【NW基礎】ゲートウェイとは | 若手エンジニアのブログ

若手エンジニアのブログ

文系出身の若手女子エンジニアによる技術ブログ。
日々の経験や学びをアウトプットするためにブログを書いています。
バックエンド(Java+SpringFramework)を経てインフラエンジニアになりました。
今は育休中につき、本で勉強したことを中心にアウトプットしています。

仕事で、仮想マシン(VM)のIPアドレス割り当てをしていて、

「デフォルトゲートウェイって設定しているけど、そういえば、ゲートウェイってなんだっけ??」

と思ったので、詳細を調べてみた。

 

もくじ

(前提確認)ネットワークの世界について

(本題)TCP/IPにおけるゲートウェイとは

参考サイト

おわりに

 

■(前提確認)ネットワークの世界について

(ネットワークの基本概念の説明なので、本題だけ知りたい方は次へどうぞ)

 

ネットワークとは、限られたパソコン機器などだけが通信できるひとまとまりを言う。

 

ネットワーク内に、スマホやPCなどが存在しており、

「インターネットに接続する」とは、自身の所属するネットワークから、外部のネットワークに通信することをいう。

Amebaのサイトも、AmazonもFacebookもTwitterも、自分のスマホが所属するネットワークとは、それぞれ別のネットワークに所属しており、

それら外部ネットワークにあるAmebaやAmazonのサーバに、「サイトを見たいです」というリクエストを送ることで、サイト閲覧ができるようになっている。

 

イメージはこんなかんじ↓

 

 

 

インターネットの世界は、星の数ほど存在する「ネットワーク」の集合体と言えるだろう。

 

ここで、異なるネットワークに所属する機器同士の通信、

例えば、自分のスマホと、Amebaのサーバとの通信について、もう少し考えたい。

 

スマホと、Amebaのサーバは、1:1で直接通信をしているわけではない。

スマホからの「このサイトを見たい」というリクエストは、

家庭用ルータや、通信会社などが用意するアクセスポイントなどを介すことで、

Amebaのルータにたどりつく。

Amebaルータは、Amebaの適切なサーバへ、リクエストを転送する。

 

要は、ルータが、各ネットワークの窓口的な役割を担っており、

ルータが存在するからこそ、異なるネットワークに所属する、スマホとAmebaのサーバがうまいこと通信できる仕組みになっているのである。

 

イメージはこんなかんじ↓

 

 

ここまでの前提確認のまとめ:

・インターネットは、異なるネットワーク同士の集まり

・異なるネットワーク同士の通信には、窓口となるルータを介す

 

■(本題)TCP/IPにおけるゲートウェイとは

異なるネットワーク同士を接続する際の、窓口となる部分。

ゲートウェイ≒ルータ、L3スイッチだと考えてOK。

 

 

・・・ゲートウェイとルータ、名前統一してくれやー!

ややこしいねん!!!!w

 

・・・と言いたいけれどもw

名前(呼び方)が複数あるのは、歴史的な背景があるらしい。

 

インターネットが作られた初期、異なるネットワーク同士の接続には、

ネットワークの境界に専用のコンピュータが設置され、通信を仲介していた。

 

この専用コンピュータのことを「ゲートウェイ」と呼んでいたため、

現在はゲートウェイの役割をルータが担っているのだが、

昔の名残で、ルータのことを「ゲートウェイ」と呼ぶことがある。


また同じく昔の名残により、IP設定時、「デフォルト・ゲートウェイ」を指定する必要があるが、

これはデフォルトで利用するルータを指定するという意味になる。

 

 

参考サイト

https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20060228/231013/

 

おわりに

ゲートウェイ、何やら難しく考えてましたが、ルータと同義だったとは…w

拍子抜け(・ω・;)

まあでも意味が分かってよかったです。