2016.12.11
続きです。
大峠からK323を西へ下り、R156~R256~K315で亀尾島林道にやってきました。

ここからはダートになり亀尾島林道のはじまりです。

T字の分岐です。
直進が亀尾島林道、左方向が大谷~大栃林道です。

いやあ、久しぶりです。
噂の「大規模崩落地点」はすでに修復済みとのこと。
前回来た時はその大規模崩落地点まで辿りつけずに断念しています。
今日はまず「あのT字路ポイント」まで無事に辿りつけるでしょうか?
無事にT字路まで辿りつきました。
林道の状態が良かったのか何の問題もなくあっけなく来てしまいました。
多少は林道(ガレ?)に慣れたのか、タイヤの違いなのか・・・?
お腹が空きすぎて「T字路ポイント」の写真を撮るのを忘れてしまいました・・・。

先日新調したストーブ&クッカー本日デビューです!

いやあ、いいですね!
これぞ「ラーツー」ですか!
カップラーメンより「熱々」で食べられます。
さらに「味噌煮込みうどん」などにすれば煮込みながら食べられますね。
その気になれば「鍋」もできますね。
これはいいかも!
お昼ごはんが終わりました。
細かい雪が降る中マッタリしていると東の方からオフ車の音が近づいてきました。
なんとここで、ROSHIさん登場!
円空峠近くの法面崩落地点でけんさんが電話で話していたのはROSHIさんだったようです。
ちょっとしたサプライズですね!
さっそく3人でコーヒータイム。
この後は板取方面へROSHIさんを先頭に出発!

大規模崩落地点に到着。
BAJAとジェベルがいる場所は完全に崩れてなくなっていたみたいです。

このえぐれてる部分もすべて崩れてたんだそうです。

山の斜面にある木のない部分も崩れたんでしょうか?
それとも計画的な伐採とかですかね?

林道を先に進んで崩落地点を反対側から見ています。

さらにズームアップ。
色の違う部分がすべて崩れたんですね。
その後は必死になってROSHIさんについて行きます。
それにしても速い。
後ろから見ててもムダな動きがなく実にスムーズです。

大谷隧道の手前で小休止。
マイペースにゆっくり走るけんさんを待ちます。
この後はK52に出てまた別の林道を案内していただけるそうです。
まだ続きます。
写真の画素数の影響で・・・・