Q237) 次の文中で、「 or 」を答えさせる問題を作りました。

 しかし、「and」でもよい、と指摘する教員がいて、このandではいけないという根拠になる、辞書や根拠が載っているものが、ありません。

 問題は、このような文です。

No one knows for sure what the purpose of these circles could have been, [ or ] how they were built.

(三省堂 Crown English communication Ⅱ Lesson 3 より)

 ロイヤル英文法、Genius、あと、チャートとか、確認しましたが、No one … A or B の使い方で、and を完全に否定している記載はありませんでした。宜しくお願い致します。

 

A)結論から言いますと、この問題は避けた方がいいと思います。

 理由は二つあります。

 一つ目は日本語がないので成立してしまう可能性があることです。

 たとえば、「オックスフォード実例現代英語用法辞典 第4版」(マイケル・スワン著)(研究社)のp.485にこうあります。

 

226 連結を表す and, but, or

(4)or

否定形の動詞の後ではandではなくorを用いる。

He doesn’t smoke or drink.

 (*He doesn’t smoke and drink.とはならない)

 (彼は酒もたばこもやらない)

 

 しかし、He doesn’t smoke and drink.という文は成立します。

 次の例文はおなじみですよね。

 You can not eat your cake and have it (too). 「菓子は食べたらなくなる。両方いいことはできない」

 つまり、You can not both eat your cake and have it.と解釈し、「ケーキを食べること」と「ケーキを持っていること」の両方はできない、という意味になります。

 それなら、He doesn’t smoke and drink.は「彼はたばこと酒の両方をやっているわけではない」と考えれば成立すると思います。

(X) No one knows for sure what the purpose of these circles could have been, or how they were built.

(Y) No one knows for sure what the purpose of these circles could have been, and how they were built.

 orを使った(X) の文は、「これらのサークルの目的もその作られた経緯も、確かに知っているものは一人もいない」という意味になります。

 andを使った(Y)の文は、「これらのサークルの目的とその作られた経緯の両方を、確かに知っているものは一人もいない」と解釈できてしまいます。

 

 さて、二つ目の理由は、人々の中には、not A or Bの意味で、not A and Bを使ってしまう人がいることです。

 いつもの「Google検索による英語語法学習・研究法」(衣笠忠司著)(開拓社)のやり方で検索してみました。

(1a) “No one knows who * or why” site:edu       6件

(1b) “No one knows who * and why” site:edu      0件

(2a) “No one knows who * or how” site:edu        4件

(2b) “No one knows who * and how” site:edu       0件

(3a) “No one knows who * or what” site:edu       4件

(3b) “No one knows who * and what” site:edu      2件

 

 ここから言えることは確かに、「[否定語の後で]…でも…でもない」は、not…or…が圧倒的に多いのですが、not…and…も2例存在することです。その実例は以下です。

(3b-1) I would like to disappear, to move someplace where no one knows who I am and what I did.

(3b-2) No one knows who has been where and what they’ve been exposed to and since everyone’s immune system is differently, no one knows how they will react.

  この2例はorの代わりにandを使っていますが、意味は両方とも否定されていますね。(ただ後者の例は文脈がわからないので少し不安ですが)

 

 なお、この2点目の傍証として、「英語語法辞典・簡約版」(大修館)のp.429の61. 「『私には兄弟も姉妹もない』の英訳」が見つかりました。長いのでポイントのみ紹介します。

 

 これによると、「私には兄弟も姉妹もない」の英訳は、I have no brothers or sisters.はもちろん正しいのですが、I have no brothers and sisters.も語法上認められている、とのことです。詳しくは同書をご覧ください。

 

 実は、ジーニアス英和辞典第5版の「接続詞or」の箇所に、この2点の理由のことは載っています。

 

2.[否定語の後で]…でも…でもない

I’m not free on Monday, Tuesday, or Wednesday.「月曜、火曜、水曜とも時間は取れません」

[語法]この例文と同じ意味でorの代わりにandを使う人もいるが避けた方が無難。ただし、andに強勢を置き「月曜、火曜、水曜とも時間は取れるというわけではない」の意で用いるのは一般的。

 

 この[語法]の説明の前者は、私が述べた二つ目の理由に該当します。後者は、私が述べた一つ目の理由に該当します。

 

 よって、上記の二つの理由によって、orを正解とし、andを不可とする問題はやめた方がよろしいと思います。以上です。

 

 

 なお、ご質問がある方は、、以下のルールを踏まえてお願いします。                                              

 

質問のルールです。

1.対象として高校の英語教師の方と予備校・塾の英語講師の方を前提としています。

よって受験生の方の質問はお断りします。

2.授業の教え方という前提から、問題文は出典を明記し、答えやマニュアルをそのまま写し、ご自分の考えを書いてください。

「次の文の訳をお願いします」「次の問題の答えをお願いします」といった受験生のような質問には一切お答えしません。

なお、質問は文法語法の問題と英文和訳に限らせていただきます。

言うまでもありませんが、「どうしたら下位レベルの授業がうまく行くのでしょう」といった漠然とした質問には一切お答えできません。

3.質問は下記のメルアドにお送りください。題名(例 need doingについて)と氏名と職業を書いてください。

  kawashimayuuzou@yahoo.co.jp

なお、答えはブログに書きますが、その際質問者の方の実名などは一切公表しません。

それでは質問をお待ちします。