せっかくの3連休・・・
こんな残念な天気の時は、
いつもの「地味~でマニアックな活動」にこそ最適?ですね。
今回のテーマは
エセザワテッパンの収納!
そんなもん新聞紙に包んどいたらええやん!と言われてしまいそうですが、
誇り高き「エセザワテッパニスト」としてはちょっとこだわってみたいところです。
用意したのがこちらです。

エセザワテッパンのサイズを頭に叩き込み100円ショップで物色しまくりました。

大きさとしてはこんな感じです。
エセザワテッパンはA5サイズ(150mm×210mm)なんですが、
だからといって単純にA5サイズ用のケースを用意してもダメなんですよね~。
(なんでちょっと得意げ・・・? )

ススス~と入れていきます。

おおう、これぞまさに ドンピシャサイズ!!

おお、実にええ感じです!!
新聞紙に包んだ状態で収納することが前提ですが、
仮に鉄板の汚れが新聞紙から染みだしてケースが汚れたとしても、
ケース自体がこのようにメッシュでできているのでザブザブと洗えて衛生的?です。
うーん、我ながらナイス!
おそらくですが、
世の中の誰一人として想像すらできないでしょう。
まさかこの中にエセザワテッパンが入っているなんてことを!!
あまりのスマートさに、
ササッと小脇に抱えて颯爽と街を歩けそうな雰囲気です。
あはは・・・
さらに
もう1パターンこんなのを用意してみました。

100円ショップ特製 お弁当バッグ!

このバッグは一応「保冷機能」付きなんです。

大きさはこんな感じです。

ババン!!
ちょうどピッタシ入るんですねぇ!!
ほんで、
せっかく「保冷機能」付きのバッグなのでそいつもぜひ活用を!

以前より使っているロゴスの保冷剤「氷点下パックGT-16℃ ソフト」です。
-16℃でキンキンに冷えるのでアイスクリームも保存できるんだとか!

そしてこいつを
エセザワテッパンの上にドーン!
若干分厚い感じはしますが、
これもお弁当バッグに対してちょうどええ感じのサイズ感なんですよね!
私の目標としては、
真夏の炎天下でも「冷凍していないお肉」を保存・運搬することですが、
このセットなら少なくともお昼ぐらいまでなら安心して保存できると思います。
パッと見ではお肉用のスペースが少ないように見えますが、
ジップロック的な物に移して平たくしてやれば十分な量が入るのではと思います。
でもアレですよね・・・
ええ感じに収納できるとはいえ、
エセザワテッパンを冷やす
必要はまったくないんですけども!!
まあ、
状況に応じて使い分けたらいいのでは?と思っています。
エセザワテッパン
残りの課題としてはやはり「脂の飛び散り問題」でしょうか?
こればかりはほんと
どうしたもんでしょうかね・・・?
ちょっと考えなければ!
地味~でマニアックな活動はこれからも続く・・・