「XR BAJA サイドスタンド 改良計画!」の続きであります。

 

 

それでは、自宅ガレージに戻りまして残りの作業を。

 

 

こちらのサイドスタンドスイッチをキャンセル(撤廃)してやります。

 

やることはとっても簡単です。

 

 

この「緑 と 緑/白」を短絡してやるだけのことです。

 

 

サイドスタンドスイッチのコネクターはココにあります。

 

 

元々のコネクタを使って短絡してやろうと思うのですが・・・

 

 

作業がやりやすいようにセンサーをハーネスごと外したかったのですが、

ご丁寧にフレームとサブフレームの接続ブラケット内部を通ってやがるのです・・・

 

コネクタから端子を抜いてハーネスを引っ張り出してやろうかと思いましたが、

面倒くさいのでコネクター近くでハーネスをブッタ切って引っ張り出しました。

 

 

ガレージにコネクタに合う端子があったので黒の配線で短絡線を作ってやりました。

 

 

使わない部分(左端)は防水対策のためグルーガンで埋めておきました。

(車体側コネクタには配線がきているため一応・・・)

 

 

短絡したコネクタを戻してやりました。

 

 

今回はサイドスタンドスイッチのキャンセルが目的なのでこれでヨシとしますが、

次回タンクを外すことがあったら車体側のコネクタそのものを移動させようかと。

 

 

撤去したサイドスタンドスイッチとガードです。

 

 

サイドスタンドスイッチをキャンセルしてガードもなくなりました。

 

こうなると、

今度はすっかり意味がなくなってしまったこのネジ穴が気になりますが・・・

 

 

この部分はサイドスタンドのストッパーを兼ねているのでカットはできません。

 

仕方がないので元のボルトで誤魔化しておきます・・・

 

さらに気になる部分が出てきてしまいました。

 

 

サイドスタンドのこの穴です・・・

 

ほんと、

どうでもいいことなんですが・・・!!

 

 

・・・ということで、穴を溶接で埋めて表面を綺麗にしてやりました。

 

 

先端プレートの溶接部分の「盛り」もちょっと増やして強化してやりました。

 

さらにさらに気になる部分が・・・!

 

 

サイドスタンドスイッチのハーネス固定用のフック(2ヶ所)です。

 

もう、コレいらんですやん。

 

 

フックを「ササッ」とカット、

塗装が剥がれた部分やサビた部分を削り落としました。

 

 

さて、サイドスタンドの塗装ですが・・・

 

前回はLAVENのツヤ消しブラックの耐熱塗料を使いました。

 

サイドスタンドに耐熱塗料?とも思ったのですが、

なーんとなく塗膜が頑丈そうかな?という勝手なイメージでやってみました。

 

結果的には、

なんの意味もなかったですが・・・!!

 

今回は・・・

 

 

KURE シャシーコートブラック!!

圧倒的な安さ! アマゾンで362円!!

 

 

こちらは段ボールで作った「特設塗装ブース」であります。

 

シャシーコートブラックはプラサフ的なモノがいらないのでこのまま塗ります。

 

 

時間をあけてしつこく4回ほど塗ってやりました。

 

 

予想に反してまあまあの光沢が出ています。

 

 

ワタクシのヘッタクソな溶接部分もまあまあカバーしてくれとります!

 

ベースプレート側はフレームになるので、

一応ホンダ純正ブラック(NH-1)でと思ったのですがちょっと高いので・・・

 

 

今回はデイトナの純正色対応ペイントスプレーを使ってみることにしました。

 

なぜデイトナのヤツにしたのか・・・?

 

 

ホンダ純正のヤツが約2,000円なのに対して

デイトナのヤツは1,265円だったから!!

 

だがしかし・・・!

ワタクシはまだ気づいていなかった!!

 

 

ホンダ純正のヤツは内容量が300ml!

 

 

それに対してデイトナのヤツは135ml、

仮にホンダ純正のヤツと同じような仕上がりになるとすれば・・・

 

ホンダ純正のヤツの方が容量は「倍以上」なので、

実質的にはデイトナの方が高いですやん!

 

クッ ククッ・・・ 無念です。

 

なんだかとっても悔しかったので、

そんなに広範囲を塗る訳でもないのでホンダ純正の残りを使い切ってやることに。

 

フッ、買わんでもよかったやん・・・

 

 

養生テープでめっちゃ適当にマスキング?してやりました・・・

 

 

今回の塗装はなーんだかゴテゴテな感じになってしまいました。

 

ちょっと寒い時期であることと、

スプレーが残り少ないこともあって塗料が「ブスッ ブスッ!」と出たりして・・・

 

ちゃんとスプレー缶を温めてから吹けばよかった・・・

 

まあ・・・

どうせまた剥がれてきますしフレームガードで大部分が隠れるのでヨシとします。

 

 

フレームガードを取り付けてやりました。

 

 

先ほどのベースプレートの件ですが、

どう考えても見た目がイマイチなのでサイドスタンドのガードを復活させることに。

 

ガードの高さを低くするために、

取り付け部分の両端をそれぞれ10mmカットして溶接して作り直しました。

 

 

・・・ということで、

すべての作業が終了でございます!!

 

 

タイヤがほぼ新品の状態で先端プレートは地面にビッタリであります!!

 

 

作業中に見慣れてしまってプレートの大きさの感じを忘れてしまいましたが・・・

 

 

このように並べてみるとかなり大きくなっております!

 

 

これでフッカフカの林道でも安心してサイドスタンドがかけられます。

 

キックでエンジンをかける際にもきっと役立ってくれるでしょう。

 

 

あまり目立たない地味~な改良ではありますがめっちゃ満足しております!!