2022.03.06
本日は丸山ダム方面へ。
事前の天気予報はどこへやら、出発直前に雨(雪?)が降ってきまして・・・
「ああ、これは中止だなぁ」と思って余裕をかましていると、
けんさんはすでに給油を終えて集合場所のローソンに到着したという・・・ね。
まさか、本当に行くことになるとは・・・!
ワタクシも急いで給油して入鹿池近くのローソンへ。
諸事情により割愛しますが、
ここからほど近い我々のホームとも言える林道が少々エライことになっておりました・・・
どうやらリニア工事関連の影響だそうです。
途中で御嵩町にあるお肉屋さん「キング」に立ち寄り、市場調査&コロッケの試食を。
こんな遠かったっけ?と思いながら八百津 丸山ダムにある「特設会場」に到着。
当初予定していた「特設会場」はこちらでございます。
我々の「山で肉を焼いたらんかい計画」の第1回(2017年)もココで開催しました。
このコンクリート部分がストーブ設営などに重宝するはずだったのですが、
細か~い雨混じり(なんやったらちょっと雪だったかも)の横なぐりの強風が、
空腹にあえぐ我々を容赦なく襲ってきやがりました。
アカン!
こんなクッソ寒いとこでやってられへんわ!!
どう考えてもココでの開催は無理ということで急遽、下流方面へ移動開始。
お馴染み R418が否定された標識の前です。
めっちゃ久しぶりです。
こちらも久しぶり!
久々の旅足橋!
このトンネルの手前にある・・・
こんなところで・・・
もう、ここでエエわ、決まりだて・・・!!
けんさんの一存により、なーんてことのないこんな場所に決定なのであります。
寒さと空腹に苛まれると人は冷静な判断ができなくなるという判りやすい実例であります。
丸山ダムの湖面はまあまあ穏やかでした。
フッ・・・
そんなことはこの際どうでもいい、アタマがまわらへん!
とにかく一刻も早く肉を焼いて食いたい!!
この日のためという訳ではないのですが・・・
新たに導入したものがありまして。
こちらの パチモンヘリノックスチェア と・・・
イシガキ産業 鉄スキ 18cm!!
ずいぶん前に買ってあったヤツですが、今朝急いでシーズニングしてやりました。
ST-310との相性もバッチリ!
本日、満を持して実戦投入であります!!
こちらは先ほど兼山町の末廣で仕入れてきたお肉たちです!
末廣特製 焼肉(しょうゆ味)
ワタクシはこれが食べたかったのであります!
おお~ めっちゃエエ感じですやん!!
前回、ワタクシは「みそ味」を選んだのですが、
けんさんが食べていたしょうゆ味をちょっともらったらこっちの方が好みだったので・・・ね。
美味い、アホみたいに美味い・・・!!
こーれはゴハンが欲しくなる美味さですねー
続きましては、同じく末廣特製 生ホルモンでございます!
レバーやシンゾウなども含まれているこの商品の正式名称は「豚の内臓」
なんとストレートなネーミングであろうか。
消費者である我々一般人(平民)は、
豚の内臓であれば何が入っていようが納得せざるを得ないゴリ押しの商品名なのであります。
汁気の多いホルモンをブワーッと豪快に焼くにはテッパンの「フチ」の存在が重要です!
鉄鋳物のテッパンで焼くお肉はやっぱり美味いですね!!
しばらくの時間が経過・・・
一心不乱、無我夢中で肉を貪り食っていた我々はある瞬間、ふと我に返ったのでした。
我々は何を好き好んで、
わざわざこんな遠いとこまで来て、
クソ寒い中肉を焼いて食っているんだろう?
・・・と言いますのも!
我々が「寒中焼肉大会」を開催していたのはこんな場所だったのです。
この日は目まぐるしく雲行きが変わっていました。
ワタクシが「パチモンヘリノックスチェア」を出して座っていたのはココ(赤矢印)であります。
ストーブやテッパンなどをこの僅かなコンクリート部分に設営していました。
そして、けんさんは・・・
このような俄かには信じられない僻地で強引な設営をしておられました・・・
ここはダム湖面まで降りていける階段の途中なのであります!
*グーグルアースによる現地の状況 (夏場だと思われるので草が生い茂っていますが・・・)
ワタクシがいたのはガードレールの切れ目から入っていった赤矢印の位置です。
このような状況だったもんですから、
ここを通り抜けていくクルマからは階段の途中にいるけんさんの姿などまったく見えず!!
見えているのはワタクシだけ。
ひとり淋しくダム湖面に向かって何かしらを燃やすオッサンが約1名・・・
寒風吹き荒ぶ、八百津の寒空の下で・・・!!
チーン・・・
まあ、
なんやかんやといろいろありましたが、とても楽しい寒中焼肉大会となりました。
次回は末廣特製焼肉(しょうゆ味)を2パックとゴハン(大盛り)だな!