ボルドール10周年記念 ありがとうリフレッシュ計画、実はまだ地味~に続いていたのです・・・

 

続きまして・・・

 

GIVIのトップケース E470の地味~な修正&改良をしてやります!

 

 

ワタクシのトップケースはGIVIのオプションの後付ランプキットによって・・・

 

 

ブレーキランプに連動してLEDが点灯するようにしてあるのですが・・・

 

長年の使用によりベースとの間で接触不良が起きており、

走行中の振動によりLEDがパカパカと点灯したりしなかったりすることが増えてきました・・・

 

 

嘘ウソ・・・!

実際はほとんど点灯していないことの方が多いのであります!!

 

 

トップケースとベースとの「ガタ」は新品装着時点からも多少はありましたが、

さすがに10年も経つとそれが「かなり顕著な状態」になってきやがりました・・・

 

 

ガタが大きいことがそもそもの原因ではありますが、

LEDが点灯したりしなかったりする主な要因はベース側のこの接点なのです。

 

 

こちらがトップケース側の接点なのですが・・・

 

 

走行中の振動の影響は、

内部に仕込まれたバネにより接点が上下することで逃がす仕組みになっております。

 

 

そのため接点が固定されているベース側ばかりが削れていくということが起こるんですね。

 

1、経年によりトップケースとベースの間でガタが大きくなる

2、そのガタにより普段接触している接点間に断続的な衝撃がずっと続く

3、衝撃の繰り返しで可動しないベース側の接点ばかりが削れていく

4、ベース側の接点が削れたことでさらなる接触不良に陥り点灯が不安定になる

 

同様のことがトップケースのフタ部分の接点でも起きております・・・

 

 

フタ側の接点もベース側接点と同じようにエグれてしまっております・・・

 

 

反対側はバネにより可動するので特に不具合は見られません。

 

 

余談ですが、

カーボン調カッティングシートのヤツはワタクシが10年前に製作したオリジナルのカバーです。

 

 

このようにLEDライトが点灯します。

旅先で暗くなってきた時にトップケース内を照らして物色する用のヤツでございます。

 

 

それでは、それぞれの接点を新品に交換してやります。

 

・配線セット Z880(66537)

・シェルコンタクト Z1081(79313)

 

 

新しいヤツをベースに叩きこんでやりましたよ。

 

以前と同じようにブレーキランプに連動して点灯するように配線しました。

 

 

トップケースのフタ側の接点も交換してやりました!

 

 

少しでも「ガタつき」を抑えたいという願いを込めてベースラバーも交換してみましたが・・・

 

・ベースラバー Z126(90177)

 

 

ガタつきはまったくと言っていいほど改善されませんでした・・・

 

今回交換したベースラバーはGIVI Z126(90177) というヤツなのですが、

GIVI Z126A(90606) という対策品の存在を後で知ってしまうワタクシの無念さ・・・

 

いつの間にそんなモノが!!

対策品は従来品に対して1.5mm高くなっているらしいのです・・・

 

「そんなんあるなら早よ言わんかい!」という地味~な憤りは隠しきれませんが、

現状のガタつき加減からして「たかだか1.5mmの差」で改善できないことは確実なので、

今回は「フフフ・・・」というほくそ笑みと共にまあヨシとしておきます・・・

 

 

いろいろと対策を考えてみましたが、

ベース側に固めのスポンジテープを適度に配置して貼りつけてやることにしました。

 

 

スポンジテープの位置を仮でいろいろ試して、結局そのままの状態でございます・・・

(ワタクシ、トップケースはほとんど取り外さないのでコレでもいいのであります・・・)

 

GIVIのベースラバーはほぼ「変形」しませんが、

スポンジテープは変形しながら隙間を埋めてくれるので確実にガタをなくすことができました。

(かなり消極的な対処ではありますが実はとっても現実的な方法のような気がします)

 

トップケースを様々な角度から揺さぶってLEDの点灯状態を確認してみました。

 

今のところは安定して点灯しているようですが、

あくまでもそれは「静止状態」でのことなので実際に走ってみての確認が必要ですね!

 

 


 

続きましてトップケース本体の改良をしてやります!

 

 

このキーロック部分が前から気になっていたのです!

 

キーシリンダー内部の赤い部分が日に焼けて白っぽくなってますし、

キーを差し込んだ時の感触が時々「あれ?」と違和感を感じることがありましたので!

 

 

これまで使っていたGIVIのキーです。

 

約5年前までは、

このような「ビヨ~ン」と伸びるヤツなどは使っておらず、

自宅のカギ、ワイヤーロックのキーなどとまとめて「キーホルダー」にしていたのですが・・・

 

忘れもしない2014年春のツーリング中!

 

新城市内のR151のどこかでクギを踏んでしまい、

交換したばかりのBT-016 PROのリアタイヤをパンクさせてしまいました。 (交換後わずか500km)

 

本宮山スカイラインを走行中に気づき、作手の道の駅でパンク修理をしておりました。

 

ようやくパンク修理が終わり走り出してしばらくした頃、

トップケースにキーホルダーを差し込んだままだったことに気づき緊急停車!

 

無念なことにすでにキーホルダーはトップケースから消えていました・・・

 

この時の教訓から、

「ビヨ~ン」と伸びるヤツを使ってジャケット、もしくはパンツに括りつけることにしました。

(これ以降はスペアとして保管してあったキーを使っていたのでもう絶対に失くせなかったので!)

 

 

さっそくバラしてやりましたよ。

 

 

キーロック部分の裏側です。

 

 

この部分が・・・

 

 

90度回転することでロックが解除される仕組みなんですね。

 

 

ロックセットを外してやりました。

 

 

新しいキー&シリンダーのセットに交換してやります!

 

・キー&シリンダー Z1565T(93015)

 

 

今回はちょっと贅沢?に内溝タイプにしてやりました!

 

 

これまで使っていたキーとの比較です。

新しいヤツの方が短くて外側にミゾがないので他のモノをキズつけにくいと思います。

 

あまり想像がつきませんがおそらく「複製」も難しいことでしょう。

 

 

ササッと交換してやりましたよ。

 

 

どうでもいいことですが、

シリンダーの「WE」という刻印が下側になるのがなーんとなく気になりますやん・・・

 

 

これまでのキーは厚みが約2.0mmだったんですね。

 

 

新しい内溝タイプのキーは厚みが約2.5mmなのできっと頑丈ですよね。

 

スペアキーが1本できたことが何より嬉しいですよね!

 

 

仕上げにちょっとだけデカールを貼ってやりました!

 

以前、CBオーナーズミーティングでもらったデカール バイクが好きだ。

 

 

クシタニのロゴステッカー!!

 

アハン・・・

ワタクシ、クシタニの製品なんて何ひとつ持っておりません!

 

唯一持っているのはクシタニコーヒーブレイクミーティングでもらったマグカップだけ・・・

(ちなみにこのデカールもKCBMでもらったヤツですやん・・・)

 

 

ちょっとしたアクセントとして貼ってみました!

 


 

後日、2りんかんにて・・・

 

 

めっちゃ新しい現行のE470(レンズがスモークのやつ)を見つけました。

 

 

ワタクシが気になっていたあの逆さの「WE」という刻印はこれで正解のようです!

 

チーン・・・

 

ボルドール10周年記念

ありがとうリフレッシュ計画は次回いよいよ最終回でございます!