健康って体だけでは片手落ちだな、、、
と改めて感じた今日のレッスン。
3年目になる自主開催のサークルさんでのこと。
入会半年くらいのSさん。
自律神経の乱れからくると思われる体調不良が
運動で改善してきた♪
と喜んでいたのだけど、
今日は一転してどんより・・・
もう、サークルやめようかと思い悩んでいるとのこと
自主開催してるレッスンは90分で時間も余裕があるので
いつも最初に参加の生徒さんからの体調や気になる話題のシェアを
してもらっています
その時にSさんが話してくれました。
年末におこった出来事をひきずっている
そのせいで、気持ちが暗く沈んで、落ち込んでしまう。
これは鬱の症状なのではないだろうか?心療内科などに行った方が
いいのではないだろうか?薬も必要だろうか?
その落ち込みの原因が、
LINEのグループラインに
間違えて違うメッセージを送ってしまったこと・・・
えっ??それって、よくあることでは・・・?
私も間違えて送ったことあるし、送られてくることもある。
誤送信だな、と思うのでそんなに気にしないのだけど・・・?
Sさん、そのことで、友達から誤送信の消し方を教わったりしたそうだけど
もともとあまり乗り気でなかったLINEで失敗してしまったこと
それが心にひっかかり、ふとした時に思い出して
「私ってだめだな・・・」と沈んでしまうんだそう。
人からしたら、そんなの大したことないよ、気にしなくていいことだよ、
よくあるある!
と感じることだと思うんだけど、Sさんには心にそのことがいつまでも、張り付いて
他のことまで悲観的に感じてしまうとのこと。
そんな話をしてもらい、他のメンバーさんからも「私もやったことある」
「わかる~私も・・・・」
と話の時間をいつもよりとって、落ち込んだ時、やっていることなど他の人の場合など
会話は広がり、そのあとは自律神経整える呼吸や背中や腰回りをひねるストレッチ、
体ほぐし、体幹トレーニングの運動レッスンを行いました。
レッスン後にはすっきりとした表情で、話してみんなに聞いてもらって、
体と動かしてお陰様で気持ちがすっきりしました
と話されていました。
メンタルは鍛えるものではなく技術だという考え方は
アスリートの方はよく言っていることですね。
ダルビッシュ有選手や長友佑都選手やラグビーのメンタルコーチなども
メンタルは技術と話していました。
自分でコントロールできないことや
色んなネガティブなものやプレッシャーは受け流す
または、運動の選手は
プレ・パフォーマンス・ルーティンと呼ばれる、
をしていますね。
あるそうです。
そういえば、私も学生時代、バスケに試合で
コートに出る前にしていたルーティーンありました
そうはいってもなかなかメンタルコントロールは
素人には難しい?
そんな時は体からアプローチするのも1つの手ですよ
軽い有酸素運動は幸せホルモンと呼ばれるセロトニン、
ドーパミン、β-エンドロフィンなどの神経伝達物質が
分泌されて気分が安定したり、幸福感を感じたりします。
バランスボールで音楽に合わせて弾む有酸素運動が
とても楽しくて気分が上がるのもその効果
気持ちが落ち込むときはぜひお試しください。
バランスボールが家にある方はオンラインレッスンがお勧めです