いやあ、暑いですね・・・
久しぶりに「地味でマニアックな活動」再開です。
これまで地味~に「ラーツー装備」の充実を図ってきましたが、
この暑さでは林道で熱いラーメンを作って食べる気にもなりません・・・
ここしばらく天気も不安定でなかなか山へも行けなかったので、
実は秘かに「山でそうめんツーリング」に向けての準備を進めておりました。
まずは基本となる「そうめんを茹でるなべ」ですが、
これはやはり今まで拘ってきた山クッカーの角なべを使いたいところです。

袋のラーメンを割らずにそのまま作れるというのが最大の特徴であるこの鍋。
さらなる活躍に期待したいところです!

つい先日、
準備中にトップケースから落としてしまい凹み&キズがついてしまいました・・・

まずはこの鍋でどれぐらいの量のそうめんを茹でることができるのか、
そして自分がどれぐらいの量を食べるのかを知っておく必要がありますね。
その基準を知らないことにはこれから用意する道具の大きさが決められません。
ということで例のごとく検証を行います!

家の台所はIHクッキングヒーターなので残念なことにアルミの角なべが使えません。
仕方がないのでSOTOレギュレーターストーブの登場です。

どれぐらい食べられるのか見当がつかないのでまずは2束(180g)を茹でてみます。
水の量はなんとなく600mlにしてみました。
水の量はそうめん100gに対して1リットル以上とのことですが、
この角なべではヒタヒタに水を入れても1リットルほどなのでそれも叶いません。
予定では各地のとってもおいしい湧水でそうめんを茹でて、
同じくとってもおいしい湧水でそうめんを洗うので多少のことはヨシとしましょう。

早い! あっという間に沸騰しました!

そうめん投入!
角なべの中は明らかに狭いのでそのままではそうめんがお湯に浸かりません。
早いうちにバラけさせないとそうめんがくっついてしまうのですごく忙しいです。
なぜなら茹で時間がたったの2分だからです!

なんとか吹きこぼさずに茹でることができました。

ざる&流水で極めて入念にそうめんを洗いました。

試しに茹で上がったそうめん(2束分)を食べてみました。
うーん、まあまあ腹いっぱい・・・!
どうやら1人で食べるには2束で十分っぽい感じでした。
これ以上の量があっても正直飽きちゃいますね・・・
今回の検証で判ったこと
・安いそうめん&つゆでもまあまあおいしくいただける
・1人分としてはそうめん2束(約180g)で十分
・めんつゆは約200~300ml必要
・角なべでも十分使える
・沸かすお湯は600~700mlほどでもなんとかいける
・そうめん2束分ならφ160mmのざるでも十分そうめんが洗える
・ネギ&おろしショウガは多めで
・そうめんだけでは飽きちゃうので何か他にも欲しい
そして今回新たに判明したことは、
市販のそうめんつゆは個人的にはちょっと「塩っ辛い」ということです・・・
いつもは家で適当なつゆを作って、
ねぎやおろしショウガなどを入れて食べているんですが市販のものは塩辛い・・・
考えてみればそりゃあそうかもしれませんね。
・コーヒーはブラックで飲めない
・大好きな辛ラーメンもそのままでは辛すぎるのでハチミツを入れる
・なんでも基本的に甘辛い味付けが好き・・・
こんな「お子ちゃまの舌」を持つ私なので、
世間一般のみなさんよりもかなり甘めの味が好きなのかもしれませんね・・・
ええ歳してどうしたものか・・・?
相変わらず面倒くさい私なのでした。
それはそうと、
今回の検証によりおおまかに考えていた構想がどうやら実現できそうです。
次回は具体的な準備に取りかかります!
相変わらず地味でマニアックな活動は続く・・・