Q254)
先程、ブログのQ253「A is no more of B than C is Dについて」を読ませて頂きました。
今回も本当にありがとうございました。
柏野先生を初めとして、多くの大先生方にご回答を頂いたようで、感謝に絶えません。
通常は no more a 名詞 が使われる。
段階的名詞の場合のみ、no more of a 名詞 も使うことはできる。(勿論、no more a 名詞 も可)。
と、こういうことなのですね。
<追加質問>
no more a 名詞 than と no more 名詞(無冠詞) than については全く同じ意味・用法という理解で正しいでしょうか?
He is more a politician than a statesman.= He is more politician than statesman.の場合と同様に。
もしご存知であれば、教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。
A) 失礼いたしました。前回の質問で、無冠詞のことに言及されていたのに忘れていました。
A is no more B than C is D.の構文で、Bが無冠詞の名詞で使われている実例はあるのでしょうか?
A is no more B than C is D.の構文で、Bが無冠詞の名詞で使われている実例を調べてみました。
①まず、辞書ではA is no more B than C is D.の構文で、Bが無冠詞の名詞は見つかりませんでした。
②辞書のA is no more B than C is D.の構文の例文のBの「a+名詞」を、「無冠詞の名詞」に変えてsite:eduで調べてみました。
He is no more a duke than I am.(新英和大辞典)
A bat is no more a bird than a mouse is.(ジーニアス英和大辞典)
He is no more a saint than you are.(オーレックス英和辞典)
I'm no more a brilliant student than my older brother is.(アンカー英和辞典)
He's no more a good manager than he is a good salesman. (アンカー英和辞典)
"is no more duke " site:edu―0件
"is no more bird" site:edu―0件
"is no more saint" site:edu―0件
"is no more brilliant student" site:edu―0件
"is no more good manager" site:edu―0件
③前回辞書で拾ったA is no more of B than C is D.の例文を、ofを省略し、Bの「a+名詞」を「無冠詞の名詞」に変えてsite:eduで調べてみました。
He is no more of a sportsman than I am.
He is no more of a puppet than I am.
" is no more sportsman " ―0件
" is no more puppet" ―0件
④前回ネットで拾ったA is no more of B than C is D.の例文を、ofを省略し、Bの「a+名詞」を「無冠詞の名詞」に変えて、site:eduで調べてみました。
(a) In some ways, linguistics is no more of a science than the study of changes in clothing styles or interior design, where cause and effect can sometimes be ...
(b) The poll tax in itself is no more of a bar to Negro voting than it is to a white man's voting, and is no longer a basic factor in the prevention of Negro ...
(c) The Soviet race for military supremacy is no more of a challenge than their race for supremacy in education. We cannot meet this challenge by leaving the ...
(d) The idea of peace in the Middle East today is no more of a dream than was the idea of a national home for the Jews in 1917. But it will ...
(e)The so-called mandate is no more of a mandate than the mandate to contribute to a pension plan. If you do it, you pay lower taxes. If you don't do it, you ...
(f) And this is no more of a mob, than a rally of shepherds to chase a wolf out of their pastures would be one. But we are swindlers and repudiators ...
(a) "is no more science" site:edu―6件ヒットしました。似たような文なので3例だけ紹介します。
・An accumulation of facts is no more science than a heap of stones is a house.
・Math is no more science than arts.
・The collection of facts, no matter how accurately accomplished, is no more science than the alphabet is literature.
(b) "is no more bar" site:edu―0件
(c) "is no more challenge" site:edu―0件
(d) "is no more dream" site:edu―0件
(e) "is no more mandate" site:edu―0件
(f) "is no more mob" site:edu―0件
上記の①から④を見てわかるように、A is no more B than C is D.の構文でBに無冠詞の名詞が来ているのはscienceの実例だけです。scienceは可算名詞の場合は「(学問の分野としての)科学」、不可算名詞の場合は「(知識としての)科学」の意味です。上記のscienceの実例はすべて「(知識としての)科学」の意味ですから、もともと不可算名詞として使われていたのですね。
つまり、A is no more B than C is Dの構文で、Bに「a+可算名詞」が使われているものが、不定冠詞を省略して使われている実例はないということになります。
それでは、なぜ使われていないのか、という問題が浮上します。その理由は私にはわかりませんが、ヒントになるものがあります。「英語語法詳解」(柏野健次著)(三省堂)の「第18章「クジラの公式」とは何だったのか」のp.228にこうあります。
(1) A whale is no more a fish than a horse is.
(中略)
上記の(1)の場合は、この発言の前にある人が、「クジラは魚だよね」と言ったことを受けて、別の人が否定を強調するため、than以下に明らかに理屈に合わない事柄を持ち出して、「クジラが魚というのなら馬だってりっぱな魚だよ」(宮内の訳)と反駁しているという状況が考えられる。同じように、次の(2)は、She is a genius.という前文を受けての発言で、話し手は「彼女が天才だと言うのなら私だって天才ということになってしまう」と語気を強めて反論していると考えられる。
(2) She is no more a genius than I.
私はこの説明を読んだとき、ショックを受けました。それまで「クジラの公式」は授業で生徒に得意になって説明していたものの、なぜこんな構文を使うのかという初歩的な疑問を忘れていたのです。この表現は相手の発言(もしくは前言)に対してそれを否定するため使われるものだったと改めて思い知らされました。我々はともすると英文の1文だけを取り出して、考え、説明し、理解しますが、それではこぼれ落ちるものがあるのです。
つまり、(1)は相手が、"A whale is a fish."と言った(もしくはそういう前言があった)のです。(2)も相手が、"She is a genius."と言った(もしくはそういう前言があった)のです。 だったら、(1) A whale is no more a fish than a horse is.と"a fish"を使い、(2) She is no more a genius than I.と"a genius"を使うのが自然ですね。
そうすると、前回のHe is no more of a sportsman than I am.は相手が"He is a sportsman."と言った(もしくはそういう前言があった)のに対する返事であり、前回のHe is no more of a puppet than I am.も相手が"He is a puppet."と言った(もしくはそういう前言があった)のに対する返事なのです。ですから、無冠詞は不自然です。
一方more of A than Bの場合です。
(3) He is more of a politician than a statesman.は相手が"What do you think of him?”と言ったのに対する返事ですから、次の三通りどれでもいいですね。
He is more of a politician than a statesman.
He is more a politician than a statesman.
He is more politician than statesman.
ご質問に対して今私が答えられることは以上です。
なお、前回は複雑になるので書かなかったのですが、参考になる本があります。
「現代高等英文法」(八木克正著)のp.370にこうあります。
6.同定比較
(1)表現の適格性の比較
1つの物についてどちらの表現が適切であるかを比較する場合は、moreが使われる。
This is more sweet than it is sad.
(2)名詞句の比較
性質を表す名詞句を比較して、どちらが相応しいかを表現する。
Music is more a way of life than an interest.
(3)名詞の抽象化による比較
無冠詞の名詞で形容詞的に性質を表す用法は<まれ>。
He regards himself as more teacher than scholar.
(4)成句のbe more of A than B
「BというよりはAだ」の意味の成句で、(3)の無冠詞の名詞を使う用法の代わりに使われる。
What she did was more of a mistake than a crime.
(5)同定比較の成句
X no more A than BはAとBを否定し、「Bと同様Aでない」の意味の成句としての用法がある。(Xは主語+be動詞)
Carbon dioxide is no more a pollutant than nitrogen is.
この成句の特徴は、than以下が常識的には成り立たないことを言うことにある。
私は「表現の適格性を比較する」という「同定比較」という用語を初めて知りましたが、とても便利ですね。上記の(1)から(4)はすべて「BというよりはAだ」の意味です。
(1)から(3)は、more A than Bの形で、AとBには(1)は形容詞、(2)は名詞句、(3)は無冠詞の名詞が来ています。他に副詞や動詞も来ます。
(4)は成句でbe more of A than Bの形で、ふつうAとBには「a+単数名詞」が来ます。
(5)も成句で、 be no more A than Bの形でいわゆる「クジラ構文」です。Aには名詞(ふつうa+名詞)や形容詞が来ますが、be 動詞を使わず動詞が来ることもあります。
老婆心ながら申し上げたいことは、生徒に教える同定比較はこれだけで十分で、A is no more of B than C is Dの形は教える必要はないと思います。また、more A than Bの(3)のように無冠詞の名詞を使う用法も<まれ>ですから、生徒には力説する必要もないと思います。
以上です。
なお、ご質問がある方は、以下のルールを踏まえてお願いします。
質問のルールです。
1.対象として高校の英語教師の方と予備校・塾の英語講師の方を前提としています。
よって受験生の方の質問はお断りします。
2.授業の教え方という前提から、問題文は出典を明記し、答えやマニュアルをそのまま写し、ご自分の考えを書いてください。
「次の文の訳をお願いします」「次の問題の答えをお願いします」といった受験生のような質問には一切お答えしません。
なお、質問は文法語法の問題と英文和訳に限らせていただきます。
言うまでもありませんが、「どうしたら下位レベルの授業がうまく行くのでしょう」といった漠然とした質問には一切お答えできません。
3.質問は下記のメルアドにお送りください。題名(例 need doingについて)と氏名と職業を書いてください。
kawashimayuuzou@yahoo.co.jp
答えはブログに書きますが、その際質問者の方の実名などは一切公表しません。
それでは質問をお待ちします。