2022.05.03
時間は5:35
名古屋港 稲永埠頭!
完全な「日の出」を確認できました!
勝手に「なんちゃってSSTR 2022!」
① 5/3 05:40 スタート OD:71,213km
本日、相方は早朝はちょっと都合が悪いということで、
この後「道の駅 月見の里南濃」で待ち合わせをすることになっております。
だがしかし!
待ち合わせ場所までは約43km・・・
6:00集合なので遅刻確実であります!!
本来ならば長島スパーランド周辺で日の出を迎えるはずだったので、
集合場所までの距離が26km → 43kmになってしまったんですよね~
集合場所までのルートを楽しみにしていたのですが、
もはやそんなこと考えてられへんのです!
ただただR23~R258を爆走なのであります。
必死の想いで相方との待ち合わせ場所である「道の駅 月見の里南濃」に到着!
② 5/3 06:15 月見の里南濃 43.2km
43.2kmを35分で・・・
そりゃぁもうブッ飛ばしてきましたやん。
オシャレなラッピングが施されたチェリオ自販機がありました。
相方に遅刻の理由をゼスチャーを交えてダラダラと説明しました!!
それでは!
勝手に「なんちゃってSSTR 2022!」 本格的にスタートでございます。
誰かに「やれ!」と言われた訳でもなんでもないのですが、
どうせやるのならSSTR 2022の基本的なルールを守ってちゃんとやりたい!!
SSTRをゴールするには「4つの条件」があるようです。
注意点は、
SSTR運営委員会が選出した「指定道の駅」への立ち寄りと、
その他のポイントを合計して「15ポイント以上」獲得しなければならないことです。
指定道の駅の立ち寄りは絶対条件で「3ポイント」なので、
他の項目で最低でも12ポイントを獲得しなければならないんですよね~
ということで、
まずはここで道の駅 立ち寄りポイント「2ポイント」GET!!
当然ながら、
「なんちゃってSSTR」なのでSSTRシステムなんてものは存在しません。
小さなノートに
距離や時間をボールペンで記入していくいという「超アナログ」でいきます!
当初計画していたルートでは、
K25(南濃北勢線)~R306で鞍掛峠~琵琶湖へ出ようと思っていたのです。
出発からのドタバタ続きで給油もできていなかったので、
R258を北上して最寄りのガソリンスタンドへ寄ろうと探していたのですが・・・
どこのガソリンスタンドも申し合わせたかのように営業しておらず。
結局は大垣市内を抜けてR21まで出てしまいました。
ここまで来てしまったのなら、
もはや戻るのも面倒なのでR303で伊吹山裏を走ろうとK261で揖斐川沿いを北上。
とっても快適なR303を走って本日2ヶ所目の道の駅に到着。
③ 5/3 08:05 さかうち 112.6km
手前の「ふじはし」はいつ通っても人がいっぱいなので避けました。
道の駅 立ち寄りポイント「2ポイント」GET!!
木之本からはR8からR365へ。
この時期とっても微妙な栃ノ木峠!!
ようこそ福井県へ!!
正確にはよく判らんのですが、
4/29のクシタニのイベント時点では冬季通行止めだったのかもしれません。
我々が参加していたら確実にココを通ろうと思っていました。
今庄からはK207(今庄杉津線)で旧北陸本線トンネル群をノンストップで通過!
再びR8に出ましたがこの先のR8は初めて走りますよね~
どこかのトンネル内でバイクの事故?があったようで渋滞になっていました。
④ 5/3 10:04 河野 202.5km
道の駅 立ち寄りポイント「2ポイント」GET!!
若狭湾!!
ツーリングマップルに書いてあるとおり日本海を一望です!
駐車場は若干混雑していました。
よう判らんところに安そうなベンツがハザードも出さずに止まってたんですよね。
後から駐車場に到着した軽自動車は、
その安そうなベンツが今どういう状況なのか理解できなかったようで、
「少し待ってから」おそらく何の悪気もなく軽~くクラクションを鳴らしたんですよね。
そのクラクションはごく軽い感じでした。
すると!
安そうなベンツはクラクションを鳴らされたことに激高したのか、
いったんその軽自動車を先へ行かせてクラクションを鳴らしながら追い回すという・・・
プアァァァァァァ-----------!!
↑こちらがその安そうなベンツ(右ハンドル)の「しょーもな夫婦」でございます。
軽自動車をさんざん追い回して道の駅から追い出した後、
わざわざ先ほどとまったく同じ場所まで戻ってきて駐車場に止めなおすという・・・ね。
おそらくトイレに行って戻ってきたのでしょう。
今度はその安そうなベンツの前でオッサンが直立不動で隣のクルマを見ていました。
しばらくの時間の後、オバハンが隣のクルマの人に何かを訴えていました。
要するに・・・
アンタのクルマ、近すぎてうちのクルマのドア開けられへんやん
ちょっとどかしてくれなアカンわ ってな感じです。
ベンツだから、ドアが大きいから・・・ とでも言いたげな感じでした。
知らんがな、そんなもん・・・
R8からR305で海岸沿いを北上して・・・
⑤ 5/3 11:00 越前 222.6km
道の駅 立ち寄りポイント「2ポイント」GET!!
ここにもかなりのバイクが来ていました。
すごい人出で混雑が凄かったのでトイレ休憩のみで出発!
お腹がすきました。
K264~R417で鯖江方面へ。
越前そばが食べたかっただけなのですが人気店はどこも満席、行列必須!
どこ行っても変わらへんわ!と半ばあきらめ気味に鯖江市内を徘徊。
空腹すぎて冷静な判断ができなくなっていた我々はたまたま見つけたお店へ!
目的としてはドンピシャ!
ソースカツ丼もおろしそばも食べたかったんですよね~
メニューにソースカツ丼とおろしそばのセットを発見!
「プラス230円で大盛りにできます」とメニューの下の方に書いてありました。
ワタクシの勝手なイメージでは、
大盛り可の場合は「プラス100円」とか「プラス150円」という感覚だったので、
「プラス230円」という設定に淡い期待を抱きつつ店員さんに問いかけてみました。
ソースカツ丼が大盛りになるのか、
おろしそばが大盛りになるのかが「明確に不明」だったので。
ワタクシ : これはどちらが大盛りになるんですか?
店員 : どちらも大盛りになりますぅ。
おお~ そういうことなのね!
ワタクシ : そうですか、じゃあ大盛りでぇ!!
店員 : かしこまりました、それではご注文を繰り返します。
店員 : ソースカツ丼とおろしそばのセット・・・
プラス460円ですがよろしいですか?
ワタクシ : はっ?
・・・という謎のやりとりを経て注文したヤツがやってきました。
ソースカツ丼とおろしそばのセット!!
大変勝手ながら、
ワタクシの心の中でちょっとケチがついてしまったので「大盛り」は却下!!
世の中にはいろいろな言い回しがあって解釈の仕方も様々なんだなぁと実感。
まあそれは置いといて、
ソースカツ丼もおろしそばもおいしかったです。
以前、ソースカツ丼で有名な福井のお店で食べた時の印象が悪く、
我々の中ではこの地方のソースカツ丼は「ナシ」になってましたのでよかったです。
鯖江市内のここから少し移動したところに、
本日我々がどうしても立ち寄らなければならないポイントがありました。
そのポイント近くの交差点にて。
何やらとっても賑わっています。
ここしばらくあまり見ることのなかったテキ屋も出ています。
ここは「つつじ」が有名なんでしょうか?
⑥ 5/3 13:46 西山公園 257.3km
あまりの人の多さに、
我々はバイクから降りず遠くから望遠レンズで写真を撮るだけにとどめました。
滞在時間、わずかに1分!
ココはSSTR運営委員会が選出した「指定道の駅」なんですよね。
必ず1ヶ所は立ち寄らなければならないのでルート的にココを選びました。
「指定道の駅」なので3ポイントGET!!
R8を北上するだけではつまらないので、
ちょっと遠まわりになりますが再びR417~R365~R305で海岸沿いを北上。
東尋坊の少し手前の・・・
⑦ 5/3 14:59 みくに 315.8km
道の駅 立ち寄りポイント「2ポイント」GET!!
上の写真とは関係ないですが謎のドヤ顔ハーレー軍団がいました・・・
ここからはR305やR8ではなく、
K7~K166~K140~K19~K20など基本的に県道ばかりを繋いで小松空港方面へ。
小松空港の南側のK158を走り内陸側へ。
途中のどこだったか忘れましたが・・・
小松市のどこかから眺める白山です!
エエ感じでした。
さらに少し走って・・・
⑧ 5/3 16:54 こまつ木場潟 370.3km
道の駅 立ち寄りポイント「2ポイント」GET!!
ここも滞在時間わずかに1分。
後で判明するのですが、
我々は道の駅ポイントのカウントを間違えていたんですよね~
無理して寄らなくてもよかった・・・
なんやかんやで、
あんまり時間がなくなってきたのでほぼバイパス化しているR8を爆走!
途中で給油をしました。
レギュラーガソリン 170円/L!!
あまりの高さに驚くのと満タンになった安堵感からなのか・・・
レシートをもらってくるのを忘れてしまいました・・・
どこで給油したのか、いくらだったのかわっからへん・・・
R8からK8(松任宇ノ気線)に入りまして本日最後のチェックポイントへ。
⑨ 5/3 17:54
内灘サンセットパーク 411.8km
道の駅 立ち寄りポイント「2ポイント」GET!!
トイレから見る景色がなんかエエ感じでした。
内灘橋です。
それでは、
のと里山海道で一気に千里浜へ!!
のと里山海道を走っている時はこれ以上ないっていうぐらい夕陽が綺麗でした。
時間は18:20
⑩ 5/3 18:26 千里浜 439.1km
これは水平線に沈む夕陽が見られるぞ~と期待していたのですが!
千里浜に到着する頃には水平線に雲が・・・
クッ、なんでやねん・・・!!
まあ、なんやかんやで・・・
勝手に「なんちゃってSSTR 2022!」
無事に ゴールインなのであります!!
望遠レンズで撮ると太陽はまだハッキリと見えていました。
夕陽が完全に沈むまで見送った我々は晩ごはんを食べるため金沢へ。
時間は19:50ごろ・・・
すっかり恒例の魚がし食堂!
ゴールデンウィークだから仕方ないですが、お店の前にはすごい行列が・・・
一瞬、諦めようと思いましたが、
また別のお店を探すのも面倒、後は帰るだけなので素直に待つことにしました。
整理券を受け取っておとなしく待っていました。
ここでとっても不思議なやり取りが。
時間はだいたい20:40ごろ
外人っぽい店員さんが出てきて何を言うのかと思えば・・・
まだお店には入れないけど、今この時点で注文してくれ・・・と。
さらに、
9時30分までぇ、いいですかぁー
・・・などと、たどたどしい日本語で繰り返すのです。
いつお店に入れるか判らないのに今注文してくれ、
でもお店は21時30分で絶対に終わりだということらしいのです。
まわりのお客さんはみんな苦笑いです。
その辺のお客さん : 何時ごろ入れるの?
店員 : わからなぁい、でもずっと満員ね~ 9時30分までぇ~
あくまで一般的な感覚だと思うのですが、
行列の皆さんはすでに整理券を受け取っている訳ですから、
その全員が食べ終わるまでは営業するってのが普通だと思うのですが・・・
それが無理ならもっと早い段階で受付けを終了すればいいだけのことですよね~
我々が入店を許されたのは20時57分・・・
漁師丼 1,800円!!
コイツがやってきたのが21:11なのであります。
刺身の内容はいいのですがとにかく酢飯の「酢」がキツイ!!
時間は21:29 完食!!
ワタクシ、普段は食べるのが遅いのですがむせながら必死こいて食べましたよ。
さあ、後は帰るだけです。
金沢市内からR304で福光方面へ。
疲れ具合によっては東海北陸自動車道を使う予定でした。
念のために「二輪車定率割引」ってやつを申し込んでおきましたが、
これは100km以上の走行が必要なため使い方には気をつけなければいけません。
やはりちょっと疲れた&眠たかったので、
白川郷ICから高速にのって飛騨トンネルを超えた先の飛騨河合PAで30分ほど休憩。
とにかく寒い!!
トップケースに入れてあったウルトラライトダウンが役に立ちました。
荘川あたりでは2℃にまで下がっていました・・・
なんやかんやで1:30ごろ無事に帰宅、
いつものツーリングとはちょっと変わった感じがして楽しかったです!