今日は東日本大震災から11年目です。

南海トラフの巨大地震も近いと云われています。

ウクライナでの侵略も続いています。

先の見通せない世の中ですが、自分の出来ることと生活を楽しみたいと思います。

 

いつもながら滝屋と云えないブログが続いています。

車の改造にはまっています。

全国の滝に行くための手段造りと云うことで温かい目で見守って下さい。

 

3月10日の作業です。

 

窓板の加工に手間取っています。

 

右側の窓板を調整しています。

鈴さんに板を支えて貰ってボルト位置をマーキング。

マーキングは板に開けた穴(M6用)に通る鉄鋼ビットで軽く傷を付けます。

板を外したあとで細いビットで穴開け。

そのあと10mmビットで穴開け。

突き抜け防止用にカットしたゴムホースをセットしています。

ターンナット(M6用)をセット。

 

寸切りボルト(M6)をセット。

先にナットをはめて鉄板を挟んで締め付けます。

こうすれば窓板をはめるときもボルトが落ちずにうまくいきます。

 

どうにか窓板がはまりました。

棚板を取り付けるために加工してからクリア塗装。

塗装は鈴さんがやってくれます。

 

壁の断熱工事。

ここは配線などが通っているので接着系の断熱材は使えません。

家庭用グラスウールをカットして突っ込みました。

断熱材が足りずに残っていたタイヤハウスの断熱も完了。

養生テープは隙間に物やゴミが落ちないように貼りました。

 

窓板の設置と棚板の調整。

前もミスったけど今回も同じミスをおかしました。

窓板は上部が内側に傾斜しているので、なかなか棚板がはまらないんですよね。

入るように棚板をカットすると、棚板の受材が足らずに追加しました。

仮設置は出来ましたが、窓板も取り外して再調整が必要です。

 

今日は建築士会の用事もあるので仕事に行きます。

明日は、近所の方(山仕事をされてる方)から

玉切りした樫の木をいただけるというので、

久しぶりに薪割りです。

 

焦らずにじっくりやっていきます。