2023.06.11
ボルドール Fフォークオーバーホール 作業開始であります。
まずはバラシです!
フロントフォークを抜く前にフォークキャップを少し緩めておきました。
Fフォークを抜いてやりましたよ。
久々にインパクト登場!
ボトムケースのソケットボルトです。
コイツを緩めるためだけに、
TONEのロングヘキサゴンソケット 4H-06L を用意しました。
奥まったところにあるボルトなので「長さ」が必要なんですよね。
中で空回りするといけないので、
六角レンチではなく「インパクトで一気に緩めるべし」とのことでしたので、
インパクトに合うように差込角12.7のヤツにしました。
しかし、思いのほか簡単に緩みました・・・
なんだかインパクトじゃなくてもよかったような・・・
BAJAの時は完全に空回りしてしまい、
その時点では緩めることも締め込むこともできず大騒ぎしたのになぁ・・・
大急ぎでお手製の専用工具を作ったりして・・・
参考 : XR BAJA Fフォーク オーバーホール (その2)
フォークキャップを外します。
フォークキャップを完全に外しスプリングシート、カラーを外します。
スプリングを抜いて大まかにオイルを抜きました。
シャッバシャバの汚いオイル、しかも異様に臭いですわー
取り外したダンパーです。
シュコシュコやって中のオイルも抜いておきました。
ダストシール、ストッパーリングを外して、
インナーチューブをゴンゴンやってオイルシールもろとも外してやりました。
ブッシュガイドは交換ですね~
スライダーブッシュ(L)の状態は良いように感じましたがどうなんでしょう?
スライダーブッシュ(R)の状態も良いように感じましたが、
インナーチューブに付いた変な跡(汚れ?)がちょっと気になります・・・
ダンパーは分解しなくてもいいですよね~
何がなんだかよう判らんのです・・・
パーツリストの「16」のヤツです。
コレを見る限り分解する前提にはなっていないようです。
こちらの部分は分解できそうな気がしますが、
何がなんだかよう判らんのにシロウトが余計なことせん方がいいですよねー
特におかしいと思う点もなかったので、
パーツクリーナーでキレイにする程度で終了です。
ひとまずバラシは終了です。
Fフォーク L側一式でございます。
取り外したパーツです。
今回は事前に交換する純正部品は注文せず、
分解~点検した結果、必要なモノだけを注文するというかたちにしました。
地味~に続くのであります・・・



















