2019.11.09
本日は相方と紀伊半島方面へ!
自宅を4:00に出発
地元の気温は8℃でした。
本日はこの秋一番の冷え込みとのことでしたが、
自宅を出発する時点ではそれほどの寒さは感じていませんでした。
なんだったら、
「寒いのは朝だけだからメッシュでもええのでは?」とアホなことを考えたりして・・・
朝の4時台だというのに木曽川沿いの堤防道路はトラックがワンサカでした。
時間は5:00
予定通りに東名阪 大山田PAに到着!!
6:00ごろ 大山田PAを出発!!
東名阪から名阪国道に入りますがみるみるうちに気温は下がっていき、
針テラスあたりではなんと3℃までに!!
気づけば周辺の畑には霜が下りていました・・・!
グリップヒーターON!
本日はBATESのコットンジャケットでしたが、
そそくさとインナーを着込んでさらに防風インナーも重ねてやりました。
空は明るいですが、
針テラスから南下するR369はほとんど山に囲まれていて日差しがまったく届きません・・・
寒い、ただただ寒い・・・!!
場面は一気に変わりまして、
R370~R169からK40(大台ケ原公園川上線)をひた走りまして・・・
参考動画 (編集ナシ、長いので適当にご覧くださいませ・・・)
時間は8:30
大台ケ原の終点駐車場に到着!
ここはまあまあ広い駐車場なのですが、
特にここから景色が望める訳でもないので登山者のための駐車場といった感じでした。
いやあ、山ばっかり! 山しかあらへんやん!
K40を少し戻ったところにいいポイントがあったので移動してきました。
もう少し向こうにバイクを置いて写真を撮りたかったのですが、
砂利がフカフカすぎて危険な感じがしたので中途半端な位置になってしまいました。
現地のめっちゃええ感じの雰囲気が伝わらないなぁ・・・
またまた一気に場面が変わりまして・・・
大台ケ原からひたすら南下してきました。
R169~R309はとっても楽しい!
ツーリングマップルには、
「ひたすら山と川の間をゆく大自然満喫ルート」と記載されていました。
正しくその通りですがフロントタイヤがぁ!!
R42で熊野灘まで出てきました。
鬼ヶ城!!
ここへ来るのはおそらく8~9年ぶりです。
どういう訳だかコチラに向って必死に手を振ってくれていましたよ・・・
観光客が行き交うすぐ下では釣り人が・・・
なかなかいい雰囲気ですよ。
この先にも散策ルートは続いていましたがオッサンなので決して無理はしません・・・
R42沿いのガソリンスタンドからの熊野灘の眺めです。
めっちゃええ景色なので、
「ふ~ん」と受け流しそうになりますがガソリンがアホみたいに高い!
レギュラーが160円/L てぇ・・・!!
この先のルートを考えるとココで入れるしかないので・・・
R42~K52(御浜北山線)を北上して・・・
大丹倉!!
ココは「下から」眺められるポイントのようです!
やはり「上から」も見たいということでクネクネの舗装林道を走ってやってきました!
ここが舗装林道の終点です。
こんな感じの小路を歩いて向かいます!
大丹倉に到着!
写真ではなんてことない大きな岩にしか見えませんが・・・
まったく伝わらないと思いますがものすごく大きな岩の断崖絶壁に立っております!!
とにかくめっちゃ怖い!!
ご覧のように山しかないですが絶景です!!
大丹倉についてはコチラ
大丹倉でゆっくりしすぎて時間がおしてきました・・・
再びK52に戻り、楽しい楽しいR169~R168を走って・・・
道の駅 十津川郷!
ここには足湯と手打ちそばがあるのでぜひ立ち寄りたかったんですよね。
たぬきそばがおいしかったー (大盛りが350円プラスでビビりました・・・)
こちらの足湯は本当の温泉を使っているのでええ感じでした!
もう時間がない!
こんな山深い土地では日暮れも早いはず!!
十津川 谷瀬の吊り橋!
ワタクシがずっと来てみたかったところです。
全長297.7メートル、高さ54メートル!!
ところで・・・
こういう感じでちょっと気の利かない人っていますよね・・・
彼氏が吊り橋を歩いてくるところを撮りたいんでしょうけど、
その彼氏はまだ橋のかなり向こう側にいるのでまだまだ相当時間がかかりそうなのです・・・
相方がまあまあ大きい声で「撮るよ~」というセリフと共に、
念を送り続けていましたが当人は全然気づかずにずっとココに居続けてるんですよね。
仕切り直してもう1枚・・・
ワタクシは読み方を間違えていましたが、
正式には「たにせのつりばし」ではなく「たにぜのつりはし」と読むそうです。
さあ、我々も吊り橋を渡っていきますよ!!
まあまあの揺れと床板のきしむ音を感じながらどんどん進んでいきます!
ところが!
1/3弱ほど進んだ地点でふと相方の足が止まりました。
「なんかね・・・ ダメそう、無理! 戻るわ~」
あーららら・・・
ワタクシは全然平気なのでズンズンと進んでいきました。
無事に対岸に渡った地点から振り返っております。
この「並べられた4枚の板の幅」で対向者とすれ違わなければならないのですが、
こちらは平気なのに相手側がやたらとビビって挙動不審になり余計な揺れを生み出し・・・
その揺れでさらに相手がビビるという悪循環!
吊り橋を渡る人数をカウントしているオジサンが約2名・・・
四、観光客が二輪車で橋を渡ることは禁止します。
地元の人の生活用の吊り橋なので地元の人はOKなのでしょうか?
せっかくなので吊り橋を渡る動画をどうぞ!
ワタクシが無事帰還した瞬間を相方が激撮!!
また来る日まで!
走り出してすぐ暗くなってしまいました。
R168をひたすら北上、京奈和自動車道(無料区間)~R24で天理を目指すことに。
天理からはR25(名阪国道)を爆走、あまりに寒いので伊賀SAでようやくの休憩を。
東名阪~名二環で帰ってきました。
フロントタイヤの件
2回前のツーリングで判ってはいましたが・・・
確実に右側だけ思いっきり減っております・・・
右カーブでは急に「パタン!」とバイクが倒れ込んでしまうのでめっちゃ恐ろしいですやん・・・
左側はまだもう少し使える感じです。
相方も同じような減り方をするらしいのでそんなもんかなぁ・・・と思っていますが!
スリップサインどころか・・・!!
フロントタイヤがこんな状態だったので、
R169を南下中ずっと、後方から2~3台のバイクにつつかれてちょっとキビシかったです・・・
きっと彼らは思ってたでしょうね、
右カーブめっちゃビビってるやん・・・ と!
チーン・・・