ずいぶん前の事ですが、いい加減忘れてしまいそうなので・・・
2021.07.21
時間は3:40
まずは地元で給油です!
4:00にR41沿いのコンビニに集合、高山方面に向けて出発!!
場面は一気に変わりまして・・・
有峰湖の信号待ちにて・・・
コイツが問題のロードスター!
有峰湖に向かう道中で我々がこのクルマに追いついたのですが、
なーんてことのない直線道路で頼んでもいないのに我々に道を譲っておきながら・・・
(決してプレッシャーはかけてません)
ダム湖に近くなってからの下りのクネクネ道路で、
ガンガンあおってくるというイヤらしいマネを!
いい加減腹がたったので今度は我々が道を譲って先へ行かせたんですよね。
有峰湖展望台に到着!
さきほどのロードスターも後からここへやって来ましたが、
そのドライバーの顔を見てみればやはりなんとなく性格がイヤらしそうな顔をしていました・・・
それはそれとして、天気もよく素晴らしい眺めです!
通行止め&熱中症に苦しめられた2年前のリベンジを果たしました。
参考 : 夏の日の苦~い思い出・・・その1
相方にぜひとも見せたかった新ニンニクトンネル!!
有峰林道 富山側の出口だったかしら。
今回もまたついでに寄ってみた 立山サンダーバード!!
左側にある自販機の中身は・・・?
キリンの力水だらけ!!
相変わらずワケわからんです・・・
?マークのヤツは「何が出るかな?」的なヤツみたいです。
もちろん何も買わずにササッと立ち去りましたよ。
K6(立山街道)~北陸自動車道沿いに北上、R8で日本海に出ました。
道の駅 親不知ピアパークに到着!
海鮮丼 2,420円・・・
正直なところ、とてもこんなお値段がする内容とは思えませんでした。
そして3~40分も待たされました。
眺めはいいんですけどねー
当初はココで食べる予定ではなく、
道の駅の方にある高架下のお店で有名な「たら汁」ってやつを喰らう予定だったのですが、
どうやら「木曜定休」とのこと・・・
そして本日はその木曜日!
世間的には貴重な4連休であるにも関わらずキッチリと定休日を守っていたようです・・・
お昼ごはんの前に一度通りすぎた展望台へ!
青海八景 天険断崖黎明!!
これぞ正しく断崖絶壁なのであります!
視線を右へやればそこは大海原!
この先にはなーんにもない!!
日本海沿いにR8を走って糸魚川からR148を南下。
とってもゆったりしたクルマの流れ・・・
ただひたすら睡魔との戦いでありました。
長野県(白馬村)に入り我々が到着したのは・・・
長野オリンピック(1998) ジャンプ台!!
ずいぶん前から一度来てみたかったんですよね~
中央にあるリフトで上まで上がれるようです。
リフトの後はエレベーターで上がります。
さらに足元がスッカスカの階段を上りラージヒルのスタート地点までやってきました。
すんごい角度です!
よくもまぁ こんなところから滑っていけるもんです・・・
NAGANO 1998
表彰台的なモノもありますね~
それにしても涼しい~
そしてとっても眺めがいい~
こちらは先ほど上から見えていた表彰台的なモノです。
旅の恥はかき捨て・・・ということでお許しくださいませ。
地上でジャンプ台全体が見られる場所まで戻ってきました。
こうして見るとラージヒル(右側)とノーマルヒルの違いが一目瞭然ですね~
黒菱林道終点からの眺めです!
素晴らしい眺めです・・・が!
ふと振りかえれば!
先ほどとは真逆ともいえる雪化粧の山がそこにありました・・・
こんなモニュメントがありました。
長野オリンピックはもう23年も前(1998年)のことなのに、
この辺りではいまだにその時の雰囲気にすがっているような・・・ 気がしないでもないです。
さて、
今回は我々にしてはちょっと珍しく日帰りではなく泊まりなんですよね~
オッサン2人で「オシャレなペンション」ってやつに泊まってみてやろうじゃないかと。
我々は散々驚かされることになるのですが・・・
こちらがそのカルチャーショックなペンション!
実は先ほどの林道で相方が予定より早めのチェックインをするために連絡を入れたんです。
相方はその時の対応の感じでなんとも言えないイヤな予感がしていたようです。
晩ごはんの前に一度チェックインして、
荷物をおろしたかったのとペンションの雰囲気をちょっと見ておきたかったんですよね~
・・・・・・・・・・・・・・!!
ツッコミどころ超満載ではありますが、
まずは晩ごはんということでペンションからちょっとだけ走ったところにあるお店へ。
ソースカツ丼!! (800円だったかな・・・?)
お昼ごはんのちょっと残念な海鮮丼(2,450円!)からしてみれば、
圧倒的な安さ、そして満足度がハンパない感じなのでありました!
さて、
驚愕のペンションに戻るのですが詳細については別で書けたらなぁと思います・・・
2日目の朝でございます。
白馬村からR148を南下、
とっても快適なK306(安曇野アートライン) ~ K25(塩尻鍋割穂高線)でR158まで出ました。
この辺りのR158を走るのは初めてです。
アルピコ交通(旧松本電鉄)の新島々駅(しんしましまえき)です。
上高地線の終点駅でもあります。
駅名の響きがなんとなくおもしろいので前から一度来てみたかったんです。
「ちょっと写真を撮らせてください」とお願いすると駅員さんは快く改札口を通らせてくれました。
なんとなく趣のある車両ですね~
せっかくなのでボルドールと一緒に1枚!!
とっても流れの悪いR158(野麦街道)~K26(新野麦街道) ~ K39(飛騨街道)を走りまして・・・
野麦峠に到着!
このシルバーのクルマのオッサンが・・・
大して興味もなさそうなのに、
軽バンのオッサンに車中泊についてあーだこーだと質問を連発していました。
軽バンのオッサンはちょっと困っていました・・・
そして自分が喋りたい(聞きたい)ことがなくなると、
ここに到着するクルマの人に次から次へと話しかけていくのであります。
相方は「そのうち我々の方にも来るんじゃないか?」と察知したようです。
オッサンの視線を感じた我々は そそくさと出発!!
そのオッサンがやってることは、
その昔ちょっと流行った?バイク乗りにはお馴染みの「ナンシーおじさん」そのものでした。
一方的に喋りたいだけ喋って、
こちらの話はたいして聞かず何の脈絡もなく突然去っていくという・・・ 正にそのまんまでした。
R361~K435(御岳山朝日線)で久しぶりに鈴蘭峠へ行ってみようと思いましたが・・・
その手前で工事のために迂回路を走らされ、結果的に鈴蘭峠にも到達できず。
ワタクシ、まったく知らなかったですが、
鈴蘭峠(鈴蘭スカイライン)はスズキ乗りからは聖地として崇められているとのこと。
ハァ、そうなんですかぁ・・・
R41を南下するだけではつまらないということで、
飛騨川対岸のK88(下呂小坂線)を走ろうと思ったのですが・・・
ガーン!!
このちょっと先で崩落していたようです。
本当はまあまあ手前の地点でちゃんとお知らせがあったんですけどね~
どうしても「本当か? 絶対だな?」と勘ぐってしまう癖があるんですよね・・・
なんだか少し走り足りなかったので、
R41~R256郡上八幡(堀越峠)~タラガトンネル~板取を経由して大まわりで帰ってきました。
余裕をもってあえて泊まりにしてみるのもたまにはいいですね~