2017.04.13
 
本日は岐阜西部?の有名どころの桜を巡ってみようと思います。
 
イメージ 16
 
K81(美濃洞戸線)の板取川沿いにて。
 
普通に走っていても各地でええ感じの桜並木があって癒されますね。
 
イメージ 1
 
K81から板取川を渡ってK59(北野乙狩線)へ。
 
イメージ 2
 
寺尾ヶ原千本桜に到着です。
 
見物客が多い地点よりちょっと南側ですが思ったより桜が少ない?感じがしました。
 
それでも見物客は大勢いました。
 
ここからは久しぶりにあの「おにぎり」を食べようと本巣までひとっ走り。
 
だが、しかし!
 
イメージ 3
 
おいおいおい!
シャッターがっ!!
 
木曜日が定休日のはずなんですが?
 
イメージ 4
 
なんてことですか!
ちょうど今日(14日)まで休みとは!!
 
しぐれのおにぎり食べたかったぁ・・・
 
気を取り直しR157を北上、道の駅「織部の里もとす」でトイレ休憩しました。
 
イメージ 5
 
R157からK40(山東本巣線)へ入り西へ。
 
この道路はこのまま進んで行くとR303に出られますが走りやすくていいですね。
 
イメージ 6
 
谷汲の華厳寺参道へ。
 
イメージ 17
 
パッと見では葉っぱの色が目立って桜のピークが過ぎているように見えますが、
おそらく樹の種類(紅葉?)が違うんだと思います。
 
違うかな・・・?
 
イメージ 18
 
駐車場の桜は小さいながらも花の「ビッシリ感」が満点でした。
 
イメージ 7
 
K40を東へ戻りK255(根尾谷汲大野線)を北上し根尾川を渡りました。
 
イメージ 8
 
R157から樽見鉄道の終点「樽見駅」までやって来ました。
 
イメージ 9
 
ちょうど16:40発の大垣行きが待機していました。
 
イメージ 10
 
ボルドールと一緒に1枚。
 
本当は12日に大垣から樽見鉄道に乗って淡墨桜の見物に来る予定だったんです。
 
イメージ 11
 
時間は16:55、本日の最終目的地「根尾の淡墨桜」に到着です!
 
イメージ 12
 
今回の見物の目的は「ライトアップされた淡墨桜」です。
 
過去に何度か来てますが昼間の淡墨桜しか見たことがなかったので。
 
イメージ 13
 
時刻は18:30、いよいよライトアップの時間ですよ。
(↑勘違いしてました、本当は18:40~でした)
 
ここまで長かったぁ・・・
 
1人で1時間30分も時間を潰すのは大変です。
 
イメージ 14
 
今か今かと待ってましたがなかなか点灯されず・・・
18:40にようやく点灯しましたが「えっ、これだけ?」と思ってしまいました。
(18:40~は予定通りでした)
 
イメージ 15
 
時間は18:58、辺りも暗くなりようやく「ええ感じ」になってきました。
 
ライトアップ時間は18:40~21:00
 
駐車場の料金徴収は20:30までなので、
ライトアップのみの見物予定ならば20:30以降に到着すれば駐車場無料です。
 
ただし、見物時間は30分弱になります。
 
でも日が落ちると一気に寒くなるのでそれぐらいでもいいかもしれません。
 
今日(14日)も昼間は23℃だったのに19時には12℃まで一気に下がりました。