前回からの続きです。
 
こちらも先日の林道に出かける前のことです。
 

 
レギュレーターストーブ ST-310を点火してその炎をボーッと見ていました。
 
ふと思いました。
「横からの風に弱いのでは?」と。
 
口で「フーフー」吹いてみましたがその程度では問題ないようです。
 
でも、
実際に林道で使おうと思えばなんらかの風防的な物がいるような気がします。
 
SOTOからオプションとして風防が出ていました。
 
イメージ 1
レギュレーターストーブ専用ウィンドスクリーン ST-3101 ¥1,330(税別)
 
風による燃焼不良を防ぎ、調理の効率を高める中型の風防(メーカー説明)
 
ゴトクを兼ねた脚に取り付けるらしいです。
 
イメージ 2
 
横から見るとこんな感じらしい。
 
明らかに炎の位置を風防していない。
 
メーカーが試行錯誤して作ったオプション品なので間違いはないのかもしれませんが・・・
 
なんだかなぁ・・・
 
仮にこれで風防になるとしても「1方向」しか防いでいません。
 
それに脚にはヤケド防止のシリコンチューブを取りつけたので使えません。
 
収納にもちょっと難ありといった感じで採用は見送りです。
 
素人なので詳しくは言い切れませんが、
ここまで炎から離れた位置に風防があってもあまり意味がないのでは?と思います。
 
もっと炎の近くでなんとかできないものか・・・?
 
そこでちょっと思いついたことがあったのでさっそく100円ショップへ。
 
そして見つけたのがコレ。
 
イメージ 3
 
クッキーなどを作る時に使う「抜き型」です。
 
サイズは「φ65mm、φ50mm、φ34mm」の3種類が入っています。
 
イメージ 4
 
その中で使用するのはφ50mmの物です。
 
高さは18mmです。
 
イメージ 5
 
ストーブのバーナーまわりにあるお皿?みたいなところに・・・
 
イメージ 6
 
ポンと置くだけです。
 
本当はバーナーまわりのお皿?より少しだけ小さい物が欲しかったんですが・・・
 
イメージ 8
 
横から見た状態(抜き型を置く前)
 
イメージ 7
 
抜き型を置いた状態
 
イメージ 9
 
点火してみました。
 
イメージ 10
 
点火状態を横から見た状態
 
クッカーを乗せてみました。
 
イメージ 11
 
抜き型なしの状態
 
イメージ 13
 
抜き型ありの状態
 
抜き型を置く前の炎の拡がり方とそれほど違いはないように思います。
 
イメージ 12
 
抜き型が真っ赤に焼けてきましたがなんだか「ええ感じ」です。
 
抜き型の高さはこれぐらいでちょうどいいのでは?と思います。
これ以上高くすると炎がクッカーの中心に集中しすぎて効率が悪くなると思います。
 
まあ、
これで最終形ということでもないのでいろいろ試行錯誤していこうと思います。
 
費用的には3種類入っていたうちの1個しか使っていないので実質「36円」です。
 
これでうまくいけば「大成功」ですね!