないでください」と若手研修医に怒鳴られた。


これが、田舎の県立病院の実態である。


もちろん、癌になったのは紛れもなく、生活習慣の悪さによるものだ。

そして実験台にもならないとわかると簡単に見捨てられるのだ。

それが実態である。


そもそも病院に頼りすぎる考え方も危険であるとさとった。

自分の身は自分で守る。

家族のことは自分で守る。

これをぜったいに忘れてはいけないと強く思った。