2017.12.03
 
本日はここしばらくの私の憧れであった多賀の林道へGO!です。
 
垂井の姐さんとこへちょっとしたお届け物をした後、
集合場所へ向かうつもりでしたがすっかり話し込んでしまい気づけば時間は9:17!
 
集合は養老の○明に9:30です。
 
前日の夜けんさんに、
「今回こそは時間通り来てね!」と釘を刺した以上絶対に遅刻できません!
 
イメージ 1
 
めっちゃブッ飛ばして無事に到着!!
 
BAJAをとめて時間を確認すると9:29、ギッリギリですがなんとか間にあいました!
 
セロ尾さんとは今回初めてお会いしましたが、
穏やかですごく気さくなええ感じの方で心の底から安堵しました。
 
やはり山が好きな人はいい人ばかりなんですね!!
 
出会いに感謝です。
 
ケッパコあーやんさんも、
ご都合が悪いのにわざわざお見送りに来ていただいて恐縮しまくりです。
 
挨拶もそこそこにハイゼットを舐めまわすように見学!
このハイゼット、個人的にめっちゃ興味深々なので質問攻めにしてしまいました。
 
10:00ちょいすぎ
今回のメインイベント?である「すき焼き」のお肉を仕入れて出発です。
 
ケッパコあーやんさん、お見送りありがとうございました!
 
次回はXR(私は勝手にそう思っています)でお会いしましょう。
 
イメージ 3
 
R365からK139(上石津多賀線)で西へ向かいゲート前まで。
 
イメージ 4
 
五憎峠に到着!
 
イメージ 7
 
白谷林道の入口に到着!
 
イメージ 6
 
セロ尾さんによるとこの林道は、
季節や天候に関係なくいつもドロドロのグチャグチャなんだそうです。
 
イメージ 18
 
こちら方面へは権現谷林道が続いていきます。
 
イメージ 5
 
10kmちょっとのピストン林道のようです。
 
さっそく突入していきますがセロ尾さん、速いはやい!
 
ドロドロでコケも多い林道をススス~、サササ~ッと。
 
あっという間に姿が見えなくなります。
 
イメージ 8
 
砂防ダム、泣いてませんね!
 
ここを含めて3ヶ所あるんだとか!
 
イメージ 9
 
2ヶ所目です。
泣いてますし少しヨダレが垂れてるようにも見えます。
 
イメージ 10
 
あれが霊仙山だそうです。
 
イメージ 11
 
3ヶ所目です、泣いてませんがやはりヨダレが・・・
 
その後しばらく進むと、
前方でセロ尾さんが止まっていてこちらに向かって何かを指差しています。
 
私は何のことか判らずそのままセロ尾さんの方へ進んでいきましたが、
なんと!
アスファルト路面が凍結してる!!
 
いやあ、危ねえとこでした。
 
時期的には12月に入り冬の季節だとはいえ、
11:30ごろの昼間の時間帯でまさか路面の凍結に出くわすとは!!
 
今日は大して寒くもないのに 恐るべし多賀の林道!
 
イメージ 16
 
確かにその先には一部分ではありますがこんな雪景色も・・・
 
この後はしばらくドロドロの轍が続いて
フロントタイヤが「ネリネリネリ~」と取られてコケそうになりました・・・
 
イメージ 2
 
見晴らしの素晴らしい最終目的地に到着!!
 
イメージ 13
ええ天気で素晴らしい眺めですね!
 
時間は11:30すぎ
 
ちょうどええ時間なので、
本日のメインイベントである「山ですき焼き計画」を実行!!
 
イメージ 30
 
いろいろありましたが、
最高においしかったでございます!
 
食後はコーヒーを飲んでまったりと。
 
お腹も必要以上に膨れてパンパン、そろそろ降りようということに。
 
イメージ 14
 
この場所から去るのは少々名残惜しい感じです。
 
イメージ 12
 
せっかくなので帰り際に白谷林道終点の見学を。
 
イメージ 15
 
いやあ、またぜひ来たいですね!
 
白谷林道入口まで一気に戻った後は権現谷林道の先を進みます。
 
しばらく進むといろんな方々のブログでよく拝見する象徴的な眺めのポイントに。
 
イメージ 17
 
切り立った岩肌がすごい迫力なんですが、
ヘッタクソなのでどうやってみてもええ感じの写真が撮れません・・・
 
イメージ 19
 
この川には石灰の成分が含まれる水でも流れるんでしょうか?
 
どこもかしこも岩が不自然にえっらい白いです。
 
なんとも不思議な光景です。
 
不思議・・・といえば、
この時点でけんさんがどうにも不可解なことを言い出します。
 
「ちょっと先行っててもらってええですか」と。
 
セロ尾さんも私も最初意味が判らなかったんですが、
しばらく考えて「あっ!」とようやく合点がいきました・・・
 
ハッキリ言えばいいのに、
なんで我々はこんな一方的な連想クイズをさせられているのか・・・?
 
イメージ 20
 
セロ尾さんと先へ進みこの場所を案内していただきました。
 
ここが権現谷林道の始点のようです。
この周辺はかろうじて人が住んでいるようですがなんとも淋しい感じですね。
 
途中離脱していた約1名と無事に「再集結」を果たし先へ進みます。
 
イメージ 21
 
「河内の風穴」を越えて西へ進み栗栖あたりまでやってきました。
 
この地点から杉坂峠方面へ向かうこの道路はK139(上石津多賀線)になっています。
 
ちょっと前の私の地図では、
この先の道路はK238(上石津多賀線)となっていたのでちょっと驚きました。
 
岐阜県側と番号を合わせたんでしょうか・・・?
 
ここで本日お世話になったセロ尾さんとはお別れです。
 
イメージ 22
 
道幅の狭いクネクネの暗い道を進んでいくとやがて小さな集落に出ました。
 
イメージ 23
 
ここが噂の廃村なんでしょうか・・・?
 
その先にももう1ヶ所集落っぽい地点がありました。
 
イメージ 24
 
その後もダダダ~ッと走っていくと白谷林道に向かう際に見かけた橋に出ました。
 
イメージ 25
 
ここがアサハギ林道の終点のようです。
 
イメージ 26
 
実はこの地点に来て初めてこの県道がアサハギ林道であることを知りました。
 
アサハギ林道なのか「アサハギ谷林道」なのかどっちなんでしょうね?
 
それにしても、
この道路は県道でありながら実は林道なんですね、なんだか不思議です。
 
後ろを走るけんさんとは相当離れてしまったようでここでしばらく待っていました。
 
けんさんとこの地点で合流して、
権現谷林道から五憎へ向けて走り出してものの5分後・・・
 
イメージ 28
 
私は再び1人になりここでじっと待っています・・・
 
本日2回目の「儀式」を終えられるまで。
 
イメージ 27
 
あまりにヒマなのでドロドロになったBAJAを眺めていました。
 
うーん、
やはりBAJAはこのアングルが一番いい・・・なーんて勝手に思っております。
 
2灯式のヘッドライト&ガードがBAJA最大の特徴なんですが、
前から見ると何とも気の抜けたトンボのような顔つきなんですよね・・・
 
その後はけんさんと再び合流して東へ。
 
イメージ 29
 
岐阜県側のK139の終点から先が「時山~多賀林道」という名称なんですね。
 
いやあ、やはり多賀の林道はいいですね!
 
セロ尾さん、
本日はいろいろ案内していただいてありがとうございました!