それでは・・・
10年の間に徐々に追加していった電装品の取付けや配線の状態を見直してやります!
まずは「余計な配線少なくしてやる計画 レーダー編!」です。
このレーダーなのですが・・・!
ユピテル ZF935siというちょっと前のヤツです。
当時はイッチョマエに「指定店限定モデル」ということでまあまあ高かったヤツです。
ナビはできませんが現在位置を教えてくれる「マップ機能」がとっても便利です。
サササッとアッパーカウルをバラしました!
今後の作業に備えてGIVIのキャリア、シートカウルもバラしました!
レーダーを含む電装系のケーブル類を一斉にバラバラにしております!
レーダーのコントローラーを引っ張り出しました。
このやたらと長いケーブル類が・・・
これだけの量のケーブルがメーターの裏側に無理やり押し込められていたんですよね。
このレーダーは、
モニター、アンテナ、コントローラー、スピーカーの4ピースなのですが、
基本的にクルマ用のレーダーなのでそれぞれのケーブルがやたらと長いのです・・・!
シンプルな1ピースにすればこんな苦労はしないのですが、
レーダーの音声をミクスチャー経由でB+COMでええ感じで聞こうと思うと、
ノイズを拾いにくくするためにもしっかりした「音声の外部出力」が必要だったんですよね。
BAJAでは1ピースのレーダーの内蔵スピーカーを撤去して、
そこからミニジャックのケーブルを出していましたがやはり音声の鮮明さに欠ける・・・
(現在はレーダー本体を変更しスピーカーはそのままで音声垂れ流しでございます)
必要な長さを測って「ササッ」とカット、ハンダ付け&熱収縮チューブで処理をしてやりました。
ケーブル末端のコネクタ部分で端子を打ち直せればいいのですが、
あまりに小さなコネクタ&端子で対応できずこのような原始的な手法になってしまいました・・・
モニター、アンテナのそれぞれのケーブルを短くしてやりました!
ようやく必要最低限の長さになったのでメーター裏側などもスッキリさせられます。
今回の「余計な配線短くしてやる計画 レーダー編!」だけで、
これだけの量をカットできました、あらまぁ・・・
これを見るだけでも気分が相当スッキリしました!
ボルドール10周年記念
ありがとうリフレッシュ計画はダラダラと続く・・・のであります。
*他の記事と写真がカブったりすることがありますが同時進行で作業を進めているのでご了承くださいませ・・・