本日は「クシタニコーヒーブレイクミーティング」の日です。
 
会場は琵琶湖沿いの「湖北水鳥ステーション」なので、
そちら方面を基本にいろいろ巡ってみようとプランを立ててみました。
 
まずはR21~K23(北方多度線)~R157で本巣まで。
 
ここで大事な大事なお買物。
 
イメージ 31
 
先週「臨時休業」のため買えなかったおにぎりを!
 
ここからはR303で木之本方面へ。
 
途中の横山ダムあたりから寒く(11~13℃)なってきました。
 
R303はいつ走っても楽しいですね!
 
木之本からはR8~K44(木之本長浜線)で会場へ。
 
イメージ 2
 
ものすごい台数に驚きながらも、
基本的に「社交性ゼロ」の内気な性格なのでコーヒーを飲んだらそそくさと撤収。
 
K44~R8経由でR365を北上していきます。
 
R365は北陸道と並走していて楽しいですね。
 
イメージ 3
 
以前走ったK140(敦賀柳ヶ瀬線)との分岐をそのまま通過します。
 
この先のR365は今回初めて走りますね。
 
気温はどんどん下がっていき相当寒いです。
気づけば周辺の山肌にはところどころ雪が残っていました。
 
イメージ 4
 
スキー場を超えた辺りのここから向こうが福井県みたいです。
 
何やらイヤな立て看板がありますね~。
 
栃ノ木峠~板取 全面通行止?
 
ほぉ~ なるほどぉ~ 栃ノ木峠ですかぁ。
 
栃ノ木峠・・・ね。
 
イメージ 1
栃ノ木峠ってここですやん!!
 
イメージ 32
あーららららら~
 
なんてことはないです。
すべては私の見過ごしと下調べを怠ったことが原因です。
 
ここ最近地元では、
ずいぶんと気温が上がり春どころか「初夏」ぐらいの気持ちでいましたが、
そんな呑気な感覚はこの辺りには通用しないんですね。
 
すっかり「冬季通行止」というものを忘れていました。
 
しかも、ここへ来るまでに確かに2~3ヶ所「通行止め」の案内も出ていました。
 
でもいつものクセで「本当か? 絶対だな!」と疑ってしまったんですね。
 
ここで写真を撮っていると2人のライダーがやってきました。
 
彼らも言ってました「やっぱり本当にあかんのやなぁ」と。
 
私と同じように「素直に言うことを聞かない」人達もいるんですね!
 
まあ、なんにせよ、
この時点でこれ以降の予定が
完全に狂ってしまいました・・・
 
本来の計画としては、
この先にあるK207(今庄杉津線)の旧北陸線隧道群の探索をしたかったんです。
 
古~いトンネルが連続しているそうでぜひ見たかったんですが!
 
現在の北陸トンネルができる以前は「山中越え」と呼ばれる難所だったそうです。
 
それはそうとして、
さて、どうしましょうか・・・?
 
どう考えても先ほどのK140との分岐まで戻るしかないんですが・・・
 
イメージ 5
 
K140との分岐まで戻って来ました。
 
イメージ 33
 
K140に入ってすぐの「柳ヶ瀬トンネル」の信号待ちです。
 
この柳ヶ瀬トンネルも旧北陸本線だったんですよね。
 
現在の北陸本線は余呉湖あたりでクルっと西へまわりこんでいますが、
昔の木之本駅~敦賀駅間は現在の北陸自動車道とほぼ同じルートだったそうです。
 
こちらは「柳ヶ瀬越え」と呼ばれていたそうです。
 
イメージ 34
 
先ほど栃ノ木峠で出会った彼らも待っていました。
 
柳ヶ瀬トンネルから先をどうしようか考えました。
 
本来の目的を果たしたかったんですが、
K207を杉津側から入ってもそのまま抜けて帰ってこれる訳ではなく、
また戻らなければならないので今回は残念ながら中止としました。
 
イメージ 6
 
K140からはいったんR8に入りその先のR161で琵琶湖方面へ。
 
先ほどの彼らは今庄方面へ行きたいらしいのでR8でお別れしました。
 
このR161もはじめて走りましたがまあまあのハイペースで走りやすかったです。
 
イメージ 8
 
R161からK287(小荒路牧野沢線)でメタセコイア並木の見学へ。
 
イメージ 7
 
まずは北側の並木です。
葉っぱのない並木もなかなかいいですね。
 
イメージ 35
 
南側の並木です。
 
イメージ 9
 
K287をそのまま進み湖岸道路よりさらに琵琶湖沿いの町道を進んできました。
 
K557(西浅井マキノ線)経由で奥琵琶湖パークウェイを走ろうと。
 
イメージ 10
 
うまく写っていませんが「この先崩土のため通行止め」と表示されていました。
 
また行けへんのかいな!
 
ここでもやっぱり、
素直に戻る訳もなく「行けるところまで行ってみる」といういつものクセが。
 
イメージ 36
 
少し進むと確かにこの先への侵入を制止していました。
 
だからさぁ、
通行止めって言ってるのに
なんでここまで来るんかなぁ?
 
次から次にやってくるクルマやバイクに対する
この係のお兄ちゃんの心の声が聞こえてくるようでした。
 
今日はあのイベントもあったのでバイクは余計に多いかもしれませんね。
 
イメージ 11
 
本当は奥琵琶湖パークウェイの展望台で食べようと思っていましたが、
この通行止めのせいで「そこまで走ってから食べる」という気力が失せました。
 
イメージ 25
 
ちょうどいい場所があったのでバイクを停めてお昼ごはんです。
 
イメージ 26
 
ちょっと風が強かったですが天気はいいです。
 
イメージ 12
 
右から「ツナマヨ、エビマヨ、しぐれ、しぐれ」です。
 
しぐれがお気に入り!
 
ムシャムシャとおにぎりを食べていると地面に大きな影が・・・
 
上を見るとワシだかタカだかトンビだか判りませんが、
風を利用して羽ばたくこともなくホバリング?していました。
 
明らかに私のおにぎりを狙っていました!
 
気づけばカラスも・・・
 
いつかテレビで見たことがあります。
公園でハンバーガーを食べているとワサーッと大きな鳥が飛んできて、
食べかけのハンバーガーを見事にかっさらっていく動画を・・・
 
すぐにその光景が目に浮かんだので、
上空を警戒しながら一口食べてはおにぎりを隠すという
忙しくて悲しいお昼ごはんになってしまいました。
 
私は何をやっているんだか・・・?
 
イメージ 27
 
遊覧船?がやってきました。
 
イメージ 28
 
風が強いせいか誰もデッキには出てませんでした。
 
イメージ 29
 
やがてクルッと向きを変えて戻っていきました。
 
イメージ 30
 
いったんR161~R303で戻って再びK557から奥琵琶湖パークウェイへ。
 
ええ感じで走っていると知らないうちにバイクの集団ができてしまい、
途中で止まることもできず一気に展望台まで来てしまいました。
 
イメージ 13
 
展望台より長浜方面を望む。
 
イメージ 14
 
R8からお気に入りのK336(塩津浜飯浦線)へ。
 
イメージ 15
 
いつもの場所で1枚。
 
イメージ 16
 
ええ感じです。
 
イメージ 17
 
R8からK514(飯浦大音線)で賤ヶ嶽隧道へ。
今日は北陸本線の隧道群を見ようと思って出かけたのにちょっと無念なのでせめて。
 
イメージ 18
 
北陸本線の踏切です。
 
この後は毎度おなじみ「つるやパン」でサラダパンなどを買ってR303へ。
 
イメージ 19
 
R303をひた走り横山ダムまで戻ってきました。
 
ここからは前方をダンプと数台の遅いバイクに阻まれてペースダウンでした。
 
イメージ 20
 
池田町からR417へ入りました。
思いつきの「なんちゃって終着駅シリーズ」です。
 
イメージ 21
 
ここは養老鉄道の「揖斐駅」です。
 
イメージ 22
 
線路の終わりってなんとも言えない雰囲気を醸し出してますよね。
 
この構造物は架線にテンションをかけているんでしょうね。
 
イメージ 23
 
R303から地元へ帰る時にいつもどの道を使うか悩んできましたが、
ちょっと前に個人的に正式採用を決めたK261(脛永万石線)でR21方面へ。
 
ケッパコあーやんさんのブログでおなじみの「旧揖斐川橋梁」も、
下をゆっくり通過するだけでしたがちゃんと見学できました。
 
確かにいい色あいでした!
 
イメージ 24
 
今回はいつものサラダパンとこれを買ってみました。
 
その名も「ハムカツチョコ」です!
 
なかなかおいしかったです。
 
それにしても、
今回残念ながら断念せざるを得なかった「旧北陸線隧道群の探索」
いつか絶対にリベンジします!