2023.05.02
本日は相方とツーリングでございます。
まずは地元のガソリンスタンドで給油であります。
05:00 R41 善師野のファミマに集合
ワタクシが少し先に到着したので、
相方を待っている間にフクピカでボルドールを綺麗にしていました。
その時!
えっらいことが判明するのですが、詳細はまた後日・・・!
R41をひたすら北上し高山市内に入って到着したのは・・・
アルプス展望公園 スカイパーク!!
相方が撮ってくれていました。
全然知らんかったですがまあまあ有名な公園みたいですよ。
2人ともなんだかお腹が空いていたので、
高山市内のコンビニで軽くサンドイッチ的なモノを食べました。
高山市内からR158を東へ、
平湯トンネルをくぐりR471~K475(槍ヶ岳公園線)を走りやって来たのは・・・
北アルプス大橋!!
ワタクシは初めて来ましたが、巷では話題沸騰中?と聞いとります!
これらの写真は相方が撮ってくれたのですが、
このちょっと前にまた「なんともいえんゴタゴタ」があったんですよね~
この赤枠のオッサン・・・
全然この場からどきやがれへんのです!!
もう、ずーーーーーっとこの場に陣取ってちっとも動かへん。
我々が到着した時には、
2~3人の若者がちゃーんと橋の手前にバイクをとめて「順番待ち」をしていました。
オッサンは先にココに来ていたようですが、
ずっとこの場に陣取って何をする訳でもなくただただボサーッと立っているのです。
なんやったら山側を見るでもなく、我々がいる方を見たまま・・・
何がしたいんやろ? あのオッサンは!
誰がその場にいてもきっと同じことを思うであろう訳のわからんその動向・・・
我々も若者たちもしばらく様子を見て待っていました。
あ、ようやく動くのか!?と思えば、
「ソレをこのタイミングからやりますかね?」的に三脚を取り出し、
バイクと一緒に自分を撮ろうといろいろアングルを変えて写真を撮り始めるのです。
しばらくして三脚を片付け始めたので、今度こそは動くのか!?と思えば、
お茶かなんかを取り出し「フゥ~」とでも言わんばかりにゆっくりと飲みだす・・・
お! ヘルメットを被ったぞ!と思えば、
またそこからダラダラダラダラとその場にとどまり続けるのであります!!
橋の手前側には後から来た人達も含めて大勢が待っているのに・・・
ちっともどかへんオッサン・・・
北アルプス大橋を含む景色だけの写真を撮りたくて・・・
どうにかそのオッサンが写らないよう無理やりなアングルで撮った写真がコチラ!
それでも、右側の欄干の上にちょこっと写ってやがる・・・
もはや我々と若者たちとの間でも、
「全然どかへんわ、あのオッサン」という会話も出てくるような始末。
オッサン vs 若者を含む我々一同!!
もちろん、先に来た人がある程度「優先」されるのは判るのですが、
ここまでダラダラと空気の読めない人も珍しいのではないでしょうか・・・?
誰だって、
できることならなるべく人の写り込んでいない写真を撮りたいですもんね。
いよいよ我々の我慢も限界を超えました。
このオッサンはアカンわ、
こんなんいつまでも待ってられへん!!
我々は気づいたのです。
要するに、
このオッサンがいる場所より向こう側に行って写真を撮ってやればいいのだと!
「ササッ!」とバイクを並べて写真を撮り・・・
また「ササッ!」とバイクの配置を変えて写真を撮ってやりました。
↑これらの写真は、
ワタクシの後方約1メートルの位置にいるオッサンに、
背中で「早よどいたらんかい!」的な「無言の圧力」をかけながら撮ったモノです。
憶測ですが、
そのオッサンは30分ぐらいはその場にいたんじゃないでしょうか?
明確なルールがある訳でもないですが、
なーんとなくの感覚ってありますよね?
そんな、
いろいろあった北アルプス大橋から平湯方面へ戻る途中、
桜が満開になっているちょっとした公園のようなところに出くわしました。
相方は別の場所で写真撮影をしております。
B+COMで会話しながら、
「あっちの桜がいい」だの「こっちの桜の方がいいぞ!」などと・・・
実は、北アルプス大橋へ向かう時に、
帰りに絶対に立ち寄って写真を撮ってやろうと決めていたんですよね~
当初の予定では、安房峠のR158旧道を走ろうと思っていたのですが・・・
国道158号 冬季閉鎖 全面通行止!!
ココに来るまでの間にも「冬季通行止め」の案内はあったのですが、
やはりいつものクセで「本当だろうな? 絶対だな!」精神が出てくるんですよねー
それは決して我々だけではないようで、
クルマの人達も次々とココにやって来ては引き返していくのでした。
仕方なくお金を払って「安房トンネル」を抜け、
R158を走っていたのですがちょっと(かなり)行き過ぎたことに気づきました。
ただいまルートを再確認中でございます。
ワタクシは呑気に奈川渡ダムの見学です。
流木がエライことになっていました。
上流での倒木がココに流れ着くまでの間に粉砕されて細かくなるんでしょうね~
発電所側です。
高低差がどれだけあるのか知りませんがなんだかすごいです!
余談ですが、
このトンネルの出入り口はまあまあのカーブになっていて危ない気がします・・・
R158を少し戻りK300(白骨温泉線)に入りました。
どんどん進んでいくと、知らんうちに「林道 安曇奈川線」に変わっていました。
林道沿いにはまだ雪が残っていました!
蛭窪隧道(ひるくぼずいどう)です。
蛭窪隧道を抜けると林道は一気に高度を下げていき、
乗鞍岳の北側からR158へ延びるK84(通称 = 乗鞍エコーライン)を横断しました。
それを超えても「林道 安曇奈川線」という名称は変わりませんが、
いわゆる 上高地乗鞍スーパー林道 と呼ばれてるヤツですね。
ズンズン進んでいくと・・・
乗鞍岳がとっても綺麗!!
ちょうどエエ感じの広場がありました。
家に帰ってから知りましたが、
グーグルマップでは乗鞍岳展望地(白樺峠付近)とされていました。
久しぶりにこんな近くで乗鞍岳を見ました。
この林道は乗鞍岳そのものを走れる訳ではありませんが、
乗鞍岳の一番近くをクルマやバイクで「通り抜け」ができる道路としては、
現状では唯一なのではないでしょうか?
そうじゃないとしても貴重な存在であることは間違いないです!
この時点で時間は13:30ごろ
審議の結果、
ここからどこへ向かっても中途半端な時間になりそうということで、
本日のお昼ゴハンはナシということに決定であります!!
高山市内でサンドイッチ的なモノを食べといてよかった~
上高地乗鞍スーパー林道を走りきり、
K26~K39(野麦街道)で久しぶりに野麦峠までやって来ました。
野麦峠から見る乗鞍岳!!
相方が乗鞍岳を眺めて「ホエ~」と唸っているワタクシを撮ってくれていました。
ココで「THE カワサキ乗り!」といった風貌の青年に声をかけられました。
彼的には自分が喋りたいことを喋りたいだけ喋って気が済んだのでしょう、
ふと気づけばかなり遠くに移動していました・・・
なんだったんだろ?
野麦峠からはK39を南下、
R361を開田高原方面に走り、めっちゃ期待しながらやって来たのは・・・
晴天の御嶽山であります!!
九蔵峠展望台付近にて。
ここまで綺麗に見える御嶽山はめっちゃ久しぶりです!
こちらは地蔵峠から見る御嶽山です。
本日は乗鞍岳や御嶽山を堪能できましたね~
帰りはR19を走って「道の駅 賤母」で休憩、恵那からK66でゆっくり帰りました。