やはり、壊滅的にパソコンの調子が悪いのであります!
全然ブログの更新ができへん!
今さらですが1ヶ月以上も前の出来事を・・・
2020.08.14
夏真っ盛り、この日はまさに「灼熱」の中の走行が予想されました。
昨年の苦~い経験を踏まえて、
暑さ対策(熱中症)に関しては必要以上に気を使いましたので万全かと思われます!
まずは地元で給油を!
02:00 中央自動車道 内津峠PAに集合。
ここで集合するのはめっちゃ久しぶりです。
目的地到着までの時間に制限があるので早々に出発!
中央自動車道を一気に北上し、
岡谷JCTから長野自動車道に入り岡谷ICを出ました。
高ボッチ高原に関しては、
我々が調べた限りではルートが3本?あるらしいのですが・・・
イマイチ確信がもてないまま、
暗闇の中を訳のわからん山道を彷徨いようやく高ボッチ高原に到着!!
眼下に諏訪湖と低~く垂れ込める雲海?が見えます。
まだ夜明け前なのでギリギリ夜景ということにしておきましょう。
日の出直前の様子です。
雲海が少しづつ動いて諏訪湖がハッキリ見えてきました。
先ほどから諏訪湖や雲海越しの遙か向こうに見えているのは・・・
そう、富士山でございます!!
なんとなくめでたい!
おお!!
めっちゃエエ感じですやん!!
それにしても・・・ めっちゃ寒いのであります!
半袖、半ズボンのツワモノがいましたがまったく信じられん光景でした。
高ボッチ高原からの景色を十分堪能したので、
「とにかく暖かいものが食べたい!」という一心で一気に下山する我々なのでありました。
諏訪湖SAへ緊急避難!
ここから見てもようわからんですが、
つい先ほどまで、我々はあの山のどこかで寒さに震えあがっていたんですよね・・・
信州味噌らーめん だったかな・・・?
ようやく温かい食べ物にありつけました~
諏訪ICで降りてR152~R299(メルヘン街道)を走ります!
久々の麦草峠にて!
逆光でイマイチだったので反対側からも撮っておきました。
R141~蓼科スカイラインを走ります。
蓼科スカイラインを走行中、
前方の見晴らしがよくなったなぁと思った瞬間、ソイツは突然現れやがったのです!!
なんじゃぁ、こりゃあ・・・!!
あまりに突然ドデカイやつが現れたので相当ビビリました!
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のヤツなんですって!!
せっかくなので記念に1枚!
それはそうと・・・
蓼科スカイラインをここまで走ってきて、
この少し前にも「ちょっと気になる、いえ、めっちゃ気になる看板」を目撃していたのですが・・・
その看板はダメ押し的にこの地点にもありましたよ・・・
大河原峠から先は通り抜け出来ません なんですとー!!
我々は大河原峠を越えて白樺湖方面に抜ける予定で走ってきたのに!
疑い深い我々は、
やはりその「決定的な状況」をこの目で確認しないことには気が済まない!
大河原峠に到着!
久しぶりに来ましたー
山々が美しい!
しかし、標高2,000M越えなのに全然涼しくない・・・!!
そして・・・
看板に偽りナシ、ものの見事に封鎖されておりました!
蓼科スカイラインを戻り、
途中からショートカットして無理やり白樺湖方面を目指すことにしました。
県道482号(大木浅田切線)にて。
せっかくの広大な牧場なのに牛がめっちゃ片隅にかたまっていました。
突然、完全に乾ききったサラッサラの砂だらけの道になりました・・・
ボルドール、ピンチ!
今さら来た道を戻るという選択はありえへん・・・
しかし、少しでも気を抜けばスタック必至なのであります!
この後、
ようわからん道をひたすら走ってなんとか県道40号に出ることができました。
無事に白樺湖まで辿りつけたのでローソンで休憩!
この後はお楽しみのビーナスライン!!
どういう訳だか音声が録れてないのであります・・・!
いつもは美ヶ原高原美術館のあるところまで行くのですが、
あまりのクルマの多さに嫌気がさしたので今回は途中までにしてきました。
ここからは少し戻ってアザレアラインで松本市内を目指します。
こちらも久々にやって来ました、松本城!!
やはりカッコいいお城ですねぇ~
この後、中央自動車道で一気に駒ヶ根まで移動して向かった先は・・・!
GARO(ガロ)!!
喫茶店なのにどういう訳だかソースカツ丼で有名なお店です。
一般的なソースカツ丼は「ロース肉」が多いと思われますがココは「ヒレ肉」なんですよね~
時間は19時ちょいすぎ、お店の前にはお客さんが待っていました。
お気に入りのミックス丼を注文! (ヒレカツ 2枚、エビフライ 2本)
相方は何故だかミックスカレーを注文していました・・・ さすがでございます!
やっぱり美味いなぁ~
お店を出たのは20:30、駒ヶ根IC近くで給油して一気に帰りました。
今日はいい1日でした~