2022.11.05
本日は「ちょっと紅葉を見にいこうよう・・・」的な感じで。
まずは地元で給油を。
レギュラー 156円/L!!
いつになったら安くなるの?
もうそんな日は来ないのかい・・・?
6:00 道の駅 瀬戸しなの
今日は天気が良さそうです!!
K22~K33~R153~R420~R257で一気に設楽町まで。
ちょっと前にできたらしい「道の駅 したら」に到着!
相方はコレが見たかったらしいです。
豊橋鉄道田口線で走っていた電車!!
詳しいことはよく判りませんが、
1968年(昭和43年)に全線廃止とのことなので少なくとも55年は経ってますよね~
R473~東栄町~K9(天竜東栄線)を走ります。
いつも思いますが、
このような起伏の激しいクネクネの山道をチャリンコで走る人が信じられへん・・・
「道の駅 くんま水車の里」の紅葉した木です。
ヘッタクソな写真ではちっとも伝わらんですがとてもエエ感じでした。
天竜川にかかる橋の手前のK360(渡ヶ島横山線)を走りたかったのですが・・・
全面通行止め!!
仕方がないので、
橋を渡ってR473/R152でずっと前から一度行ってみたかったところへ。
それは・・・
ワタクシ、
ちょっと「月」まで行ってきました!!
↑ このようなしょーもないオヤジギャグを言ってみたかったんですよね~
まだ3km先やんけ!などのツッコミはナシでっせ、ダンナ・・・
遠くに見えるのは船明ダムです。
ダム湖はとてもきれいでした。
K285(大輪天竜線)~
K286(鮎釣東雲名春野線)~R362/R473で「天竜スーパー林道」を走ります。
・・・じゃなくて!
そのすぐ東側のK389(水窪森線)を走ります。
ツーリングマップルに、
「秋の紅葉が満喫できる絶景ルート」と紹介されていたのでー
途中のどこかわからへん地点にて。
なかなかの眺めだったのですが・・・
うーん、やっぱり写真では伝わらないなぁ・・・
これまたどこかようわからへん地点で相方が写真を撮ってくれました。
そこからしばらく走って・・・
山住峠に到着!
こちらから走ってきました。
右手に見えるのが山住神社なんだそうです。
この地点は天竜スーパー林道との合流地点でもあります。
天竜スーパー林道はこの左側の道へまだ続いていくようです。
我々はK389の続きを走ります!
景色が素晴らしかったです。
その後はR152~兵越林道~R152で遠山郷へ。
道の駅の隣りにある「元家」というジビエ料理が有名なお店に。
ちょっと前にテレビで見て気になってたんですよね~
鹿肉ステーキカレーライス!!
鹿ステーキのとこですやん。
柔らかくて美味しかったですが、
全体的にちょっと量が足らへん・・・!!
鹿肉ステーキはこのままでよいのでカレーライスの部分が2倍になってほしい・・・
相方は鹿肉のパスタ!! (料理名がわからへん・・・)
こちらのお店の人気NO.1メニューは「ジンギスカン定食」とのことでしたが・・・
それって羊やん・・・!!
羊ってジビエなのかしら?
なーんとなく「鹿、猪、熊」などがジビエっていうイメージがありますよね~
食後は道の駅の休憩スペース?で、
どこぞの親子による「ようわからんお歌のゲリラLIVE」を横目にコーヒーで休憩。
あの親子は何だったんだろう・・・?
その後はR152を北上、
まだ繋がっていない作りかけの三遠南信道で一気に飯田山本まで。
あの道が無料なのは素晴らしい。
ガス欠が怖いので飯田市内で給油。
レギュラー 177円/L!!
まったく信じられへんわ・・・!!
R256~清内路~K7(旧中山道)で中津川へ向かいます。
栗きんとんの「すや」
毎回言いますが「やす」じゃなくて「すや」です。
3年ぶりに来ました。
毎回ココへ来ると店内で美味しいお茶と栗きんとん1個を頂くのですが、
「コロナ感染予防のため現在はご遠慮いただいております」とのことでした・・・
あの美味しいお茶が楽しみだったのになぁ・・・
お土産に栗きんとん6個入りを2箱とバラで1個を買いました。
お店の前のベンチでいただくことにしました。
美味いですやん!!
うーん、やっぱり栗きんとんは「すや」なんだよなぁ。
ああ、あの美味しいお茶が欲しいなぁ・・・ (← まだ言ってる・・・)
R19~K66で一気に春日井まで。
本日の晩ごはんは相方の希望で守山の「韓丼」へ。
以前から一度食べてみたかったらしいです。
カルビ丼とスン豆腐!!
美味しいですが肉があまりにも少なすぎですよねぇ~
メニュー写真と全然違う・・・
走行距離的にはそれほどでもなかったですが、
前半でクネクネ道が多かったせいかまあまあ疲れました。
紅葉も堪能できて楽しい1日でした~