2021.10.23

 

本日は秋の「ゆったり信州ツーリング」を予定しておりました。

 

晴れてエエ感じだけどちょっと風が強く寒い1日だという天気予報でした。

 

 

なんやしらん、ガソリンがアホみたいに高いので、

せめて他県よりは少し安いといわれている地元(愛知県)で給油します!

 

R41をひたすら北上していきますが、

気温はだいたい10℃ぐらいで「ちょっと寒いかなぁ」ぐらいなもんでした。

 

朝日がとても鮮やかで綺麗でした。

 

道の駅 南飛騨小坂でちょっと休憩、

あまりにお腹がすいたので「おにぎりせんべい」を買ってたべました・・・

 

なーんとなくこの先の天候に不安を覚えますが、

山の天気は変わりやすいからなぁ・・・などと自らを奮い立たせ出発であります。

 

ここから鈴蘭スカイラインを東へ、御嶽パノラマライン大平展望台を目指します。

 

 

大平展望台に到着!

 

 

なんだい? この曇り空は・・・!!

相方はただいまのっぴきならぬ諸事情により3km先のトイレまで出向いております。

 

 

御嶽山なんてまったく見えへんやん・・・

 

 

ボルドールでここへ来てハッキリ御嶽山が見えたためしがないなぁ・・・

 

時々、雲の切れ間から御嶽山の裾野?が見え隠れはするのですが・・・

 

 

ややや! なんだかちょっと白い・・・?

 

 

もしかして、雪なのかしら・・・!?

 

最初は目の錯覚なのかと思っていました。

 

本日は「ちょっと寒い」という天気予報だったので、

この展望台で温かいコーヒーを淹れて飲んでやろうと思いまして・・・

 

 

アルコールストーブ&インスタントコーヒーを用意してきました。

 

相方が戻るまでに予想外に時間がかかったので、

アルコール燃料が燃え尽きてしまいせっかく沸騰したお湯が若干ぬるくなってしまいました。

 

若干ぬるめの熱いコーヒー?を飲んで出発!

 

 

濁河温泉へ向かう分岐(T字路)に出ましたが・・・

 

 

や、やっぱり雪ですよね・・・

 

前方の山の木が見事に白いですやん。

 

 

これから我々が向かうのはこちらですが・・・

 

 

なんやったら、ちょっとした銀世界ですやん・・・

 

まあ、行けるところまで行ってみようということで走り出したのですが・・・

 

そのわずか先で!

 

 

アカン、これはアカンですやん・・・!!

 

 

もはや普通に路面凍結してますやん・・・!!

 

何も知らずにこのカーブを走ってたらと思うとゾッとしますです・・・

 

 

協議の結果、

大変残念ですがここで撤退を決意!!

 

バイクの向きを変えてちょっと落ち着きました。

 

 

この辺りの木はまるでクリスマスケーキに刺さってる雪をかぶった木のおもちゃみたいでした。

 

 

我々、雪のことなどまったく想定しておらずただただ驚くばかり・・・

だってぇ、まだ10月でっせ、ダンナ!!

 

土地柄を考えれば無きにしも非ずなのかもしれませんが、

普段、濃尾平野でのほほんと生活している我々にはここまでのことは想像できませんよね~

 

我々がちょっと落ち着いていると福井から来たというPCXの青年がやって来ました。

 

「この先は危ないよ」と教えてあげると彼はちょっと考え込んでいました。

 

スクーターなので自分の足も使えば「この場面」は乗り越えられるかもしれませんが・・・

 

 

さて、

ここから撤退するのは仕方がないのですが、

ここまでも中途半端なウェット&落ち葉だらけの路面を必死こいて走ってきました。

 

鈴蘭スカイライン(R41方面)まで戻ることを考えると気が重いです。

 

御嶽パノラマラインを戻っていく途中の分岐から北上していき、

氷点下の森経由のK435~R361の大まわりで開田方面を目指すことも考えましたが・・・

 

その先の路面状況がどうなっているのか現時点では判別がつかんです。

 

無理は禁物ですやん。

命をかけてまで長野へ行く必要なしです!

 

若干、雨も降ってきてましたし・・・

 

 

鈴蘭スカイラインの入り口まで戻ってきました。

 

標高差が1,000mほどあり、その気温差は7℃もありました。

 

道の駅 南飛騨小坂まで戻り、そこでこの後の計画を練り直すことにしました。

 

・・・が、

何をどう考えようが一向にエエ感じのプランが出てけーへん!!

 

時間はすでに13:00ちょい前、

このままではお昼ごはんも中途半端になるやんということで、

我々はすべてを一切諦めてここ(道の駅)でお昼ごはんにすることにしました。

 

本日の我々の計画は、

開田高原~伊那~駒ヶ根あたりで蕎麦やソースカツ丼を喰らう予定だったのですがー

 

 

飛騨牛のカレー 700円!!

 

飛騨牛カレーではなく「飛騨牛のカレー」というネーミングに・・・

 

 

チューインガムじゃなくて 注意んガム・・・!!

 

さてこの後ですが、

全然走り足りないので思い切って「茶臼山」方面へ向かおうかということになりました。

 

R41ではなくK88で飛騨川沿いに南下していきました。

 

すると・・・

 

下呂駅の少し手前の地点で、

転倒しているバイクを発見・・・!!

 

緊急停止、即座に救出に向かいますが・・・

 

転倒していたバイクの青年は、

かなり動揺していたのか呆然と立ち尽くしていてワタクシとの会話もままならない感じでした。

 

 

我々の進行方向から見た現場の様子です。

 

バイクは赤丸の位置に倒れていました。

 

 

転倒していたバイクの進行方向からの視点です。

 

落石防止ネットのワイヤー(赤矢印)が、

転倒したバイクのフロントフェンダーに噛みこんでしまっていました。

 

そして、まあまあの量のガソリンが漏れていました。

 

当初ワタクシはフロントフェンダーを取り外すことを考えましたが、

我々の他にも2名の救助者が現れたので人海戦術で強引に引っ張り出すことに。

 

バイクを安全な場所まで移動させ、

ケガの確認と業者にバイク引き上げの要請をするよう説明して我々は現場を後にしました。

 

名古屋ナンバーでキャンプ道具満載?だったので、

おそらくですがこのちょっと先でキャンプでもするつもりだったのでしょう。

 

精神的ショックは大きいと思いますが、これに懲りずにバイクを楽しんでほしいですね~

 

 

その後はR41~R257で一気に中津川方面へ。

 

R257~K3(福岡坂下線)を走っている時、

相方が「左手に違和感がある」とのことで道の駅「五木の館・川上」で少し休憩を。

 

 

ここの道の駅ではフォークソングが流れていて不思議な感覚でした。

 

 

K3~R256でR19を突っ切ってループ橋を走って馬篭方面へ。

 

K7(中津川南木曽線)~R19を走り、

R363で岩村方面を目指しますがこれからっていう地点で 全面通行止め!

 

それならばと、

すぐ西側のK413(東野中津川線)でと仕切り直しますが・・・

 

 

ガーン!! こちらも通行止めですやん!!

 

もはやここで完全に心が折れましたよね・・・

 

今日はもう何もかもアカンのだな!ということで、

すべてを諦めて素直にR19~K66(多治見恵那線)で春日井まで帰ることにしました。

 

・・・が!!

 

ここで最後の最後にスリリングな出来事が・・・

ボルドール 久々のガス欠の危機・・・!!

 

「どうせなら愛知県に入ってから給油だ!」などとアホなことを言ってたばっかりに・・・

 

これまでのボルドールの記録(過去にガス欠でエンストした時の実測値)は満タンで350km!

 

相方が一番近いガソリンスタンドを案内してくれていたのですが、

あと約4kmの地点で走行距離は348km!!

 

信号では止まらないよう超シビアな速度調整、

スロットルを開ける右手に最新の注意を払いながらソロソロと超低回転で走りますが・・・

 

もうアカン、これはダメだぁ・・・!!

最悪の場合は降りて押していくしかない!!

 

ワタクシはすっかり覚悟を決めていたのですが、

どうにかこうにか高蔵寺駅近くのエネオスに滑り込むことができました!

 

 

おお、352kmピッタシ!!

 

これまでの満タンで350kmという記録を更新しました。

 

今日は何ひとつ目的を達成できず、何がなんやら訳がわからないツーリングとなりました。

 

まあ、こんな日もあるさ!